令和元年(2019) 10月17日 車 単独 ☆作成中
伯耆大山(夏山道往復) 1729m 中国地方 鳥取県・・・久しぶりの大山訪問・早朝ハイク
天気:晴れ
登り 南光河原駐車場(6:00)→阿弥陀堂前(6:15)→三合目(6:40)→六合目(7:20)→弥山山頂(仮設テラス)(8:05)
下り 弥山山頂(仮設テラス)(8:25)→六合目避難小屋(9:25)→元谷分岐(9:35)→大神山神社奥宮(11:05)→南光河原駐車場(11:25)
行き 国道375号→中国道(庄原~)→(蒜山SAで車中泊)→米子道(~溝口)→升水高原→南光河原駐車場
帰り 南光河原駐車場→升水高原→国道180号→県道46号→国道180号→国道183号→(かんぽの郷庄原で日帰り入浴)→国道375号

泊り明けなのでだるーいけれど明日は平日休みだ。しばらく平日休みはないので普段人が多いところへ行ってみようと3月以来登っていない伯耆大山に登ることにした。ただ山頂(石碑があったところ)は山頂避難小屋が工事中で立入禁止なので険しい稜線の向こうの尖った剣が峰を見ることができないのは残念だけどやむを得ない。余裕があればユートピアにも寄る予定。
前夜の23時に出発して三次へ。三次に入ると霧がでている。翌朝は低山に登ると霧海になりそう。中国道で蒜山サービスエリアへ。先日蒜山に登った時に比べるとだいぶん霧が濃いい。5時に起床して伯耆大山の南光河原駐車場へと向かった。伯耆大山のシルエットがくっきり見えている。6時前、南光河原駐車場に着いた。ガラガラだけれど車が数台停まっている。トイレのところに工事のことが書いてある。
6時に出発した。夏山登山道を登っていく。木の階段は古くなった木は交換されて間隔も狭くなっている。その分歩きやすくなっている。登山道の右に工事用のモノレール軌道がある。6時35分に頭上注意の木がでてきた。以前と変わらない。この先の木の階段に「山頂碑移設工事中(立入りできません)」「避難小屋・山頂碑工事中」と看板がある。6時40分、三合目看板がある。傾斜が少し急になる。木々の葉が黄緑と緑が混在していて美しい。7時に携帯トイレブースが右にでてきた。二つある。大山ではトイレ問題が深刻のようで関係者が話をしていた。
7時05分、五合目に着いた。このあたり、黄葉がとてもきれいだ。このすぐ先が元谷分岐だ。ユートピアのあたりから日が射しこんできた。振り返ると弓ヶ浜が良く見えている。7時10分、標高1300m看板がでてきた。このあたりが黄葉ピークなのだろうか。
7時20分、6合目に登ってきた。小屋は完全に解体されて新たに建設中だ。向こうに三鈷峰が見えている。いつみてもかっこいい。黄葉の向こうに剣が峰~弥山の稜線が見えている。とてもきれいだ。ただ逆光なのが残念だ。7時25分標高1400mまで登ってきた。キャラボクがでてきた。右手に大万木山が見えている。前方上の方に草鳴社ケルンが見えている。
7時半に七合目まで登ってきた。ユートピアの下の山肌が黄葉していてきれいだ。7時35分、標高1500mまで登ってきた。振り返ると登ってきた尾根が黄葉していてきれいだ。7時40分、草鳴社ケルンに着いた。登山道が西まで回りこんできたので霧海が見えてきた。ユートピア避難小屋の向こうに扇の山が見えている。
7時50分、八合目に着いた。ここからさらに南西に回り込んだことで江府のあたりまでみえてきて雲海になっている。大倉山とその左奥に多飯が辻山がみえている。多飯が辻山はここからみると三角錐の目立っていてかっこいい。このさき左が切れ落ちて木道を歩くようになる。あと2,3か月すると山スキーヤー・山ボーダーが滑るのかなあ。今年は雪はどうだろうか。1600m道標がある。雲海がきれいだ。今日は雲海日和。蒜山に登っていたらすばらしい霧海が楽しめただろう。船通山や三瓶山が見えている。7時55分に石室との下の分岐にでてきた。まっすぐ進む。
8時05分、山頂の避難小屋の手前まで登ってきた。この上は立入禁止で木のテラスで休む。ただ風が強くて寒い寒い。蒜山あたりの霧海も楽しみたいが見れないのは残念だ。8時25分に下山を開始して登ってきた夏山道を下りていく。8時半に石室との上の分岐に下りてきた。石室の方へ回ってみる。弓ヶ浜がとてもきれい。霜柱ができている。池には薄氷が張っている。階段道を上がると8時45分、石室分岐の下のところにでてきた。
甲ケ山・三鈷峰・矢筈山が並んで見えている。このあたりから登ってくる人が多くなってくる。9時に草鳴社ケルンまで下りてきた。9時25分六合目避難小屋工事現場まで下りてきた。この辺りまで下りてくると黄葉している。ただいつもの黄葉に比べるとどうかなあ。枯れている葉っぱが多いような。9時35分に元谷分岐まで下りてきた。いちおうユートピアを回るつもり(もうすでにモチが下がっているが)なので元谷へ下りていく。向こうにユートピアの斜面が見えている。黄葉している。
9時55分、1100mまで下りてきた。10時05分、道標がでてきた。行者登山口1km・元谷避難小屋0.1kmとある。10時10分、元谷避難小屋によってみた。とてもきれいな小屋だ。設置された温度計を見ると6度を指している。元谷の登山道に戻り座って北壁を見物。まだ午前中なので陰っているのが残念だ。
10時45分元谷を横切ると林道が続いている。林道は作業用の林道なのでとおれない。行者登山口0.8kmとの道標がありそちらへ下りていく。もう終わりかけのシライトソウが咲いている。11時に下宝珠越分岐にでてきた。今からユートピアまで登ると下りてきたら16時を過ぎそうだし曇ってきたのでやめた。
11時05分、行者登山口に下りてきた。大神山神社が登山口にある。11時15分道標がありそこで左へ。いつもはまっすぐ下りていたが道標がなくなっている。大山寺に出てきた。まっすぐ下りると大山寺境内はとおらないが通らせるために消したのかと思ってしまう。11時25分南光河原駐車場までおりてきた。北壁に雲が少しかかってきている。駐車場は満車だ。帰りは下道を使って自宅へ帰った。うーん、山頂石碑のあったところまで登ることができないのはとても残念だけれどもいずれそこは崩れてなくなってしまうと地元に人が話をしていた。剣が峰の慰霊碑は時間の問題だそうだ。早朝ハイクなので静かな山歩きを楽しめた。かんぽの郷庄原で日帰り温泉に入って仮眠をとって帰った。

地図 出典 国土地理院
備考 山頂の避難小屋・六合目の避難小屋ともに工事中のため使えず。
garminconnect
装備
靴 シリオ P.F.630
ザック バーサライトパック40
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)

5時に起床して蒜山SAから伯耆大山の南光河原駐車場へと向かった。伯耆大山のシルエットがくっきり見えている。

6時前、南光河原駐車場に着いた。ガラガラだけれど車が数台停まっている。トイレのところに工事のことが書いてある。

トイレのところに工事のことが書いてある。

6時に出発した。夏山登山道を登っていく。

木の階段は古くなった木は交換されて間隔も狭くなっている。その分歩きやすくなっている。登山道の右に工事用のモノレール軌道がある。

6時35分に頭上注意の木がでてきた。以前と変わらない。

6時40分、三合目看板がある。傾斜が少し急になる。

木々の葉が黄緑と緑が混在していて美しい。

7時に携帯トイレブースが右にでてきた。二つある。大山ではトイレ問題が深刻のようで関係者が話をしていた。

7時05分、五合目に着いた。このあたり、黄葉がとてもきれいだ。

このすぐ先が元谷分岐だ。

7時10分、標高1300m看板がでてきた。このあたりが黄葉ピークなのだろうか。

7時20分、6合目に登ってきた。小屋は完全に解体されて新たに建設中だ。

黄葉の向こうに剣が峰~弥山の稜線が見えている。とてもきれいだ。

7時半に七合目まで登ってきた。ユートピアの下の山肌が黄葉していてきれいだ。

7時40分、草鳴社ケルンに着いた。

山道が西まで回りこんできたので霧海が見えてきた。

雲海になっている。

左が切れ落ちて木道を歩くようになる。あと2,3か月すると山スキーヤー・山ボーダーが滑るのかなあ。

今日は雲海日和。蒜山に登っていたらすばらしい霧海が楽しめただろう。

船通山

三瓶山

7時55分に石室との下の分岐にでてきた。まっすぐ進む。

8時05分、山頂の避難小屋の手前まで登ってきた。この上は立入禁止で木のテラスで休む。ただ風が強くて寒い寒い。

大万木山

8時25分に下山を開始して登ってきた夏山道を下りていく。

8時半に石室との上の分岐に下りてきた。石室の方へ回ってみる。

霜柱ができている。

池には薄氷が張っている。

夏山登山道の尾根

9時に草鳴社ケルンまで下りてきた。

9時25分六合目避難小屋工事現場まで下りてきた。

この辺りまで下りてくると黄葉している。ただいつもの黄葉に比べるとどうかなあ。

いちおうユートピアを回るつもり(もうすでにモチが下がっているが)なので元谷へ下りていく。

9時55分、1100mまで下りてきた。

10時05分、道標がでてきた。行者登山口1km・元谷避難小屋0.1kmとある。

10時10分、元谷避難小屋によってみた。とてもきれいな小屋だ。

10時45分元谷を横切ると林道が続いている。林道は作業用の林道なのでとおれない。行者登山口0.8kmとの道標がありそちらへ下りていく。

11時に下宝珠越分岐にでてきた。今からユートピアまで登ると下りてきたら16時を過ぎそうだし曇ってきたのでやめた。

11時05分、行者登山口に下りてきた。大神山神社が登山口にある。

11時25分南光河原駐車場までおりてきた。北壁に雲が少しかかってきている。駐車場は満車だ。

早朝ハイクなので静かな山歩きを楽しめた。