令和6年(2024) 12月08日 車 単独
烏帽子岳 2066m 浅間山系 長野県
天気:雪時々曇り
コース 地蔵峠→中分岐→鞍部→烏帽子岳→鞍部→中分岐→鐘分岐→地蔵峠
朝からどんより曇り空で時々雪がチラチラ。殿城山ハイクに行く予定だったけどみーとさんモチベーションダウンで中止。今からでも登れそうな山は・・というと四阿山、湯ノ丸山&烏帽子岳。どちかへ行こうと準備し咲て出発というところでモコさんパンク?(→違うかった)を発見してGSへ行ったりして出遅れてしまった。
鳥居峠あたりは圧雪状態&シャーベットでトロトロ運転で。10時半地蔵峠に着いた。スキー場がやっているのでにぎわっている。風が強く横殴りの雪が降っている。用事があるので湯ノ丸山はパスして今日は烏帽子岳だけ登ることに。
湯ノ丸キャンプ場へ向かう道路は霧氷ロード。団体さんが下りてきた。キャンプ場では青空が見えて日が射して霧氷がとても美しい。時々烏帽子岳中腹に日が差し込み輝いている。11時45分湯ノ丸山との鞍部に着いた。団体さんが休憩中だ。
烏帽子岳へと登っていく。低い雲の下に佐久市あたりが見えている。振り返ると桟敷山などが見えている。12時20分稜線に出てきた。向こう側が見えるかな?とかすかに期待してたけど残念。12時半小烏帽子岳山頂へ。12時45分烏帽子岳山頂に着いた。誰もいない。時々頭上を流れる雲が薄くなり青空が見える。雲が取れるかもと待ってみるけど雪が激しくなり断念。
13時10分下山を開始。まだ昼なのに薄暗い。夕方のようだ。13時40分稜線から下りていく。13時に鞍部へ。14時25分中分岐に着いた。まだお昼を食べてない。まだ時間があるのでここから鐘分岐へと登り返す。14時35分鐘分岐まで登ってきた。まあるい湯ノ丸山が見えている。日が射すときれいだろうなあ。東屋でカップ麺を食べて・・ポカリを飲もうとあけたらシャーベットで飲めず。もう一個の水筒は大丈夫だった。15時15分駐車場まで下りてきた。思ったよりも雪が少なかったけれどこの1,2週間でかなり積もりそうだ。
地図 出典 国土地理院
備考 地蔵峠に広い駐車場・トイレあり・冬季除雪
装備