令和3年(2021) 6月27日 車 単独
伯耆大山1729m 中国地方 鳥取県・・・夏山登山道往復・もう少し太陽が欲しい(欲張りかな)
天気:曇り時々雨)
登り 南光河原駐車場(6:10)→阿弥陀堂前(6:35)→三合目(7:25)→六合目避難小屋(8:10)→(9:25)弥山山頂(石碑)
下り 弥山山頂(石碑)(10:10)→石室(10:35)→夏山道分岐(10:40)→六合目避難小屋(11:20)→三合目→阿弥陀堂前→南光河原駐車場(12:30)
行き 国道375号→(三良坂~)尾道松江道→中国道(~庄原)→国道183号→国道180号→県道46号→国道180号→升水高原→南光河原駐車場
帰り 南光河原駐車場→升水高原→国道180号→県道46号→国道180号→国道183号→中国道(庄原~三次)→尾道道(三良坂)→国道375号
土曜の大山ご来光レポートを見て「昼間雨でもご来光は見れるかもしれない」と急遽ご来光狙いで登ることにした。でも急遽だから職場からいったん帰らないといけない・・・するとどうしても到着が遅れるから起きれないだろうなあ。
20時10分に自宅を出発した。いつも通り庄原から道後山のふもとを通って南光河原駐車場には23時半に着いた。こんな天気だけれどさすが名峰だけあって車が数台停まっている。写真を撮ったりして登るなら2時には出発したいので1時半に目覚ましをセット。
予想通り二度寝。最近は車中泊でも二度寝するようになってしまった。でもおおちゃくしてシュラフなしで寝たので寒さに耐えかねシュラフを出すために外へいったん出たら雨・・・どっちみち二度寝する運命だったのか。
6時10分に出発した。ヤマアジサイやウリノキの花が咲いている。雨でしっとりしたアジサイはとても美しい。石垣のところにユキノシタがたくさん咲いている。群落というほどではないけれどヨメナも咲いている。今年も県民の森のヨメナロードを見損ねてしまった。
6時35分、阿弥陀堂に着いた。ツルアリドオシが咲いている。木の階段道が整備され歩きやすくなっている。6時45分、ようやく一合目。写真を撮ったりまったりしていると進まない。
雨は降ったりやんだり。その都度傘をさしたりしまったり。7時、この先工事中の看板がある。今年は雨のブナ林を何度か歩いているが雨のブナもいい感じ。なんとかショウマが咲いている。何ショウマなのだろう?後で調べよう。
頭上注意の木の根っこを過ぎて7時25分、三合目に着いた。しばらく急な登りが続く。悪天候だけれどガスはかかっておらず左を見ると三鈷峰が見える。
7時50分、五合目に着いた。見上げるとおどろおどろしいような雲の底。5分ほどさらに登ると元谷分岐に着いた。元谷側へ少し下りると三鈷峰からユートピアにかけての稜線が見える。剣が峰にかかる雲と稜線を撮りたいが明るさがあまりに近い過ぎてうまくいかない。この辺りまでくるとアジサイはまだ咲いていない。
8時10分、6合目避難小屋に着いた。男性がひとり休んでおられる。見上げると黒い雲が剣が峰から弥山にかけてかかっていて南から北へと流れている。少し休んで登っていく。タニウツギが咲いている。振り返ると弓ケ浜が見えているが水蒸気で霞んで見えている。この先、今年初めてのシモツケが咲いている。満開のユートピアを歩いてみたい。カラマツソウがたくさん咲いている。今がピークなのかな。ヤマボウシも多い。
8時35分、七合目まで登ってきた。雨は止んだけれども蒸し暑い蒸し暑い。汗だらけ。8時45分、草鳴社ケルンまで登ってきた。ダイセンクワガタが登場。こちらも今年お初だ。振り返ると登ってきた尾根の緑が明るい。9時、左が切れ落ちたところまで登ってきた。この先、斜度が落ちて右へ登山道がカーブし頂上台地へ。9時15分、周遊路の下の分岐に着いた。あと一息。
周遊路の上の分岐を過ぎて小屋の前を通って9時20分山頂石碑に着いた。予想通りではあるがガスで剣が峰は見えない。とりあえず粘ってみることにした。風がなくてじっとしていても寒くない。ただ羽虫が多い多い。しばらくするとガスがとれてきて南側が一面の雲海になった。ご来光はダメだったけれども雲海がみれたので満足。上が青空だったらすばらしいだろうがこれはまたの機会に。と満足していると剣が峰あたりのガスもとれてきたので石碑から見ると剣が峰が見ている。ラッキー。石碑が移動したので剣が峰はちょこっとしか見えない。
流れ変化していく雲海を眺めてまったり時を過ごして10時10分に下山を開始した。帰りは周遊路へ。ガスがかかっている時は野鳥の鳴き声が近い。大山山頂あたりは森林がないからか姿が見えるのもいる。10時35分、石室前を通って10時40分に登山道に合流した。ここで雲の中にぽっかりと青空が現れた。とっても青い。
11時20分、六合目避難小屋まで下りてきた。こんな悪天候だけれど時々ハイカーが登ってくる。ワンコを連れた人や子供を抱っこした男性。四合目あたりまで下りてくるとガスが濃いくて暗い。今お昼ってほんとうなのかと思うくらい。しばらくすると雨が降ってきて三合目を過ぎて斜度が落ちたあたりで土砂降りに。上にいる人は大変だろうに。12時半に駐車場まで戻ってきた。小ぶりになったけど雨。ご来光は無理だったけれど雲海を見れて剣が峰も見れていろんな花々も楽しめて満足満足。12時45分に車で出発して自宅には16時05分に着いた。
地図 出典 国土地理院
備考 山頂あたりは羽虫がとても多かった。
garminconnect
装備
靴 SIRIO(シリオ) P.F.46
ザック グレゴリーZULL40
その他 GPS(fenix5x+oregon400t)・虫よけネット(使わず)・水分2.5リットル(内2.0リットル消費)・トレッキングアンブレラ