伯耆大山1729m

13年
01/03/19 はじめての大山、姿は北アルプスの様。(写真
14年
02/03/10 吹雪で途中撤退
15年
03/04/06 すばらしい白一色の尖峰
19年
07/11/04 紅葉の大山へ
21年
09/07/18 初めてのユートピア
 24年
14/05/31 三ノ沢から槍尾根へ
 24年
15/01/25 好天を狙って初めての厳冬期

全画面表示




14/05/31

 先日東赤石で目的のサクラソウが見れなかったのでツガザクラとサクラソウを見に
西赤石へ登ろうか?それともとあるホームページで知った伯耆大山三ノ沢〜槍尾根を
登ってみるか?今回は三ノ沢へ行くことにした。職場から自宅へ戻り22時に東広島を
出発した。

 世羅経由で庄原へ向い庄原インターから高速に乗って溝口で下りて下山駐車場へ。
着いたら午前2時だった。明日は晴れ予報なのでカンカン照りになりそう。6時には出
発したい。6時前に文殊堂下にある駐車場に車を止めた。

 ホームページや地図で確認したルートを再度確認し予定通り6時に出発した。少し前
に初老の男性が先日アタックしたけれど残雪が多くて稜線へ行けなかったとのこと。

 三ノ沢の工事道路から沢へと入る。すぐに左の山の中へ入る仮登山道と示す小道が
でてくるので入る。チゴユリなどの花々が群生している。五分ほど歩くと沢に沿って登る
ようになった。大山北壁が荒々しく迫り大迫力だ。

 砂防ダムを左に右に越えていくと砂防ダムの下に残雪が残っている。ここを左から越
えるとケルンが二つでてきて後は火山性の岩砂利の中を歩いていく。同年齢くらいの男
性が一眼レフを構えて写真を撮っておられる。よく来ておられるとのこと。今年は残雪が
多くこれほどの雪渓は見たことがないとのこと。レンズ4本にデジイチという重装備で大
変そう。

 道が不明瞭なのと間違うと大変なので念のためにコースを問うと真ん中の草と岩砂利
のところを登ってゆき右へ雪渓をトラバースしたらよいとのこと。岩砂利の急斜面は慎重
に進まないと岩雪崩を誘発しそうで気をとてもつかう。

 雪渓へ取り付くが踏みあとがない。凍っていてキックステップもなかなか利かない。テー
プが右前方の草場に見えるのでそちらへ向かう。岩砂利の道はとても歩きにくく疲れる。
そこからはさらに斜度が増した岩砂利でとても危険。早朝なので下に人がいないものの
かなり気を遣う。

 ようやく草地へ入るが急登でこれまた大変。でも景色はこれまで見た大山のどの姿よ
りすばらしい。剣ヶ峰が近くに見え男性が居るのがみえる。登っているとその男性が下
りてきた。分岐にでてきた。

 カメラの重機材の男性は右へ行くとすぐ稜線(槍尾根)とのこと。左はいやらしい草付と
のことなので右へ。すぐ稜線へでてきた。男性の言っていた通り南側は崩壊していて絶
壁に近い。遥か下に雪渓がみえる。また烏が山もみえる。少し下ったところで休憩しし
ばらく景色を楽しんだ。

 まだまだ滞在したいけれどカンカン照りで暑くてたまらなく下山開始。ところがぜひ天狗
が峰へ行くよう励まされて少し進むもあまり体調がすぐれなかったこともあり途中で断念。
たしかに少しいやらしい草付だ。

 雪渓へ向けて下っていくが膝がガクガクで休み休みになってしまう。3人の団体さんが
登って行った。夫婦が誤って雪渓の対岸にある尾根に取り付いていてさっきの男性が
岩砂利をトラバースするのを見守り無事本来のルートに取り付き登って行かれた。膝が
ガクガクする岩砂利を下り、雪渓をトラバース。登りの時よりはゆるくなっているものの
固い。もちろん踏みあとができていて登りの時よりは歩きやすい。

 斜面がゆるくなったところで休む。相変わらずカンカン照りで影がないけれども雪渓の
風は涼しく気持ちがよい。ケルンのところでようやく影に入る。登り下りとも一緒している
男性が座っている女性と話をしている。同じパーティの3人は登って行ったけれどきつい
のでここで待っているとのこと。東広島の方だった。その後三人が下りてきた。

 ゆっくりペースなので先に下っていく。ここまで来ると歩きやすく影が多くブナの森や南
壁を時々振り返りながら三ノ沢入口に到着した。ここでパーティに追いつかれた。挨拶
をして文殊堂下の駐車場へ。かなりきつかったけれども大変満足した山行だった。帰り
は地道を走り庄原から三次まで高速に乗り帰宅した。



私のコースタイム(休憩含))文殊堂(6時)-最後の砂防ダム7時-雪渓取り付き(7時40分)〜槍尾根(右)(10時〜12時)-
                  最後の砂防ダム(13時35分〜14時30分))-文殊堂(15時10分)


全画面表示
表紙へ戻る