総合目次に戻る

令和3年(2021)  8月19日 車 単独(+チーズ(パピヨン)と)

天神嶽757.5m 中国地方 広島県

天気:曇り

時間 よしわら東登山口(15:30)→中天神嶽(16:10)→東天神嶽(16:45)→よしわら東登山口(17:25)

行き 国道375号→県道28号→県道161号→舗装林道→よしわら東登山口駐車場

帰り よしわら東登山口駐車場→舗装林道→県道161号→県道28号→国道375号
午前の仕事が思いのほか時間がかかってしまってハイクやめて家でいようかとも考えたけれども東登山口から天神嶽ならほとんど林道のような道なので登山口まで行けたら登れるだろうとチーズ(パピヨン)の散歩を兼ねて登ることにした。今のところ大丈夫そうだけれど雨が降ってきたらすぐに下りよう。

東広島の自宅を14時45分に出発して国道375号を北上して宮の首の信号交差点で右へ。県道28号を進み吉原簡易郵便局のところで右へ県道161号へ。「よしわら天神嶽東登山口」の道標がでてくるのでそこで右折して道標に従い進むと登山口へと向かう舗装林道へ。落ち葉などがたくさん落ちていてよけながら進むが倒木が一本塞いでいる。なんとか一台分通れるように取り除いて進んでいくと登山口駐車場に15時20分に着いた。いつもと変わらない。チーズが騒いでいる。

黒滝山白滝山で羽虫に難儀したので森林香を持って行く。15時半に出発した。東屋の先のところで小さな沢が横切っている。前からあったのだろうけど少し水量が多いけど小さなチーズでも問題なし。登山道は小さくえぐれたところに水が流れているけどいつもとそれほどかわらない。

15時40分、石碑のところを通過した。この先倒木が少したまっている。そしてケルンのところ。倒木を越えると「頂上まで600m」の看板がある。面白い恰好をした枝が落ちている。「さあ進もう」とでも言っているような。

15時50分、鞍部にでてきた。「頂上まで400m」とある。ここで矢印通り右へ。すこーしだけ葉っぱが色づいてきているような。16時に大菩薩像のところまで登ってきた。記帳してみる。キンミズヒキが咲いている。

16時10分、チーズを抱えて中天神嶽山頂の岩の上へ。気温は24度。ザックを下ろしてまったりとと思っていたらスズメバチ登場。この時期には仕方がないかなあと思っていたら何匹もやってきて北の岩のところには5,6匹・・ガーン。これはやばい。近くに巣があるのだろう。即退散するも行く手を阻まれて別のところからチーズを担いで下りた。やれやれ・・と休んでいるとやってくる。

雨は降ってきそうにないのでなら東天神嶽に行ってみようと石仏のあるところを過ぎて東へと進む。16時半に安宿からの登山道分岐にでた。曲がらず稜線をまっすぐ東へと登っていく。気温はそれほど高くないけれど蒸し暑い。16時45分、右手に見晴らしの良い岩がでてきたのでそこで休憩。幸いスズメバチはおらず。梅雨のような不気味な雲が鷹ノ巣山を覆っている。チーズはおやつタイム。16時55分、右手にすぐのところの東天神嶽によってから戻っていく。

17時10分、大菩薩像のところまで戻ってきた。中天神スズメバチ多しと追記した。ここからはチーズを抱えて下山していく。17時25分登山口駐車場に戻ってきた。下山はほんとあっという間だ。幸い雨には逢わず。17時35分に車で出発してジュンテンドーに寄って16時20分自宅に着いた。

ようやく週間天気予報の雨マークが3日に減った。これ以上災害が起きませんように。
地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 シリオP.F.421-GTX

ザック グレゴリーZULL40

その他 GPS(fenix5x+oregon400t)・虫よけネット(使わず)・森林香・水分3.0リットル(内2.0リットル消費)・中天神嶽にスズメバチの巣があったようでたくさん飛んでいました。



大土山

鷹ノ巣山&カンノキ山には雲がかかっている。

よしわら東登山口・広い駐車場がある。トイレもあり。

普段より水量が多い。


鞍部を目指して登っていく。

いつものケルン。



大菩薩像まで登ってきた。道標に従い中天神嶽へ。

中天神嶽でのんびりしようと思ったらスズメバチがたくさんいて撤退。

鷹ノ巣山&カンノキ山が見えていた。

東天神嶽を目指す。


東天神嶽山頂の少し手前に大きな岩があり展望がよいので休憩。

すぐ隣にある東天神嶽山頂によって下山する。


登山口まで戻ってきた。
総合目次に戻る