伯耆大山1729m・中国地方・鳥取県
平成28年(2016)11月26日・・・夏山登山道往復・快晴・白銀の伯耆大山。

平成29年(2017)02月16日・・・夏山登山道往復・真っ白な伯耆大山へ。

平成29年(2017)03月04日・・・夏山登山道往復・再び真っ白な伯耆大山へ。

平成29年(2017)06月15日・・・三の沢往復・三ノ沢~剣が峰。

平成29年(2017)07月20日・・・ユートピア往復・お花畑を狙って。

平成29年(2017)08月06日・・・夏山登山道往復・早朝ハイク・雲海。

平成29年(2017)08月26日・・・夏山登山道往復・カメラの設定ミスをやってしまった。

平成30年(2018)02月18日・・・夏山登山道往復・大山登り初めは新雪&霧氷。

平成30年(2018)03月03日・・・夏山登山道往復・快晴・大展望。

平成30年(2018)03月11日・・・夏山登山道往復・山頂部は雲中で吹雪で寒かった。

平成30年(2018)03月15日・・・夏山登山道往復・快晴・山頂独占。

平成30年(2018)03月31日・・・夏山登山道往復・初の日の出。

平成30年(2018)04月08日・・・夏山登山道往復・山頂あたりは冬景色に逆戻り。

平成30年(2018)04月21日・・・夏山登山道・早朝ハイク。

平成30年(2018)05月12日・・・夏山登山道往復・日の出ハイク。

平成30年(2018)05月26日・・・三の沢往復・久しぶりの三の沢~剣ヶ峰。

平成30年(2018)06月21日・・・ユートピア往復・カラマツソウ・ダイセンクワガタ等。

平成30年(2018)07月16日・・・夏山登山道往復・快晴・展望花々を楽しめたけどとても蒸し暑かった。

平成30年(2018)09月06日・・・夏山登山道往復・日の出ハイクのつもりが雲の中へ。

平成30年(2018)11月15日・・・夏山登山道往復・今季最初の雪の伯耆大山。

平成30年(2018)12月02日・・・夏山登山道往復・日の出ハイク・霧海。

平成31年(2019)03月02日・・・夏山登山道往復・今年初めての伯耆大山、早朝雪山ハイク、今年は雪がとても少ない。

令和元年(2019)10月17日(作成中)・・・夏山登山道↑元谷登山道↓・久しぶりの大山訪問・早朝ハイク。

令和元年(2019)11月21日・・・ユートピア往復・今季最初の雪山はユートピアで。

令和元年(2019)12月19日・・・山SNS第二回オフはユートピアで霧氷観賞。

令和2年(2020)01月03日・・・夏山登山道↑元谷登山道↓・伯耆大山&山SNSオフ会♪(夏山道↑元谷↓)。

令和2年(2020)01月19日(作成中)・・・再び雪の大山へ(夏山道往復)。

令和2年(2020)01月25日(作成中)・・・波打つ雲海と真っ白な大山

令和2年(2020)02月02日・・・濃いいガスがとれるとそこはまさに天国♪

令和2年(2020)02月09日・・・吹雪と晴天の伯耆大山を楽しむ♪

令和2年(2020)02月15日・・・ご来光狙いでナイトハイク(見れませんでした)

令和2年(2020)03月14日(作成中)・・・雪降る大山オフ(夏山道↑元谷↓)

令和2年(2020)03月19日(作成中)・・・夏山道往復・ご来光雪山ハイク

令和2年(2020)09月19日・・・ご来光を狙うも濃いいガスの中でした。

令和2年(2020)11月29日・・・雪を求めて伯耆大山へ

令和2年(2020)12月06日・・・ナイトハイクで伯耆大山ご来光

令和2年(2020)12月26日・・・夏山道↑元谷↓・ご来光を狙うもガスの大山

令和3年(2021)01月15日・・・夏山道往復・現実とは思えない様な素晴らしい朝焼けでした。

令和3年(2021)02月07日・・・ガスガスの大山に早朝ハイク

令和3年(2021)03月04日・・・美しい朝日と剣が峰

令和3年(2021)03月14日・・・大学の同級生達と尻セードオフ

令和3年(2021)03月18日・・・先日に引き続き伯耆大山へ(今度はご来光)

令和3年(2021)06月27日・・・夏山登山道往復・もう少し太陽が欲しい(欲張りかな)

令和3年(2021)10月07日・・・ナイトハイク(夏山道往復)

令和3年(2021)10月21日・・・雪を求めて(夏山道↑行者谷↓)
令和2年10月22日時点

アクセス:広島県庄原市方面からだと国道183号で道後山のふもとを通って黒坂で県道46号へ入って矢倉峠を越えて伯耆大山の南光河原駐車場へ。高速道利用なら米子道溝口インターで下りるのが近い。

駐車場:南光河原駐車場は冬季有料(ほかのところも有料では)・南光河原駐車場は、天気の良い週末朝にはすでに満車となっていることがほとんど。

トイレ:駐車場にあり(冬季利用可)・山頂避難小屋にあり(冬季使用可)・六合目避難小屋(トイレなし・携帯トイレブースあり)・ユートピア避難小屋(トイレなし・携帯トイレブースあり)

日帰り入浴温泉:参道沿いに日帰り入浴施設の豪円湯院あり・大山ナショナルパークセンター(開館時間:8:00~18:30)にコインシャワーあり・モンベルが南光河原駐車場から橋を渡ったところにあり。

備考 「弥山〜剣ヶ峰〜天狗ヶ峰〜象ヶ鼻」間は、崩落がひどく危険なため、立ち入り禁止となっています。

表紙に戻る