総合目次に戻る

令和2年(2020)  11月22日 車 単独(+一匹(チーズ(パピヨン))・・・雨の降る前にワンコとちょっとお散歩

天神嶽757.5m 中国地方 広島県

天気:曇り

登り よしわら東登山口(11:15)→大地蔵尊(11:45)→西天神嶽(12:00~12:25)→中天神嶽(12:45)

下り  中天神嶽(13:00)→大地蔵尊(13:05)→よしわら東登山口(13:30)

行き 国道375号→県道28号→県道161号→舗装林道→よしわら東登山口駐車場

帰り よしわら東登山口駐車場→舗装林道→県道161号→県道28号→国道375号
今日は晴れのち曇りで北ほど崩れが早い様子。人が多そうなのでご来光大山もやめておいた方がよさそう。そもそも昨日の疲れで前夜発する気力がない。チーズ(パピヨン)と久しぶりに天神嶽に登ることにした。チーズはもう歳なので軽いコースでないと楽しめないだろう。

自宅を10時20分に出発して国道375号を北上して造賀へ。天気が悪い割には車が多い。宮の首信号で右へ県道28号吉舎豊栄線から県道161号へ。「よしわら天神嶽東登山口」の大きな看板のところで右折して11時10分登山口駐車場へ。たまに1,2台停まっていることがあるけれど一台も停まっていない。頂上まで920mなのでハイクをするのなら南側の八幡神社から歩いた方が変化があって楽しいだろう。ちなみにトイレあり(八幡神社側にもある)。

11時15分に出発して東屋の脇を通って「920m」看板のところを通って登っていく。木々はすっかり葉を落として登山道は落ち葉の道となっている。11時45分、大地蔵尊のところまで登ってきた。「頂上まで100m」の方向へと登っていく。中天神嶽に登る予定であったが八幡神社から登ってこられたのだろうハイカーがくつろいでおられるので素通りして西天神嶽へ。

西天神から男性がやってきた。天気が悪いのでみなさん近場にしたのかな。12時西天神嶽山頂に着いた。ムラサキシキブの実がある。どんよりした天気だ。昼食を食べる。風があって寒い。チーズはおやつ。西には長らく登ってきない鷹ノ巣山が見えている。今度、山田側から登ってみたい。

12時25分、中天神嶽へと移動する。途中、紅葉が残っているもみじがあり撮ってみる。中天神嶽は一か所担がないとチーズが上がれないところがある。そこを担ぎ上げると何度も来ているのでひとりくつろいでいる。12時45分中天神嶽に着いた。野鳥撮影用のレンズを持ってきたが鳥がいない・・。せっかくなので山を撮るが霞がひどくてイマイチ。13時に山頂を後にして登ってきた登山道を戻って13時半に登山口に戻ってきた。ポシェットの温度計を見ると3度。13時40分に車で出発して14時20分自宅に着いた。

ほぼ自然林で静かな山歩きを楽しめる気持ちの良い里山だ。


アクセス:国道375号→県道28号→県道161号→舗装林道→よしわら東登山口駐車場

駐車場:10台は停めることができると思います。

トイレ:駐車場と大地蔵尊から中天神嶽に登ったところにトイレあり

日帰り入浴温泉: 

備考(その他):

garminconnect

装備

靴:サロモンX ULTRA GTX W

ザック グレゴリーZULU40

その他 GPS(fenix5x+oregon400t)



落ち葉の道

天神嶽と鷹ノ巣山&カンノキ山はお隣さん同士

ムラサキシキブ

西天神嶽と中天神嶽の間の稜線

ちょこっとだけ紅葉が残っていた。

中天神嶽山頂にて

まだ晴れ間はあるが北の方はどんより

登山口まで戻ってきた。

よしわら天神嶽東登山口、ここから山頂はとても近い(変化は少ないけれど・・・)。トイレもある。

道はとてもしっかりしていて道標完備(山頂まであと〇mの看板もある)。

自然林がとても多い山

大地蔵尊まで登ってきた。ここは右へ。

中天神嶽・西天神嶽は右上へ。右に東屋が見えている。


中天神嶽をすぎて西天神嶽西天神嶽へ。

西天神嶽から鷹ノ巣山&カンノキ山

引き返して中天神嶽へ。

中天神嶽山頂は岩場になっていてとても見晴らしがいい。

登山口まで戻ってきた。
総合目次に戻る