総合目次に戻る


令和3年(2021)  1月24日 車 二人(家族で)

海老山(かいろうやま)53.3m 中国地方 広島県・・・出掛けたついでに海老山散歩

天気:曇り

登り 五日市駅(13:30)→山頂(13:40)

下り  山頂(14:00)→塩屋神社(14:15)→五日市駅越(14:25)

息子の用事で五日市へ。送り出して帰ってくるまで時間があるので鈴が峰に久しぶりに登ろうかと考えるも駐車場がないし時間が微妙。なら海老山という小さな山があるので行ってみようとレポートを調べてみると結構登っておられる。展望があり、オオルリという青い可愛い鳥がいるらしい。

五日市駅側から2号線を歩いていくと「海老山公園100m」の看板があり左へ。舗装路を登っていくと車止めがあり。レポートでみたことのある彫刻がある。ウォーキングをしている人や体操をしている人などそれぞれ海老山公園を楽しんでおられる様子。

50mほどの山なのですぐに山頂へ。山頂部は広場になっている。南に広島湾が広がり右手には宮島が見えている。車を載せているのであろう大きな船がみえている。絵下山はアンテナがあるのでどこからでも良くわかる。

しばらく展望を楽しみ下山する。名前は良くわからないが鳥があちこちで鳴いている。コンデジを持ってくるつもりが車に忘れてきてしまった。オオルリを探すが見当たらない。下山は途中で西に下りる道を歩いて病院の脇にでてきた。道路にでて左に行くと塩屋神社がある。遅い初詣をして駅方面へ。

都会の中にぽつんとある小さな山は訪れる人をホッとさせてくれるのだろう。

地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 サロモンX ULTRA GTX W

ザック 持参せず

その他 



五日市駅から国道2号線を西へ。すると海老山公園の道標あり。

道標のところで曲がって進むと海老山公園入口。

石の彫刻

トイレがある。


イノシシが出没するらしい。

里山感

ここを登ると山頂。

山頂

三角点

山頂から瀬戸内海が一望できる。

昭和初期まで海に面していたらしい。

山頂広場

大きなタンカー

下山はここで西へ。

病院の脇に下りてきた。ここで左へ。

塩屋神社によって五日市駅へ戻った。

海老山山頂にて





塩屋神社



総合目次に戻る