金剛山1125m

14年
02/02/11水越側から雪の金剛山へ
02/03/13午後からカトラ谷散策へ
02/04/21低徘鴨肉オフを開催していただき大感激
02/05/09ヤマシャクヤクや二輪草の咲くカトラ谷へ同級生を案内
02/05/11みーとさんの要望で再びお花のカトラへ
02/07/06近場の沢でちょっと沢遊び
02/07/16高天谷、最初の二つの直瀑(チト怖かった)以外はラクラクお楽しみ滝ばかり
02/08/05妙見谷単独遡行、少しドキドキ
02/08/06暑かったのでまたまた妙見谷へ
02/08/07高天谷、妙見谷よりちょっとむずかった?かな
02/08/08妙見谷、同級生連れて沢遊びへ
02/09/01今日も水量が多くてなかなか楽しめました。
02/09/10同級生を案内するために妙見谷ハイク。
15年
03/01/15霧氷を求めて同級生と黒とが谷より登る 。
03/03/18ひさしぶりに金剛山へ 。
03/04/18花をもとめて 。
03/05/12花まっさかりの金剛山へ 。
03/06/14天気が悪いので近場で沢遊び 。
03/07/06木屋谷川遡行を変更して水量増した高天谷で沢登り 。

全画面表示

03/03/18(ひさしぶりに金剛山へ  )

 遅くまで寝ていたので大峰へはいけず結局近場の山に登る事にした。それでひ
さびさのハイクなので簡単に登れる金剛山カトラコースに決めた。バイクで走って
いて登山靴を忘れてきた事に気付いた・・・。

林道を歩いていく


 金剛山七合目あたりまでガスがかかっている。もう暖かいので霧氷は望めまい。
先週まで学校から真っ白な霧氷の山となっていたのに残念。309号にて千早村を
バイクで走っていると3/28日深夜水越トンネル通行止めとの道標があった。

カトラ谷入り口にて


 金剛山のガスはすっかりとれたものの低い雲がたれこめている。展望台まで縦
走して念仏坂を下りようとも考えていたけどこれじゃ大峰方面の展望は期待できない。
しいたけセンターに到着しバイクをとめて出発。

最初の滝を左巻き 倒木アスレチックより谷最大の滝


 今日は平日なので人はちらほら。カトラへと向って林道を歩いていく。天気予報で
暖かいと言っていたような気がしたけど寒い。六匹ほどの猫が屋根の上で日光浴
をしていた。

ちょっとあぶなげなガレ場のトラバース


 花粉をたっぷり含んだ杉の中にいるのだから当然だけど花がぐしゅぐしゅになっ
てきたのでマスクを装着。でも息を吸ったら鼻にべったりくっついて苦しい。ホーム
センターでかった防毒マスクタイプのをつけてみるとみかけはかなり変だけどすごく
楽なのでつけていく。 セトとの分岐で林道をはなれ右のカトラ谷へと入っていった。
谷に入ってすぐに杉の木が倒れている。前はこんな倒木あったかなあ?。なんか花
が咲いているかと探して登っていくがなーんにも咲いていない。


 幅広の滝を左に巻いて倒木アスレチックを通過。花も雪もなく初冬のような寂しい
雰囲気がある。ちょっとあぶなげなガレ場のトラバース。新しく鎖などが整備されて
いる。ガレ場に土砂が積もって以前より危険度が減ってきているような感じがした
(感じだけ?)。

溶けてあわれなカマクラ 押印所に飾ってあった筒城谷の写真


 二股にて左へと入るとすぐに水のみ場だ。このあたりは岩場があちこちにあって
険しい。ガレた沢を登って谷を離れ木立の中でちょっと昼寝。いろんな鳥が飛んで
いる。


 タカハタ谷コースと合流し国見城址に到着した。2組しかいない静かな金剛山だ。
霞で大阪湾や六甲がなんとかわかる程度だ。広場の方へ行ってみるとくずれかか
ったカマクラが残っていた。押印所にかかった写真をみると筒城谷でアイスクライミ
ングをしている写真がある。こんなところでできるんだと驚き。

セト経由で下山

 しばらく国見台で休んで下山。本道は足の関節にきそうなのでやめてセト経由で
下山をした。北の斜面には少し雪が残っている。金剛山の雪景色はもう今季はみ
られないかなあ。カトラ谷合流点までくだってそこから登って来た林道をテクテク歩
いてバイクで家へと帰った。花も雪もないハイクだったけどいろんな鳥に遭えたハ
イクだった。





全画面表示
表紙へ戻る