金剛山1125m

13年
01/02/03午後から霧氷見物
01/04/07午後から初めてカトラ谷へ
01/04/20午後から初めて妙見谷へ
01/05/12タカハタ谷から登り、下りは花のカトラ谷
01/09/24妙見谷での沢登り体験後低徘オフに合流
01/10/13低徘関東支部つむぎさん 歓迎オフにて念仏坂より、寺谷で下山
14年
02/02/11水越側から雪の金剛山へ
02/03/13午後からカトラ谷散策へ
02/04/21低徘鴨肉オフを開催していただき大感激
02/05/09ヤマシャクヤクや二輪草の咲くカトラ谷へ同級生を案内
02/05/11みーとさんの要望で再びお花のカトラへ
02/07/06近場の沢でちょっと沢遊び
02/07/16高天谷、最初の二つの直漠(チト怖かった)以外はラクラクお楽しみ滝ばかり
02/08/05妙見谷単独遡行、少しドキドキ
02/08/06暑かったのでまたまた妙見谷へ
02/08/07高天谷、妙見谷よりちょっとむずかった?かな
02/08/08妙見谷、同級生連れて沢遊びへ
02/09/01今日も水量が多くてなかなか楽しめました。
02/09/10同級生を案内するために妙見谷ハイク。
15年
03/01/15霧氷を求めて同級生と黒とが谷より登る 。
03/03/18ひさしぶりに金剛山へまだ花は咲いてませんでした 。
03/04/18花をもとめて 。
03/05/12花まっさかりの金剛山へ 。
03/06/14天気が悪いので近場で沢遊び 。


02/02/11(水越側から雪の金剛山へ)

 昨日の薊岳登山で朝起きた時点でヘロヘロ〜、なので金剛山へと行くこと
にした。今回は水越峠からの予定だけれど混んでいて駐車できなければ奈良
側から登ることにした。水越峠に行ってみるとなんとか駐車スペースがあっ
たのでそこに止め準備して登山を開始した。

 トイレの先の水筆橋を渡るとすぐに左手に山道がある。そこから入ってい
く。うっすらと雪化粧をした植林の中の山道を登っていく。それほど急な道
ではない。山腹を進んでいくと崖を横切るところに出てきた。落ちるとまず
助からない。凍っていたらアイゼンは必帯だろう。その後尾根に登り尾根沿
いに登っていく。

 すると左から水越峠からの太尾東尾根が合流した。ここにはベンチがある。
雪についた足跡を見てみるとあちら側からの方が多くの人が登って来ている
ようだ。さらに尾根道を登っていくとすごく急な所に出てきた。ここがみー
とさんがキツイところだよと言ってた所でロープ場となっている。この辺り
ですごく雪が激しくなってきた。

 交差点?にでてきた。左にいくとカヤンボで右へいくと右太尾からの道だ
そうだ。ここで水越への道を聞かれたけれど僕にはわからない。この女性達
は太尾西尾根を石太尾と間違えて登ったようだ。右手が幼木で明るくてすご
く気持ちが良い。

 やがて太尾塞跡に到着した。ここは広場になっていて晴れているとすごく
気持ちがよさそうな所だ。でも今日は吹雪きなので先へ進みそこで木の陰に
隠れて昼食をとった。

 広場から五分で右と左とに道が分かれる。みーとさんによると右が近道だ
そうで進んでいくと社務所の裏手にでてきた。国見台に行くもガスで展望は
まったくない。それでも多くの人で賑わっている。長居してもムダなので下
山することにした。下りは青崩コースを行く。

 セトへ下る途中に霧氷があるけれど成長しておらずガスっていて見栄えが
しない。凍結はしていないけれど急な下りがありこけそうになる。アイゼン
はあったほうが良いかもしれない。セトでしいたけセンターへの道を見送り
さらに進んでいくと左手にセメントの建物がでてきた。ここからぐんぐん下
っていく。葛城方面の景観がすばらしい所だ。でも今回はガスがかかってい
て残念。あとはえんえんと続く尾根を歩き最後に激下りを経てトイレ裏へで
てきた。この後車で大阪の下宿へと帰った。

私のコースタイム(休憩含))水越トンネル入り口-120分-太尾塞跡
              -30分-国見台-85分-水越トンネル入り口                 


全画面表示
表紙へ戻る