令和3年(2021) 8月15日 車 単独(+チーズ(パピヨン)と)
白滝山347m 中国地方 広島県
天気:曇り
アクセス 山陽自動車道からは本郷インターを下りて県道59号を南下
コースタイム 黒滝山登山口12:25→黒滝山13:10→白滝山14:20→黒滝山登山口15:40

家族での遠征を計画していたけれども遠征どころか団地からでるのも難しいようなとんでもない状態となった。15日朝には雨が止んだ。選んだのは黒滝山&白滝山。アプローチは問題なさそう。偵察を兼ねてノーマルルートで登ることにした。
東広島の自宅を11時半に出発して県道59号で三原市本郷へ。国道2号線を少し通って再び県道59号を南下して忠海へ。黒滝山1.4kmの道標のところで左折して登山口に12時10分に着いた。。登山口駐車場には2台停まっているけど停めることができた。ところがびっくり。車のリアゲートをあけると濡れている。水筒のフタが空いていて半分なくなっていた・・防水シートを敷いているので車は大丈夫だけれど。水は余分に持ってきているので足りる。
12時25分に出発してまずは黒滝山へと登る。そこへ団体さんが下りてきた。登山道は特に問題となるところはなかったとのことだ。ヤブランがたくさん咲いている。今がシーズンなのかな。キキョウも咲いている。12時40分、幸福の鳥居のところを通過した。いつもと変わらない。ただ雲がどんより怖い感じ。曇りだから涼しいかと思って久しぶりにカップ麺を持ってきたけれど蒸し暑い蒸し暑い。日が射して暑い暑い。トレラン風の男性が追い越していった。
13時10分、黒滝山山頂に着いた。少し風があるも日当たりの方が勝ってしまって暑い。ここでは賞味期限切れのカルパスを消費して昼食は後に。四国まで見えているけど東三方ケ森は雲を被っている。
13時20分、白滝山を目指して歩いていく。気温は26度前後で気温はそれほどでもないけれど湿度が高い。時々登山道に山腹から水が流れているけれど登山道自体はいつもと変わりない。駐車場まで0.6kmのところで分岐あり。今回は稜線沿いに歩くので左へ。
13時40分、龍泉寺入口の駐車場に着いた。車が2台停まっている。一台は先ほどあった整備をしておられた男性の車だろう。のどが渇くがいつもハイドレーションを使っていると水筒で飲むのが面倒になる。女性ハイカーが独り下りてこられた。龍泉寺への道路の西日本豪雨災害で崩れたところは以前と変わりなかった。龍泉寺への階段を上がって左側から登って14時20分白滝山山頂に着いた。誰もいない。岩の上で昼食タイム。キアゲハが飛んでいる。でもスズメバチも二匹飛んでいる(こちらはどっかへいってほしいが・・・)。左側の幸崎の213mピークの右側が土砂崩れをしている。前回はなかったような?。
14時55分、下山を開始した。登ってきた道を戻っていく。北側からすごく黒い雲がやってきている。雨が降る前に下りたい。黒滝山山頂手前で下山路へ分岐を右へと下りていく。登山道は以前と変わらない。15時40分、登山口まで戻ってきた。黒滝山~白滝山ルートは現時点では今回の豪雨での大きな影響は受けておらず以前と変わらず歩くことができた。車での帰路で土砂降りになった。15時45分に出発してナフコに寄り道して16時35分自宅に着いた。
今年はここのところずっと雨。せめて普段と変わらぬ天気になってほしい。

地図 出典 国土地理院
備考
garminconnect
装備
靴 シリオP.F.421-GTX
ザック グレゴリー ZULU40
その他 GPS(fenix5x+oregon400t)