総合目次に戻る

令和3年(2021)  10月07日 車 単独

伯耆大山1729m 中国地方 広島県・・・大山ナイトハイク(夏山道往復)

天気:晴れ(山頂付近はガスの中)

アクセス 庄原インターより国道183号→黒坂で県道46号を経由して溝口へ。

コースタイム 南光河原駐車場2:15→六合目3:40→山頂付近5:10~7:20→六合目8:30→南光河原駐車場9:50
例年のマイ行事になっていた夏の「薬師峠でのまったり二泊テント泊」ができなかった。ならば秋になってしまったけれども前夜発で木金と薬師峠でまったりしようと職場に届けを出すも・・・またしても天気予報がよろしくないので金曜日の有給は中止してやむなく断念。でも諦めきれず・・前夜発日帰りで加賀白山や隣の別山・三ノ峰も考えたけど仕事の泊り明けで運転していくのはこの歳になるとキツイ。悔しいけど遠征は諦めた。

ならばどこへいこうか?信州に負けない山容・展望と言えば伯耆大山だ。7月3日以来ご無沙汰していた伯耆大山に久しぶりに登ることにした。四国はまたの遠征費のため今回はやめておいた。

大きなこともなく無事定時に仕事が終わって福山市内を17時15分に出発して尾道北より尾道松江道経由で中国道庄原インターへ。庄原西城のコンビニで買い物して国道183号で道後山のふもとを通って南光河原駐車場には20時35分に着いた(距離173.4km)。星は出ているけど大山は雲中。路面が濡れている。雲海は見れるかもしれないけど雲の中かも。こればかりはわからないので登ってのお楽しみ?。車は平日夜にしてはまずまず停まっていて7,8台。

寒くなってきたので窓に目隠しカバー(断熱もあり)をつけて就寝した。久しぶりだからかワクワクして寝れない(困った)。1時に目覚ましをセットするも1時前に目が覚めた。朝ご飯ならぬ夜ご飯を食べて準備をする。だれもナイトで登っていく気配がない。誰も登ってないのかなあ。

2時15分に出発して夏山登山道を登っていく。見上げると満天の星空。今日は月がでてないのか。すごい星空。ポタ赤を持ってくればよかった。2時25分、阿弥陀堂前を通過。誰もいないしまっくらけ。もう秋なので虫の音もしない。しーずか。2時55分、頭上注意の木の根っこ。ここから急登だ。ただナイトで秋で少し寒いくらいなのでそれほどしんどくない。3時に三合目看板を通過した。

3時25分、五合目看板を通過してすぐに行者谷分岐だ。ここから六合目避難小屋までが以外に長い。やっとこせ六合目避難小屋に3時40分に着いた。ここも誰もいない。下の方にヘッデンがひとつ見える。やっぱりいたんだと内心ほっとする。見上げると見事な星空だ。オリオン座・北斗七星に加賀白山でもみたスバル(→スバルはみえてませんね。アンドロメダ星雲が写ってます)も。銀河も見えている。振り返ると弓ヶ浜や米子の夜景、漁火が美しい。今日は時間に余裕があるので何枚も撮って遊ぶ。

4時50分に再び登っていく。5時に九合目を通過。木道が新しく整備されているところだ。風が強くて寒い。防寒具を着る。薄いガスの中に入ってしまった。ご来光は大丈夫かなあ。5時05分、石室分岐に着いた。

5時10分、山頂石碑に着いた。少し明るくはなって来ている。小屋の中に明かりが見える。泊りの人だろう。5時20分には東の空が明るくなってきた。ガスが南壁の下や西側から流れてくるが時々途切れて展望が開ける。遠くにオレンジ色の雲海が見える。たまにガサーッとガスがとれて青空が広がる。6時05分、ご来光が見えた。よかった。このころには4,5人山頂石碑に集まっていた。皆さん感激。6時35分まで粘るが皆さん下りていった。いったん小屋へ行ってトイレを借りる。温度計は10度だ。再び山頂石碑で粘る。ブロッケンがみれたけどガスはとれず。

7時20分に下山を開始した。7時25分、九合目をすぎると日本海側の展望が開け影大山がくっきり。後ろを見上げるとガスガスだ。7時45分、八合目を通過。このころになると山頂部のガスがとれてきた。これから晴れてきそうな感じ。山肌が色づき始めている。今年は紅葉どうかなあ。山頂避難小屋のお店のお姉さんが大きな荷物を背負って登ってきた。

8時半、六合目に着いた。何人か休んでおられる。さらに下りていくと左でエンジン音がする。工事の荷揚げ用のトロッコが上がってきた。8時50分、五合目に着いた。行者谷へ下りようかとも思ったが軟弱なので(早く帰って寝たい?)夏山道を下りていく。野鳥がたくさん鳴いている。9時10分、三合目を通過した。平日だからか若者もたくさん登っているけど初老のグループや夫婦連れが多い。

9時50分に南光河原駐車場まで下りてきた。平日だけど満車だ。大山はすっかり晴れている。ご来光はちょっと残念な感じがあったが見れただけでもよし。それにこういう日があるから絶景のご来光を楽しめる。10時05分に車で出発して地道で帰った。途中三次で寄り道したり仮眠したので帰ったのは14時35分と遅くなった。

☆桝水高原~鍵掛峠は工事で通行止めでした。
地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 シリオP.F.421-GTX

ザック グレゴリー ZULL40

その他 GPS(fenix5x+oregon400t) ハイドレーション(3リットル→1リットル消費) 350ccペットボトル(消費せず)



六合目避難小屋前より。大山北壁と星空(冬の大三角・オリオン座等)

日本海の漁火

島根半島の弓ヶ浜

影大山

色づいてきた伯耆大山

2時15分に出発して夏山登山道を登っていく。

3合目手前にある頭上注意の木の根っこ。

六合目を過ぎると展望が開けて美しい星空

大山北壁と星空

弓ヶ浜

山頂台地はガスが・・・

山頂石碑。もししたらご来光がみれるかもと。

ご来光を見ることができました。

寒い。

平日でこんな天気なので早朝の山頂は人が少ない。

下山していく。

石室分岐にて。

新しく木道が整備されている。

ガスが取れてきた。

工事用モノレール


下山すると南光河原駐車場はほぼ満車。
総合目次に戻る