令和3年(2021) 10月10日 車 単独
三ノ峰(白山山系)2128m 北陸地方 石川県
天気:曇り(山頂付近は霧雨)
アクセス ~北陸道(~福井インター)→国道158号→県道173号→上小池駐車場(トイレあり)
コースタイム 上小池駐車場5:05→林道→三ノ峰登山口5:30→六本槍6:50→三ノ峰避難小屋9:20→三ノ峰9:45~10:05→六本槍12:05→三ノ峰登山口12:55→上小池駐車場13:10

予定していた夏山遠征が潰れてしまった。先週薬師峠テント泊がダメになってしまって悔しくてそれなら木曜北陸地方は天気がよさそうなので前夜発日帰りで白山山系の三ノ峰に登ることにした。でもどこから?。上小池から登るルート・市の瀬から登るルート・南竜ケ馬場から登るルートがある。当日できるだけ早く家に帰りたいので(翌日仕事)ナイトハイクか。そうなるとマイカー通行制限で別当出合まで車でいけないので南竜ケ馬場からのルートは却下。市の瀬から登るルートはちょっとわかりにくそうな。登ったことのないルートなのでやめておこう。ということで上小池からのルートで往復することにした。上小池駐車場までの道路が狭いとあるのがちょっと気になるけど待避帯が適所にあるらしいので大丈夫か。
前日、定時に仕事を終わらせてもらって17時10分に福山市内を出発して福山西インターから山陽道から北陸道へ。SAのコンビニで食料品を購入。福井インターで下りて大野市内の国道158号を進んでゆき、荒島岳登山口の手前で「県道173 上小池→」の道路標識があるのでそこで国道を離れる。JR勝原駅の前を通って道路を進む。20キロほどあるようだけど大丈夫かなあと不安。ただもう夜中なので車は来ないだろう。九頭竜川を渡ったところから狭い・・でも確かに待避できるところが適所にあるし思っていたほど細くない。ただとても長く感じる。クネクネ道を経て0時10分に上小池駐車場に着いた。登山者の車だろう3,4台停まっているだけだった。水洗トイレがある。きれいに掃除してくれている。ありがたい。
2時過ぎにアラームセットし仮眠した・・・が誰もナイトで出発する気配がない。歩いたことがないコースなので誰もいないのはちょっと不安。なので二度寝・・・。4時半頃に他のハイカーが準備を始めたので(初めてのところは先行者がいると安心)自分も準備を初めて5時05分に出発した。今日は標高差が大きくてロングドライブが待っているのでできるだけ荷物を軽くしたいので車に載せてきた熊スプレーは置いていった。替えレンズは1本のみ。
駐車場の右奥から歩いて三ノ峰登山口へと向かう。遊歩道を下っていくと林道に出た。これを登っていくと5時半、三ノ峰登山口との道標がでてきた。ここから尾根上へと激登る。取り付きが少し白木山正面道に似ていてびくっとするけど白木山正面道ほど急ではない。とても良く整備されている。5時45分、山越邸跡との看板がある。このあと植林がでてきたりブナがでてきたり。標高1200mあたりまで登ってくると西になだらかな稜線が見えている。小屋が建っているのが見える。赤兎山のようだ。このあたり紅葉していてとてもきれいだ。荒島岳も見えるが雲がかかっていてすごい速さで雲が動いている。今日は風が強い。もうすぐ尾根上というところで右手に三ノ峰が見えた。
6時50分、六本槍に着いた。右奥に大きな美しい山容が見える。紅葉していて一層美しい。あれが三ノ峰のようだ。紅葉した稜線を歩いていく。道はとても明瞭だ。風が強く三ノ峰の山頂付近に雲がかかってたなびいている。振り返ると大長山と赤兎山が、赤兎山の後ろにちょこっと経ケ岳が見える。狂い咲きのアカモノがある。まるで絵のような美しい三ノ峰を何度も見て写真を撮る。7時15分、ベンチがでてきた。名残りのカライトソウが咲いている。ヤマハハコ・ウスユキソウも。あっちもこっちも美しくてなかなか進まない。ただ風がすごい。7時半ころから三ノ峰への登りにかかり急な登りとなる。標高が高くなるにつれて強風というか爆風に。ストックをもっていないと姿勢が崩れそう。7時45分、白山南山稜線解説版というのがあり写真に地名が書いてある。先行者は防寒衣を着ている。この先でヤッケを着た。日が当たってなくてもこれだけ美しいのだから日が当たるとどんなんになるのだろう。
上からハイカーが下りてきた。泊りの人のようだ。風がすごくてとばされそうになると話していかれた。三ノ峰避難小屋250mの看板がでてきた。もう少しだ。越前三ノ峰の西側になるので風が弱くなった。9時20分、避難小屋に着いた。外で少し休憩していると男性が越前三ノ峰の三角点へと笹を分け入って登っていった。せっかくだからと自分も行ってみるけど先ほどの男性が下りてきて三角点を見つけられなかったとのこと。自分も探すわ分からず。
この後展望はないけれど三ノ峰山頂へ。5分ほどで三ノ峰山頂に着いた(9時45分)。ガスガスで爆風だ。霧雨もとうとう登場。15分ほど展望が開けないかと待つが無理そうなので10時05分に下山を開始した。愛花ららずの爆風だ。霧雨も。本降りにならねばいいが。三ノ峰から展望がなかったのととても残念だけれど紅葉が素晴らしいい。右手に虹ができている。
12時05分、六本槍に着いた。ここから尾根から離れて下りていく。たしかに急ではあるけれどよく歩かれていて整備もされており歩きやすい。12時40分、山越邸跡まで下りてきた。あともう少し。木の階段道を下りて12時55分、登山口まで戻ってきた。ここから林道を歩いて下っていく。。地元のご老人が歩いてこられ談笑する。13時05分、上小池Pと道標がありここから山道へ。登っていく。13時10分に駐車場まで戻ってきた。駐車スペースにまだまだ余裕がある。車で13時25分に出発して舞鶴若狭道経由で自宅には20時50分に着いた。
山頂はガスガスで展望がなかったのは残念だけれど素晴らし紅葉をみることができて大満足だ。

地図 出典 国土地理院
備考
garminconnect
装備
靴 シリオP.F.421-GTX
ザック グレゴリー ZULL40
その他 アクティックコア ヘッドライト ・ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)・ハイドレーション(3リットル→2.5リットル消費)・ペットボトル350cc