総合目次に戻る

令和3年(2021)  9月26日 車 単独

板鍋山757.1m 中国地方 広島県

天気:曇り

アクセス 西条インター方面から国道375号を北上して「東広島市豊栄支所」の道標で右折(右折レーンあり)、その先の交差点で左折して豊栄支所へ。ここに停めさせてもらえそうだったけれどもそのすぐ先に豊栄ふれあいグラウンドがあり広い駐車場がある。ここには自動販売機がある。

コースタイム 豊栄ふれあいグラウンド駐車場11:45→林道入り口12:20→山頂13:40~14:15→茶臼山城跡分岐14:50→茶臼山城跡15:00→茶臼山城跡分岐15:10→林道入り口15:35→豊栄ふれあいグラウンド黒滝山登山口15:50
翌日の天気予報が良くなかったのであれこれ考えずに近場に行ってみようと朝遅くまでグーグー。朝起きて外を見ると予報通りどんよりしている。こういう日はたいてい白滝山&黒滝山か鷹ノ巣山に登るか天神嶽。今日はフォローさせてもらっている方がレポートをアップしているのを読んで良さげだなあと思った板鍋山に登ることにした。天神嶽より近いのにまだ登ったことがなかった山だ。頂上まで車道があるので足が向かなかったが歩いて登ってもよさそう。

11時に自宅を出発して国道375号を北上し「東広島市豊栄支所」の道標で右折(右折レーンあり)した。右手に豊栄町保健福祉センターがある。その先の交差点で左折して豊栄支所へ。ここに停めさせてもらえそうだったけれどもそのすぐ先に豊栄ふれあいグラウンドがあり広い駐車場がある。親子連れがキャッチボールしている。ここに車を停めた。ここには自動販売機がある。

11時45分に出発した。車で来た道路を先ほどの交差点まで戻ってそこをまっすぐ進む。右へ行くと国道375号からやってきた道路だ。田園地帯を歩いていく。左には板鍋山、右前方にはカンノキ山が見えている。途中ため息がいくつかあって畔に花々が咲いていてきれい。

12時20分、左に工場がでてきてその先に「←板鍋山」の看板がありそこで左折して少し進むと「林道 板鍋山線」の看板がある。思っていたより立派な舗装林道だ。お墓のあるところを過ぎてしばらく進むと前方に石垣が見えてきた。昔の田んぼかなあと思ったけれど間違いでため池だった。鴨が逃げていった。トンボが停まっている。ゲンノショウコ・ミヤコグサがちらほら。

さらに登っていく。右手に動物(熊?)の檻がある。今は使われていないようだ。12時40分左に広場がある。草が少し茂っているのでマムシに注意しながら進んでみると大土山あたり?が見えている。この先、葉っぱが色づいてきている。かわいらしい小さなキノコがある。12時55分、前方に電波塔が見える。あそこが山頂だろう。まだ遠そう。この先にもキノコ。ここの林道ぞいにはキノコが多い。

13時05分、茶臼山城跡の看板がでてきた。右へ行くといけるようだ。帰りに寄れたら寄ってみよう。戦国期の山城で乃美隆興から三代が居城としていたとある。野鳥がとても賑やかなところにでてきた。カメラを構えると一斉に少し距離を置いてしまう。13時20分、道路の斜度が落ちてきた。もうすぐだろう。前方にカラーコーンが見えてきた。林道板鍋線の看板もある。そこからまっすぐ進み下ると麓へでるようだが車止めがある。山頂は左だ。左へと舗装林道を登っていく。

右手の展望が開けてススキの向こうに山並みが見える。13時半、電波塔の横を通る。左に広い駐車場がある。3台車が停まっている。登っている間に車と6,7台すれ違った。山頂付近案内図という地図看板もあり分かりやすい。簡易トイレもある。石の階段をあがるとお地蔵さんがある(13:40)。その左手の岩の上が一番高い。若者がおそらく鳥用だろう望遠を持ってたっている。訊いてみるとその通りで鷹を探しているとのこと。今日はまだ見れてないと話しておられた。すぐ南の東屋では二人組がお食事タイム。しばらくすると下りていかれた。

どんよりとした雲はあるものの青空もあり思っていたより天気は良い。ただ北の方の山々、比婆山などは雲の中のようだ。360度の展望だ。霞があるのが残念。気温は20度で快適だ。羽虫はほとんどいない。

14時15分に下山を開始した。今日は運動靴だ。今日のような舗装路歩きならこれの方が楽だ。左の草むらに蛇がいる。でもマムシではない(マムシは見なかった)。赤くきれいに紅葉した葉っぱが時々ある。舗装林道を下りていくと14時45分、茶臼城跡分岐に着いた。時間は遅くなったが舗装林道だから暗くなっても大丈夫。城跡へと行ってみる。こちらは車があまり通ってないようで舗装されているが落ち葉が敷き詰められたようになっている。14時50分茶臼山城跡入口の看板がある。木の杖を作ってたくさん置いてくれている。ここから山道を登るがそれほどの斜度でもないけれど濡れているので油断するとすべりそう。堀切などの看板が設置されている。主郭からは展望がまずまず良くて先ほどまでいた板鍋山山頂や天神嶽、乃美の町並みが見えている。15時に引き返して15時10分に板鍋山線へと戻り下っていく。

15時半、ため池のところまで下りてきた。鴨がいるかなあと見るけどいなかった。15時35分、「←板鍋山」の看板のところまで戻ってきた。ここで右折して15時50分豊栄ふれあいグラウンドまで戻ってきた。ハイドレーションにいつもポカリの粉末を溶かして入れているけど今日は水なのであまり飲んでない。自販機はありがたい。15時55分に車で出発して16時25分に家に着いた。終始舗装道路だけれども展望がとても良く気持ちの良い山頂で「豊栄ふれあいグラウンド駐車場」か豊栄支所「東広島市豊栄生涯学習センター」駐車場に車を停めて歩くと10キロ近くになるので運動にもなる。山へのアクセス・雰囲気が分かったのでまた登りに来るだろう。
地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 サロモンX ULTRA 3 GTX

ザック グレゴリー ZULL40

その他 スーパースズメバチジェットミニ・GPS(fenix5x+oregon400t)・ハイドレーション(3リットル→水)・OM-D E-M5 Mark II・コッキン 角型ハーフグラデーションフィルター



メジロさん

山頂部にある地図看板

鷹ノ巣山とカンノキ山

天神嶽

東屋もある。

まだ未踏の板鍋山に登ることにした。豊栄ふれあいグラウンドの駐車場に車を停めて出発した。

駐車場入り口にある看板。

板鍋山への舗装林道を目指して歩く。途中、豊栄支所「東広島市豊栄生涯学習センター」がありここに車を停めさせてもらうのもありかも。

左に板鍋山を見ながら田園地帯を歩いていく。「←板鍋山」道標がありここで左へ。

石碑もある。

ため池を過ぎてため池から少し歩くと右手に檻。

ようやく電波塔が見えてきた。でもまだ遠そう。

茶臼山城跡分岐

山頂部に出てきた。ここで左へ。まっすぐ下るとふもとに下りれるのだろうが通行止めだ。

南に山並みがみえるがどこだろう?さっぱりわからず。

電波塔


駐車場がある。


山頂は360度の大パノラマ。今日は霞があるのが残念。

南に大きな山がある。あとで調べてみたら小田山で、その左奥に灰が峰。

その左にも大きな山が見えるけどどこだろう?

世羅方面

下山は茶臼山城跡へ。

舗装道路に落ち葉


説明板がある。

乃美の町並み

下山してきた。
総合目次に戻る