表紙に戻る

令和2年(2020)  3.月14日 車 四人(ヤマップ仲間と)

伯耆大山(夏山道往復) 1729m 中国地方 鳥取県・・・夏山道↑元谷↓・・・雪降る大山オフ(夏山道↑元谷↓)

天気:雪

登り 南光河原駐車場(6:25)→阿弥陀堂前(6:35)→六合目避難小屋(7:40)→山頂部・山頂避難小屋(8:40)

下り  弥山山頂(山頂避難小屋)(11:35)→大神山神社奥宮→ユートピア登山口(13:25~13:40)→南光河原駐車場(14:10)

行き 国道375号→尾道道(三良坂~)→中国道(~庄原)→国道183号→国道180号→県道46号→国道180号→県道52号→県道284号→南光河原駐車場

帰り 南光河原駐車場→桝水高原→国道180号→県道46号→国道180号→国道183号→中国道(庄原~)→尾道道(~三良坂)→国道375号
いのちゃさんから大山オフの呼びかけがあったので参加させてもらうことになった。次の日も同級生との大山オフの予定だったがこちらは中止になった。

雪が予想以上に減っているようで夏山道では物足りないのでユートピアに登ろうということになった。前日20時半に自宅を出発して国道375号を北上して三良坂インターで尾道松江道へ。中国道庄原インターで下りて国道183号で道後山のふもとを通って黒坂で県道46号へ。暖かくて道路に設置されている温度計は9度。雪はあるのかなあと心配になってくる。

23時半、南光河原駐車場に着いた。あいにくの天気で雪も少なくなって車が少ない。ただ駐車場が無料になったのはラッキー。

5時半に起床して準備をするが自分が一番手間取って遅くなってしまった。周囲には雪はぜんぜんなし。寝ているときに雨音で目が覚めたくらいの天気でレインコート・ザックカバーを使用した。

いのちゃさん、チビオオヤマネコさん、kawai3126さんの4人だ。チビオオヤマネコさん、kawai3126さんは今回初めてご一緒させていただく。いのちゃさんとは大山オフや荒島オフなどで今回で4回目だ。6時25分に出発した。

6時35分、阿弥陀堂前に着いた。雪がないのでこれまでとは全然雰囲気が違う。阿弥陀堂前から10分ほど歩くとうっすらと雪化粧になってきた。右に避難小屋工事用のモノレール軌道がある。新雪だけれどこれまでのとは違って湿った雪だ。7時に頭上注意の木の根っこ。7時05分、三合目に着いた。凍った雪の上に昨夜から積もった雪が積もっている。ガスも相まって幻想的な雰囲気だ。この辺りからは雨が雪に。

7時25分、山の神様のところまで登ってきた。そのすぐ上が元谷分岐だ。ここまでくると標高が高いこともあってかこの前と比べてもそれほど雪は変わらないように見える。

7時40分、六合目避難小屋に着いた。だれもいない。天気が良ければ三鈷峰~ユートピア~北壁が素晴らしい姿を見せてくれるのだが残念。真っ白だ。雪が降り続いている。ここでアイゼンを装着する。今回は夏靴(シリオ P.F.630)なのでコバがなくてもつけることのできるモンベルの八本アイゼンだ。

6合目からは普段なら灌木が見えなくなるけれどもしっかりでている。以前よりも灌木が沈んでいるようにも見えるが。北壁はうっすら下の方がみえるのみ。風が少しでてきた。8時15分、草鳴社ケルンのところまで登ってきた。あいかわらず雪が降っている。ようやく霧氷がでてきた。

8時25分、八合目に着いた。大山のトイレ事情の看板があるところ。この先、木道がでてきた。左が切れ落ち右が雪原になっているところだ。

8時半に周遊路の下のところに出てきた。木道の上の雪は薄く、木道を傷めないよう脇の雪の上を歩いていく。上の周遊路分岐がでてきて3分ほどで山頂の避難小屋に着いた(8時40分)。

小屋の温度計はマイナス3度だ。相変わらず雪が降ってガスって展望なし。風はさきほどより弱くなった。アイゼンを外して小屋へ入る。誰もいない。談笑したり外へでて遊んだりして大山ブルーを待つが変わらず。昼食を食べて弥山方面へ行ったりちょっとした斜面で尻セード遊びをしたりする。太陽が見えるも青空はなし。青空がでてくるかと待つもでてこない。長く待って待っても変わらず。

11時35分、下山を開始した。この時間になるとこんな天気でも登ってくる人が多くなってくる。天気が良いと渋滞してなかなか下りることができないだろう。

途中、ちょっと休憩して再び下山する。12時10分、八合目まで下りてきた。12時20分、7合目まで下りてきた。七合目道標は数字のところがほぼ埋まっている。

12時25分、六合目避難小屋に下りてきた。12時40分、元谷分岐に着いた。ここは右の元谷コースへ。1200m付近で右の元谷へ尻セード。標高差100mほどは滑ることができたかな。傾斜が緩くなったので雪上走りで走って登山道に復帰して元谷に13時10分着いた。しんしんと降り積もるブナの森もいい雰囲気だ。談笑しながら林道を歩いていく。13時25分、ユートピア登山口へ。ここで林道を離れないといけないけれども話し込んでうっかり400mほど通り過ぎてしまってハッと気づいて13時40分に戻って大神山神社へ。神社はうっすらと雪化粧をしている。大神山神社奥宮の鳥居まで下りてくるとほとんど雪はない。モンベル前までくると三鈷峰が日を浴びて白銀の姿を見せている。ユートピアや北壁の一部も。ただこの後すぐに隠れてしまった。

14時10分、南光河原駐車場まで下りてきた。まだ空きがある。白銀の剣が峰・北壁を望むことはできなかったが尻セードをしたりと思い存分遊ぶことができた。ここでチビオオヤマネコさんとは別れて、kawai3126さん、いのちゃさんと豪円湯院で汗を流して解散となった。今日は思い存分雪山を楽しめた。

地図 出典 国土地理院

GPXデータ

アクセス:広島県庄原市方面からだと国道183号で道後山のふもとを通って黒坂で県道46号へ入って矢倉峠を越えて伯耆大山の南光河原駐車場へ。高速道利用なら米子道溝口インターで下りるのが近い。

駐車場:南光河原駐車場は無料になっていました。

トイレ:駐車場や山頂避難小屋にあり。六合目避難小屋には携帯トイレ用ブースあり。

日帰り入浴温泉::参道沿いに日帰り入浴施設の豪円湯院あり(今回は利用)。

備考(その他):モンベルが南光河原駐車場から橋を渡ったところにあり。

装備 

靴:シリオ P.F.630

ザック:グレゴリーアルピニスト50

その他:チェーンスパイク・ツエルト・8本アイゼン(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)・携帯トイレ
















































































































表紙に戻る