総合目次に戻る

令和3年(2021)  3月27日 車 単独・・・お花真っ盛りの大江高山・飯谷コース↑山田コース↓

大江高山808m 中国地方 島根県

天気:晴れのち薄曇り

登り  山田登山口駐車場(9:25)→飯谷登山口駐車場(9:50)→山辺八代姫命神社(10:25)→大砲岩分岐(10:55)→770m(稜線合流部)(11:45)→山頂(11:50)

下り  山頂(12:35)→山田登山口(13:20)→山田登山口駐車場(14:15)

行き 浜田道(~大朝)→国道261号→県道32号(~大田市井田井田小学校前)→県道177号→県道46号→山田登山口

帰り 山田登山口駐車場→県道46号→県道177号→県道32号(大田市井田小学校前~)→国道261号→浜田道(大朝~北広島)→県道5号→国道54号→県道68号
ここ数年、お花の時期に登っている大江高山・弟見山、どちらにしようかなあと。午後から天気は下り坂。だったらより東にある大江高山の方がよさそう。新見のカルストでお花めぐりも考えたがGWを控えて交通費をあまり使いたくないので大江高山に登ることにした。

いつも通り二度寝して慌てて準備をして7時半に自宅を出発した。天気は快晴。山陽道経由で浜田自動車へ。8時25分、大朝インターで下りて国道261号を北上する。薄雲はあるけれど晴れている。山頂までもってくれるかなあ。薄雲があるのがちょっと不安。川本町で江ノ川を渡って県道32号へ。温泉津町井田で右折して太田八幡宮を通って進むと県道177号にぶつかるのでこれを右へ。高山そば道場の前を通ると左前方に大きく大江高山が見える。

山田登山口駐車場に到着すると予想通り満車だ。山田登山口から大江高山の方へ少し進むと右に膨らみがあるのでそこに停めさせてもらった。先客ありあと1台でこちらも満車。

9時25分に出発した。いつも通り飯谷登山口から登って山田登山口へと周回する。天気は晴れ。薄雲があるけれど日が射している。山田登山口駐車場に歩いて戻り左へ飯谷登山口を目指す。去年もこの時期していた道路工事がまだ続いている。登山者らしき女性が乗った車が停まって駐車場を訊かれる。それを訊いていた地元のおばあちゃんが「停めていっていいよ」って。いいねえ。

ウマノアシガタ・オオイヌノフグリなどが咲いている。桜は満開だ。9時50分、飯谷登山口駐車場に着いた。一台分のスペースしかないけれど停まってない。ここで左へ。大江高山に向かって飯谷川ぞいの道路を歩いていく。菜の花があちこちで咲いている。

10時05分、植林の中へ入っていく。山辺八代姫命神社に続く林道だ。カタバミの群落があっちこっちに。スミレもまけずと咲いている。鳥居をくぐって10時25分神社に着いた。ここで荷物を整理して神社の左側から道標に従い登っていく。登山道はしっかりしていたけれど倒木で塞がれたところが出てきてはじめてだとちょっとわかりにくいかも。ミツマタの花が咲いている。写真の練習を兼ねていろんなレンズを持ってきたけれど・・うまく撮れないなあ。

この先再び明瞭な道になって谷を越えて雨上がりには登りたくない黒土の急斜面を登って尾根へ。ロープは張ってあるけれども雨上がりに下山に使うとえらい目に遭いそう。ここを登ると尾根上へ。大江高山国有林の看板がある。
尾根上の一本道だ。ぐんぐん登っていく。去年よりロープが増えているような。10時55分、大砲岩の看板が見えていた。温度計を見ると20度。暑いはず。この辺りから尾根に岩が露出しているところが多くなってきた。日当たりもよくなりスミレがたくさん咲ている。ミツバツチグリ・イカリソウ・オトギリソウも咲いている。

11時45分、稜線に合流して左へ。いい感じの稜線歩きが続く。明るくて気持ちが良い。11時50分、山頂に着いた。東に三瓶山が見えている。北には日本海が。満員かと思いきや5,6名ほど。三角点の近くでカップ麺&ごはん。ソロの方と夫婦連れの方と花談義🎵。

いつまでもたたずんでいたいけれども帰らないといけない。12時35分、花々の咲く稜線歩きを楽しみ山田登山口を目指して下りていく。今日は、ギフチョウが少ないなあと思っていると休んでいるギフチョウを発見。これで見たいものすべて見れた。13時15分、山頂まで1km看板がでてきた。13時20分、休憩所看板がでてきた。ぐんぐん下って13時40分、雲海ポイント。ずいぶん前、早朝に登った時には雲海がみれたところだ。14時05分、14時10分、と二度林道を横切って植林帯へ。カタバミ群落の植林帯を過ぎると14時15分山田登山口に着いた。ここから道路を歩いて車を置いたところへ。今回は見たい花々・蝶もみることができて満足満足。曇ってきたけれども花々は良く開いて元気いっぱいだった。

14時40分に出発して帰りは千代田で高速を降りて土師ダム、国道54号経由で帰った。土師ダムの桜は満開かなとてもきれい。でも車で一杯。そのためか国道54号に入るまでの数百メートルが大渋滞。そのあとも混雑が続いた。高速代はだいぶん安くついたが渋滞には参った。三次経由の方がいいのかな。鎌倉寺山のふもとを通って福富経由で17時半に自宅に帰った。
地図 出典 国土地理院

備考 到着時点で山田登山口駐車場は満車でした。

garminconnect

装備 

靴 シリオ P.F.46

ザック グレゴリーZULL40

その他 ダブルストック(カリマー)・GPS(fenix5x+oregon400t)



































































































あいうえお












総合目次に戻る