総合目次に戻る

令和2年(2020)  12月06日 車 単独

伯耆大山(夏山道往復) 1729m 中国地方 鳥取県・・・ナイトハイクで伯耆大山ご来光

天気:晴れ

登り 南光河原駐車場(4:30)→阿弥陀堂前→三合目(5:05)→六合目避難小屋(5:40)→山頂部・山頂避難小屋(6:50)

下り  山頂部・山頂避難小屋(7:25)→六合目避難小屋(8:00)→三合目(8:30)→南光河原駐車場(9:10)

行き 国道375号→尾道道(三良坂~)→中国道(~庄原)→国道183号→県道46号→国道181号→桝水高原→南光河原駐車場

帰り 南光河原駐車場→桝水高原→国道180号→県道46号→国道180号→国道183号→(庄原~)中国道→尾道道(~三良坂)→国道375号
絶対にご来光がみれると確信して西赤石山の疲れが残っているけれども行かなきゃ後悔すると思って伯耆大山へ。いつも通りご来光大山ハイクは前夜発にて出発しほぼ地道を使って3時間ほどで南光河原駐車場に到着した。天気が良いこともあって夜中に着いた時には南光河原駐車場には3、4割は停まっていて安心(前回は他に車はとまっておらず)。

2,3時間仮眠をとって準備を済ませてさあ出発。でもナイトハイクをする人は少ないのか登っている最中に会ったのは5人ほど。全然雪がなくてほんとに山頂あたりは雪たっぷりなのかなあと不安になったが3合目を過ぎたあたりから雪が増えてゆき安心安心。

草鳴社ケルンからは美しい夜景を望め三脚で撮るがなかなかうまくいかない。薄明が始まり三鈷峰の上部は美しく染まって素晴らしい。先週登った時に比べると明らかに雪が増えている。霧氷が発達している。周遊路の下の分岐を過ぎて雪をかぶった木道を登って山頂の避難小屋前に着いた。小屋には寄らずにみなさんがご来光を待っているところへ向かう。石碑周辺にはたくさんの人がご来光待ち。太陽が上がってくる上の雲が赤く染まっている。やがて日の出。大山北壁が朝日に染まる。蒜山高原あたりかな雲海ができている。太陽は那岐山から登ってきた。とっても美しいご来光をみることができて大満足。

下山は早く帰りたいので夏山道をそのまま下りて南光河原駐車場に下りることにした。山頂の避難小屋の前でチェーンスパイクを装着した。ぽつりぽつりとハイカーが登ってくる。3合目あたりまで下りると人数が増えてきた。大山寺旅館街の看板のところで右に曲がって南光河原駐車場に着いた。満車になっていました。今年はたくさん積もっりそう(期待を込めて)。今日はとても美しいご来光・大山を楽しむことができた。

☆桝水高原から三ノ沢への道路は冬季閉鎖していました。

地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 シリオ P.F.630

ザック グレゴリーアルピニスト50

その他 ダブルストック(カリマー)・GPS(fenix5x+oregon400t)



草鳴社ケルンより。

東の空が明るくなってきた。

上の方はすっかり雪化粧だ。

大山九合目にて。

日の出前の剣が峰。

山頂の避難小屋とご来光を待つみなさん。

今日は美しいご来光を見れそう。

那岐山の右側の山から日の出。

蒜山高原あたりだろうか。

こちらには誰もいない。

空がとてもきれいだった。

下山をしていく。

今年はスキーヤーさん、楽しめかな。

ユートピアの避難小屋とその向こうに扇ノ山

剣ケ峰

夏山道の尾根。

皆既温泉から境港

隠岐の島

阿弥陀堂まで下りてくると雪は跡形もない。

いつものところから大山。
総合目次に戻る