令和2年(2020) 1月19日 車 単独 ☆作成中
伯耆大山(夏山道往復) 1729m 中国地方 鳥取県・・・夏山道往復・日の出ハイク・霧海
天気:晴れのち曇り
登り 南光河原駐車場(5:10)→阿弥陀堂前(5:20)→三合目(5:50)→六合目避難小屋(6:40)→山頂部・山頂避難小屋(7:50)
下り 山頂部・山頂避難小屋(7:50)→六合目避難小屋(8:45)→三合目(9:25)→南光河原駐車場(10:05)
行き 国道375号→尾道道(三良坂~)→中国道(~庄原)→国道183号→国道180号→県道46号→国道180号→桝水高原→南光河原駐車場
帰り 南光河原駐車場→桝水高原→国道180号→県道46号→国道180号→国道183号→(庄原~)中国道→尾道道(~三良坂)→国道375号

SNSで前日のレポートをみて雪が増えていて霧氷ができていることを確認し、鎌倉地山で雪化粧をした備北の山々をみて、天気予報は晴れのち曇り。ナイトハイクをすると絶対に素晴らしい景色を拝めるに違いないと確信して出発1時間前に決定。ただ出発が遅れてしまったので日の出には間に合いそうにないので早朝ハイクになるのかな。
21時半に自宅を出発していつものように国道375号を北上して尾道松江道三良坂インターから高速道路経由で庄原へ。道後山のふもとは全く雪がない。今年は異常にもほどがあるほど雪がない。南光河原駐車場には0時15分に着いた。まだ0時なのに結構車が停まっている。みんな雪が待ち遠しかったのだろう。
今回は充電式あんかが活躍してとても暖かく車中泊ができた。4時半に起床してさっさと準備を済ませて5時10分に出発した。
夏山道への階段はまだ埋まってはいないが前回よりもしっかり雪がのっている。5時20分、阿弥陀堂前へ。団体さんが休憩している。午後から天気が崩れる予報だからかナイトハイクをしている人が多いようだ。
5時45分、頭上注意の木の根っこのところへ。だんだん登りが急になってきた。5時50分に三合目へ。標高1200m看板を過ぎると風の音がしだした。前回の1月3日ほどではないけれども風が強いようだ。振り返ると弓ヶ浜の夜景がきれいだ。
6時25分、元谷分岐へ。このあと再び夜景撮影にチャレンジするがミニ三脚しかなくて雪が少ないこともあって灌木が邪魔してしまう。
6時35分、三鈷峰の左側の肩のあたりが赤色に輝いている。6時40分、六合目に着いた。ここで12本アイゼンを装着しバラクバを被った。6時50分、赤色にそまった雲がとてもきれいだ。雪がだいぶん積もっているがまだまだ灌木がでていて例年のような雪面を歩くといった感じには程遠い。7時に7合目に着いた。すっかり明るくなってヘッデンなしでも歩くことができる。霧氷がとてもきれいだ。雪面になるには強い冬型が数日居座らないといけないかな。ユートピア避難小屋の上には燃えるように赤く染まった雲が見えている。面白いのは弓ヶ浜の地平線近くの雲に影大山ができていること。初めて見た。
7時15分、草鳴社ケルンがでてきた。三瓶山、大万木山、吾妻山と比婆山などが良く見えている。ケルンから5分ほど登るとユートピアの向こうに扇ノ山が見えていた。18年前の雪の季節に登ったことがある。このあと登山道は左にカーブして南の方も見えてきた。驚いたことに四国の山並みがくっきり見ている。赤石山系や石鎚山系が良くわかる。左の沢は灌木が出ていてとてもスキーができる状態ではない。7時半、左側が切れ落ちたところへ。山頂平原が近づいてきたこともあって雪紋があちこちにできている。
7時35分、下の石室分岐にでてきた。木道はでているものの周囲のキャラボクはだいぶん埋まっており雪原に近くなっている。ただ木道を外れると太ももまで沈んでしまう。振り返ると影大山ができている。剣ケ峰が見えてきた。とてもかっこいい。上の石室分岐を過ぎるとすぐに山頂避難小屋に着いた。7時50分だ。
小屋はまだまだ埋もれておらず全体が見えている。ただ霧氷で真っ白だ。以前石碑があったところまで行ってみようかとも思ったが来年に小屋が完成してからのお楽しみということでここにて下山を開始した。ちなみに小屋の温度計はマイナス5度だ。雪の芸術作品を鑑賞しながら下りていく。7合目あたりから登ってくる人がぞくぞくとやってくる。剣が峰の向こうに太陽があるがハロができている。隠岐の島が良く見えている。8時25分、草鳴社ケルンまで下りてきた。8時半、七合目へ。8時45分、六合目まで下りてきた。たくさんのハイカーが登っており待機している間に景色を楽しむ。9時25分三合目へ。この辺りまで下りてくるとハイカーが少なくなってきた。午後から崩れるからだろう。9時45分、アイゼンを外して逆キックステップで足早に下りていって10時05分に南光河原駐車場まで下りてきた。登ろうかどうかだいぶん迷ったけれどもとても素晴らしい朝焼けや真っ白な大山をみることができて大満足だった。10時25分に駐車場を出発して13時25分、自宅に着いた。

地図 出典 国土地理院
GPXデータ
アクセス:広島県庄原市方面からだと国道183号で道後山のふもとを通って黒坂で県道46号へ入って矢倉峠を越えて伯耆大山の南光河原駐車場へ。高速道利用なら米子道溝口インターで下りるのが近い。
駐車場:南光河原駐車場は冬季有料(ほかのところも有料では)・南光河原駐車場は、天気の良い週末朝にはすでに満車となっていることがほとんど。
トイレ:駐車場や山頂避難小屋にあり。六合目避難小屋には携帯トイレ用ブースあり。
日帰り入浴温泉::参道沿いに日帰り入浴施設の豪円湯院あり(今回は利用せず)。
備考(その他):モンベルが南光河原駐車場から橋を渡ったところにあり。
garminconnect
装備
靴:モンブランプロGTX
ザック:バーサライトパック40
その他: ODアルパイングローブ(M)・GPS(fenix5x+oregon400t)・モンベルチェーンスパイク(使用せず)・12本カジタックスセミワンタッチアイゼン・ピッケル等