金剛山1125m

14年
02/02/11水越側から雪の金剛山へ
02/03/13午後からカトラ谷散策へ
02/04/21低徘鴨肉オフを開催していただき大感激
02/05/09ヤマシャクヤクや二輪草の咲くカトラ谷へ同級生を案内
02/05/11みーとさんの要望で再びお花のカトラへ
02/07/06近場の沢でちょっと沢遊び
02/07/16高天谷、最初の二つの直瀑(チト怖かった)以外はラクラクお楽しみ滝ばかり
02/08/05妙見谷単独遡行、少しドキドキ
02/08/06暑かったのでまたまた妙見谷へ
02/08/07高天谷、妙見谷よりちょっとむずかった?かな
02/08/08妙見谷、同級生連れて沢遊びへ
02/09/01今日も水量が多くてなかなか楽しめました。
02/09/10同級生を案内するために妙見谷ハイク。
15年
03/01/15霧氷を求めて同級生と黒とが谷より登る 。
03/03/18ひさしぶりに金剛山へまだ花は咲いてませんでした 。
03/04/18花をもとめて 。
03/05/12花まっさかりの金剛山へ 。
03/06/14天気が悪いので近場で沢遊び 。
03/07/06木屋谷川遡行を変更して水量増した高天谷で沢登り 。
16年
04/01/24 文殊中尾根より千早園地へ

全画面表示


03/01/15(霧氷を求めて同級生と黒とが谷より登る。 )

 小谷君が金剛山へ行こうと誘ってきたので行くことになった。当日はすご
く寒くちょうど寒波が来ているので霧氷はできているだろう。当日学校で集合
し私の車でしいたけセンターへと向う。金剛山には雲がかかっており中腹あ
たりは白くなっている。
黒とが谷の林道を歩いていく カトラ分岐より山の中へ

 道路は凍結しておらずこれならバイクでも麓までこれそう(だからと言って
バイクで来るのは危険・・)。平日にもかかわらずやっぱり金剛山 人がたく
さんいる。駐車場に車を止めて軽アイゼンを持参しさあ出発(10時15分)。と
ころが手袋がないと小谷くん。この時期に手袋なしじゃ登れないので売店に
行くと軍手が売っていたのでそれを購入。軽アイゼンも売っていた。


 今日は小谷君の靴が登山靴ではないので山葵谷をやめ黒とが谷ルートで
登り下山は状況をみてピストンか千早本道にすることにした。千早本道入口
を右に見送り林道を登っていく。付近には雪はまったくなく山にも見られない。
カトラ谷分岐にて林道から離れ山へと入っていく。山に入るとうっすらと雪が
残っている所がでてきた。
セトはうっすら雪化粧

 少々急な登山道を登っていく。でも道はよく整備されていて雪が残っていな
いのでアイゼンなしでもぜんぜん問題ない。セトまで(11時07分)来るとあたり
はうっすらと雪化粧をしており地面は凍っている。

 天気はイマイチで曇空だ。今日は晴天の霧氷は拝めそうにない。尾根道を
登っていくと雪はだんだん多くなり山頂方面をみると白い。でもここからじゃ
霧氷なのか雪なのかわからない。
国見城址手前にて 霧氷が美しい 国見城址

 国見城址手前まで来ると霧氷びっしりついた木々がみられる。木橋を渡って
登っていくと国見台に到着(11時40分)。霧氷びっしりなのは一部の木々だけ
で霧氷満開とはいかない。



 寒く国見台には2,3人にハイカーがいるだけだ。今日は冬型のためか霞
がなく大阪湾から六甲山、北摂の山々まで一望できるすばらしい展望だ。小
谷君はスタンプを押してもらいに捺印所に行ったのでその後神社前のベンチ
で湯を沸かし昼食をとった。神社前は風が弱い所のためか霧氷は見られな
い。気温がマイナス六度と寒く手袋買ってなかったらとてもじゃないけれど無
理だったなあと小谷君。あまりに寒いので食べてすぐに下山を開始(12時07
分)。

社務所のあたりはそれほど霧氷は発達してない


 下山をしていると大きなカメラで金剛山西面にできた霧氷を撮っている人が
いた。妙見谷の上にあたる所だろうか。のろし台まで来ると完全に霧氷はな
くなり駐車場まで戻ってきた。やっぱり下界は上に比べて寒さがずいぶんと
マシだ。学校まで小谷君を送り家に帰った。


千早道を下山した


茶色ラインが今回の経路・ (訂正 県道→府道)


全画面表示
表紙へ戻る