令和6年(2024) 12月06日 車 単独・・・黒斑山の予定を変更して
平尾富士1155.8m 東信地方 長野県
天気:曇り時々晴れ一時雪
コース:昆虫体験学習館前より忍耐の小径→山頂→郷愁の小径→赤松の小径→水辺の小径→忍耐の小径
車で上がっていくと粉雪が降ってきて下では3度ほどだった気温がぐんぐん下がって地蔵峠ではマイナス6度で風もあって寒い寒い。地蔵峠の登山者用駐車場には車が8割くらい埋まっていた。準備をさっさと済ませて出発をと思ったけど・・カッパがない。しまった忘れてきてしまった。大失敗。ツエルトは持ってきているけど・・。
黒斑山を諦め地蔵峠を下りて東御市内のホームセンターでカッパを買った。が今から地蔵峠へ向かって登っても黒斑山へは登れない。やみげになってしまう。まだ登ったことのない石尊山・・こちらも無理。で平尾富士に登ることにした。
小諸インターから佐久平ハイウェイオアシスまで高速を利用して平尾富士登山口のある昆虫体験学習館前の駐車場へ。ここにはトイレもある。
12時05分に出発して登っていく。こんな天気だからか駐車場はほぼ満車。すれ違う方も結構多い。日が射すまずまずの天気だけど振り返ると八ヶ岳はすごい雪雲に包まれている。山頂直下の急登を経て12時55分山頂に着いた。誰もいない。
風が強く寒い。西の山々は雪雲に覆われている。浅間山は雲の中、浅間隠山や少し見えている榛名山には日が射している。南には茂来山や御座山、荒船山山頂が見えている。金峰山も。八ヶ岳から南東側は天気がいい。富士山は山の後ろに隠れて見えないようだ。
13時10分北へと尾根上を歩いて行きスキー場リフトのあるところの東屋でお昼タイム。リフトが試運転で動いている。この後下山してゆき忍耐の径に合流して14時15分駐車場まで下りてきた。平尾富士は展望良く山の雰囲気もいいし隙間ハイクなどにいい山だ。
地図 出典 国土地理院
備考