総合目次に戻る

令和3年(2021) 10月28日 車 単独

比婆山(御陵)1264m 中国地方 広島県・・・比婆山古道から池の段

天気:曇り時々晴れ

時間 比婆山古道登山口10:15→比婆山(御陵)12:10→池の段13:15→立烏帽子13:35→池の段14:05→比婆山(御陵)14:45→比婆山古道登山口15:35

アクセス ~尾道松江道(三良坂インター~高野インター)→比婆山古道登山口駐車場

池の段のホツツジの紅葉を見てみたい。県民の森からの周回コースも歩いてみたいけれど登山口までのアプローチ(県民の森からだと少し遠い)やブナの黄葉を考えると標高の高い御陵経由で池の段に登った方がよさそう。比婆山古道登山口から比婆御陵を経由して登ることにした。8時に自宅を出発して三良坂インターから尾道松江道経由で高野インターには9時半に着いた。いざなぎふれあい広場のトイレを使わせてもらって比婆山古道登山口へは10時に着いた。

10時15分に出発した。登り始めた時は今年の紅葉はどこもいまいちのようだったので期待薄かなあと思っていたので10時35分植林帯を過ぎてブナ林へと入ると予想外のブナやモミジの紅葉に大感激。写真を撮ったり眺めてフリーズしてばかり。11時50分に飛越岩に着いた。12時05分に護符の水の看板がでてきた。この先で右へ。12時10分に御陵に着いた。お昼になってしまった。

御陵あたりは葉っぱが落ちている木々が多くて終わったのかなあという感じ。おなかが減ったので道の脇でご飯&カップ麺。御陵から下ってゆき池の段手前の鞍部あたりが例年通りにきれいに紅葉していてとってもきれい。池の段が近づくと数組のグループや夫婦連れとすれ違う。13時15分、池の段に着いた。立烏帽子の下の方のホツツジの紅葉がとてもきれい。上の方は終わっているのかくすんでいる。立烏帽子から池の段のホツツジの紅葉がきれいとレポートにあったので登っていると池の段のホツツジなどの紅葉が日が当たるときれい。ただ例年をしらないので比較はできない。13時35分、久しぶりに立烏帽子山頂へ。だれもいない。

この後、池の段に戻り14時45分に御陵へと戻った。風が強い。晴れ予報だったけど雲が多い。御陵の先で「太鼓岩へ」の方向へ歩いて14時50分、護符の水の看板のところで左へ。比婆山古道で下りていく。野鳥がにぎやかで写真撮影を試みるけど難しい。下山が苦手なので下山フォームを意識しながら15時35分に下山した。想定外の素晴らしい紅葉に感激の山行だった。帰りは15時40分に車で出発して17時半に自宅に着いた。
地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 P.F.431

ザック グレゴリー ZULL40

その他 ハイドレーション(3ℓ)・GPS(fenix5x+oregon400t)



比婆山古道

比婆山御陵と池の段の鞍部当たりの紅葉

池の段より比婆山御陵

池の段より吾妻山

池の段より立烏帽子

立烏帽子から池の段

コゲラさん。

ヤマガラさん?

比婆山古道登山口から比婆御陵を経由して登ることにした。10時15分に出発した。

登り始めてしばらくは植林帯だ。

やがて谷から尾根へ。

そしてブナ林へ。紅葉している!。

途中見えた吾妻山の山腹。

素晴らしい黄葉だ。

飛越岩がでてきた。

説明板

素晴らしい黄葉が続く。



護符の水まで登ってきた。稜線だ。


分岐を右へ。

太鼓岩への道標のところへ出てきた。稜線だ。池の段へ歩いていく。

御陵のイチイ

御陵の稜線は葉っぱが落ちている。


県民の森への分岐を過ぎるとすぐに立烏帽子駐車場と池の段分岐だ。右の池の段へ。

このあたりも黄葉が素晴らしい。

池の段から立烏帽子へ。山頂は久しぶりだ。

立烏帽子から池の段のホツツジの紅葉。

池の段に戻って御陵経由で比婆山古道を下った。

比婆山古道登山口まで下りてきた。素晴らしい紅葉で感激。
総合目次に戻る