総合目次に戻る

令和3年(2021)  9月09日 車 単独

比婆山(御陵)1264m 中国地方 広島県・・・比婆山古道から池の段

天気:晴れ

時間 吾妻山休暇村駐車場(10:50)→比婆山古道登山口(11:50)→比婆山(13:25)→立烏帽子駐車場(14:20)→池の段(14:35)→比婆山(15:45)→烏帽子山迂回路分岐(16:10)→大膳原(16:45)→車道(17:40)→吾妻山休暇村駐車場(17:55)

アクセス ~尾道松江道(三良坂インター~高野インター)→吾妻山休暇村駐車場
県北の天気がまずまず良さげ。なら比婆山山系へ行ってみようと計画した。ただ案の定目覚まし(→何回繰り返すのかい)を切ってしまって尾道松江道で2時間弱でアプローチできる吾妻山の比婆山古道から池の段を目指すことにした。

8時過ぎに東広島を出発して三良坂インターから高野インターまで尾道松江道を利用して吾妻山の休暇村前へ。天気が良いし秋の花のシーズンなので平日でも車が数台停まっている。県民の森の軽トラが何台も停まっていて登山道の整備をしている(感謝、感謝)。

比婆山古道から登って池の段に登って大膳原経由で戻ってくる予定。10時35分に出発した。森林香&オニヤンマ君を連れていく。1.6kmほど舗装道路を歩いて下りていく。これが舗装路が苦手な私には長ーく感じる。道端にはフウロソウ・ミズヒキ(ミズヒキソウ)・ツユクサ・ツリフネソウ・ミゾソバ・・などお花がたくさん咲いている。

11時50分、比婆山古道の石碑・看板のところから比婆山古道を登っていく。最初は樹林帯の中を沢沿いに登っていく。女性が下りてこられた。比婆山古道、歩く人がもっと増えたらいいのにな。12時10分、「比婆山古道順路」の道標のところで左の尾根上に登り植林からブナ林へ。野鳥があちこちで鳴いていてにぎやかだ。涼しくて羽虫があまりいない。ブナ林がとても感じがいいところだ。

飛越岩のところで左へカーブ。大きなキノコがある。13時20分、護符の水のところで道が分岐していて池の段に行くので右へ。13時25分、御陵に着いた。アサキマダラが飛んでいる。池の段方向へと稜線の登山道を歩いていく。御陵へ600mとある。烏帽子山は1.6kmだ。県民の森へ下りる道の分岐を過ぎて少し進むと分岐があり右が直接池の段。左が千引岩を経て立烏帽子駐車場だ。今回は左の立烏帽子駐車場へと歩く。10年ほど前夏に歩いた時はむわーっとすごく蒸し暑かった記憶があるけど今日は涼しくて気持ち良い。初老の男性が前後して歩かれる。14時15分、千引岩を過ぎて14時20分、駐車場に着いた。レポートで見た通りトイレ工事中だ。仮設トイレがある。

林道を歩いて池の段へと歩く。子供が小さいときにはよく歩いたところだ。数組の初老の団体さんが下ってこられる。14時35分、池の段山頂に着いた。素晴らしい大パノラマだ。今日は霞がなくて澄み渡る青空の下遠くまで山並みが見えている。大山ももちろん。もうススキが穂を出している。シコクフウロ(伊予フウロ)やアキノキリンソウなども咲いている。もちろんマツムシソウも。先の方まで歩こうかと思ったが時間が遅くなったので(せっかく望遠を持ってきたが)断念し池の段山頂へと戻り御陵へと引き返していく。もうウメバチソウが咲いている。秋だ。

膝ガクガク。最近長い距離を歩いていないのでハイク回数は多いけれど体力低下が目立つ・・。15時45分、御陵まで戻ってきた。すでにエネルギー切れでヘロヘロになっている。ここで昼食タイム。時間が遅くなったので念のため予備ヘッデンを確認。ようやくエネルギー補給できた。大膳原へと向かうのでそのまま稜線の登山道を歩いていく。5分の休憩で出発した。

16時10分、烏帽子山山頂を経由する道と迂回して大膳原へと向かう分岐にでた。時間が遅くなってしまったので山頂はパスして大膳原への迂回路の左へ。16時15分、烏帽子山山頂からの登山道と合流して下っていく。登りになっている。登山道に水が流れている。サラシナショウマが咲いている。天気はすっかり快晴。少しあった雲さえなくなった。16時45分、大膳原に着いた。ススキ原になっている。最近整備してくれたようで刈ってある。

17時05分、ススキ原を過ぎて樹林帯へ。時間が遅いので吾妻山は断念。南の原経由で駐車場を目指す。南原からは南の展望が良い。夕暮れの山並みだ。ブナ林を過ぎて17時40分、道路に出てきた。ここは右へ。トイレ(キャンプ場のトイレだけど開放してくれている)のところで左へ。しばらく歩くと右手に大池(コイの池)が見えてくるので堰堤を通って木橋を渡って駐車場へ。駐車場手前で草原へ寄り道。マツムシソウの群落がある。17時55分、駐車場まで戻ってきた。思ったよりも時間がかかったけれど明るいうちに下りることができた。池の段を散策したり余裕があれば吾妻山から日の入りを見たかったがまたの機会に。よく歩くことができた。今日も満足。

尾道松江道経由で国道375号へ。2時間ほどで東広島の自宅へと帰ることができた。
地図 出典 国土地理院

備考

garminconnect

装備 

靴 シリオP.F.421-GTX

ザック グレゴリー ZULU 40

その他 森林香・オニヤンマ君・ハイドレーション3リットル(2.7リットル消費)・ペットボトル350cc・GPS(fenix5x+oregon400t)



コガラかな

池の段より伯耆大山

池の段より吾妻山

ホオジロ

池の段より北を望む。猿政山、吾妻山、比婆御陵が並んでいる。

大膳原

南の原より福田頭

休館中の吾妻山休暇村前の駐車場に車を停めて出発した。

比婆山古道登山口へと車で上がってきた道路を歩いて下っていく。

比婆山古道登山口に着いた。

なんだろう?

最初は植林

やがてブナ林へ。

美しいブナ林

飛越岩のところで左へカーブ。

護符の水のところで道が分岐していて池の段に行くので右へ。13時25分、御陵に着いた。

立烏帽子駐車場経由で池の段を目指す。

立烏帽子駐車場を経由するので左へ。


ここも美しい森

千引岩

立烏帽子駐車場に着いた。トイレは工事中で仮設トイレがある。

池の段より立烏帽子

野呂山が見える。

鷹ノ巣山とカンノキ山

白木山

池の段より御陵へ戻り大膳原経由で戻る。

ここが烏帽子山手前の迂回路分岐。左へ。

大膳原はススキ原だ。

南の原経由で駐車場へ。タイムアウトで吾妻山山頂は断念した。

道路に出てきた。右へ。

キャンプ場のトイレのところで左へ。すると右手にコイのいる大池が。堰堤を歩いて木橋を渡って駐車場へ。
総合目次に戻る