総合目次に戻る

令和6年(2024)  11月15日 車 単独(+チーズ(パピヨン)と)

砥石城跡788.7m 東信地方 長野県上田市

天気:晴れ時々曇り

砥石城跡の登山口(櫓門駐車場)→米田城跡→砥石城跡→桝形城跡→砥石城跡の登山口(櫓門駐車場)
お昼に久しぶりに烏帽子岳の山麓にあるカフェで紅葉と展望を楽しみ昼食タイム。さて午後からワンコハイク、どこへ行こう?。紅葉が良さげな砥石城跡がよさそう。

家に帰って準備を済ませて砥石城跡の登山口(櫓門駐車場)へ。青空が広がっていていい雰囲気。ここは紅葉より黄葉が多い。12時50分に出発。櫓門をくぐって黄葉の尾根を登っていくと米田城跡と砥石城跡・桝形城跡の分岐。まずは米田城跡へ。

いつも通り武者道で簡単な岩場を登る。右手に黄葉した太郎山が見えている。松茸シーズンが終わったら登ってみたいな。春と間違えたツツジが咲いている。13時20分山頂に着いた。水蒸気が多くて霞んでいて富士山は見えない。子檀嶺岳の向こうに北アルプスが見えるはずだけど雲で隠れている。

少し休んで分岐まで戻って砥石城跡へ。階段道を登ってチーズの登れない段差は抱っこで。13時40分山頂へ。ここからならもしかして富士山が見えるかもと探してみるけどやっぱり無理。

このあと桝形城跡へ。カラマツの黄葉の中を歩いて本城跡を過ぎて14時10分桝形城跡山頂へ。ここからは四阿山や根子岳(少しだけ)、烏帽子岳がドーンと見える。紅葉がだいぶん下りてきていて800~1000mまで下りてきている。烏帽子岳山頂は二千メートルあるだけにもう初冬の雰囲気だ。

ここでチーズはおやつタイム。たらふく食べてさあ下山。14時半に登って来た道を下りていく。15時に駐車場まで戻ってきた。近くにこんないいところがあってよかった。チーズは家に帰ってシャンプー、それが終わると追加のおやつをいつも通りほしいとワンワン。そしてお昼寝。
地図 出典 国土地理院

備考 




烏帽子岳の山麓にあるカフェで紅葉と展望を楽しみ昼食タイム

午後から砥石城跡へワンコハイク

久しぶりの米田城跡だ

寒くなったので蜂の心配がなくなった

続いて少し戻って分岐を経て砥石城跡へ

砥石城跡山頂から桝形城跡山頂へ。桝形城跡からは烏帽子岳や四阿山が良く見える

桝形城跡でチーズさんお昼

そろそろ下山

間違って咲いたツツジ

東太郎山

烏帽子岳

四阿山
総合目次に戻る