総合目次に戻る

令和3年(2021)  02月21日 車 単独(+チーズ(パピヨン)と)

天神嶽757.5m 中国地方 広島県

天気:晴れ

登り 安宿八幡神社(11:20) →角休み(11:40)→ため池(神原池)(12:00)→鞍部(稜線分岐)(12:35)→中天神嶽(12:50)

下り  中天神嶽(13:25)→西天神嶽(13:40)→鞍部(稜線分岐)(14:05)→安宿八幡神社(15:00)

アクセス 国道375号→清武にて国道486号→豊栄町安宿(八幡神社)

今日も近場でお散歩ハイクをと計画するもだいぶん出遅れてしまった。なので北の県境辺りは無理。南は花粉症なので怖い。天神嶽なら植林が少ないし北の方なので花粉はまだましかなあと久しぶりにチーズ(パピヨン)と南側の八幡神社から登ることにした。

天気はすこぶるいいけど花粉もすごそう。30分ほどで八幡神社に到着。一台車が停まっている。数台停まっているかと思いきや意外と少なかった。ワンコはもうだいぶん歳なので今日は稜線まではワンコ用抱っこ紐で🐶。

いつも思うけどここの神社は地元の方が良くて入れされている。トイレもとてもきれい。11時20分、出発して林道を北へと歩いていく。獣除けゲート(うーん、開いていた・・必ず閉めましょう)を通って11時半に舗装林道を横切ると11時40分に角休み。この先で再び舗装林道が横切る。道端に小さな雪の塊がありうれしい。昨日は雪山だったのになぜだろう。左から合流してきた未舗装林道を少し歩くと神原池のところにでてきた。さざ波の立つ湖面に天神嶽が映っている。

この先少しぬかるんだところが多くて気を遣う。うっかり登山靴を忘れてきたので今日は運動靴。はまると靴下までドロドロになってしまう。水路の水がぐるぐる回って泡が目玉みたい。ぬかるみ帯を過ぎて少し急になった登山道を登っていくと12時35分に鞍部のところに出てきた。右に進むと東天神だ。今日は西天神と中天神へ。初老の男性が二人下りてきた。格好からして地元に方のようだ。二人組の若い方が下りてきた。チーズを見て笑っている。この先でチーズを下ろすと元気よく走り回っている。

12時40分、お地蔵さんなどがたくさんあるところにでてきた。若い男性が下りてきた。皆さん違うところから登ってきたのか。12時50分、岩場を乗り越えられないのでチーズを担いで中天神嶽に到着。二人組が休んでおられる。その先の方の岩でお昼タイム。ぷー子さんのレポートで見たワロックが岩にある。高い岩の上に上がると北側が良く見えるけどチーズが独りで行くなと騒ぐ。快晴だけど霞がひどい。南は野呂山がかろうじて見える。

13時25分、西天神嶽へ向かう。野鳥がにぎやかだけど姿は見えず。13時40分、西天神嶽到着。アセビが蕾をつけている。引き返して14時に大地蔵尊のところへ。14時05分、鞍部まで戻ってきた。東天神はまたの機会に。チーズを抱っこ紐に乗せて登ってきた登山道を下りていく。野鳥がにぎやか。ようやく姿が見えてもすごく遠かったり飛んで行ったりして写真にはなかなか撮れない。14時55分、角休みを通過。15時に車のところまで戻ってきた。

鷹ノ巣山が豪雨災害で通行止めになってからはこちらがホームマウンテンになっているが久しぶりだった。ワンコ抱っこ紐はだいぶん楽そうだけど登りで前かがみになるとちょっと窮屈になるので歩き方の工夫がいるかな。
地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 サロモンX ULTRA 3 GTX

ザック グレゴリー ZULL40

その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)



向こうに鷹ノ巣山とカンノキ山

久しぶりにチーズ(パピヨン)と南側の八幡神社から登ることにした。トイレ・駐車場がある。

八幡神社

駐車場

11時20分、出発して林道を北へと歩いていく。

獣除けゲート(うーん、開いていた・・必ず閉めましょう)を通って歩いていく。

チーズ(パピヨン)さんは犬用抱っこ紐で。

11時半に舗装林道を横切ると11時40分に角休み。

左から合流してきた未舗装林道を少し歩くと神原池のところにでてきた。

さざ波の立つ湖面に天神嶽が映っている。

ぬかるみ帯を過ぎて少し急になった登山道を登っていく。

犬用抱っこ紐、ちょっと窮屈そうなので工夫がいりそう。

12時35分に鞍部のところに出てきた。右に進むと東天神だ。今日は西天神と中天神へ。

チーズを下ろすと元気よく走り回っている。

12時40分、お地蔵さんなどがたくさんあるところにでてきた。

12時50分、岩場を乗り越えられないのでチーズを担いで中天神嶽に到着。

ヤマップのぷー子さんのレポートで見たワロックが岩にある。

岩場より東天神嶽


高い岩の上に上がると北側が良く見えるけどチーズが独りで行くなと騒ぐ。


東天神嶽はこうしてみると結構岩々している。

このあと西天神嶽を往復して大地蔵尊へ。

引き返していく。鞍部まで戻ってきた。ここで右へ。

野鳥がにぎやかだ。


14時55分、角休みを通過。15時に車のところまで戻ってきた。
総合目次に戻る