令和2年(2020) 4月11日 車 単独(+一匹(チーズ(パピヨン))
鷹ノ巣山922m 中国地方 広島県
天気:晴れ
登り 登山口(県央の森・下の登山口駐車場(9:45))→尾根取り付き(10:10)→山頂(10:40)
下り 山頂(11:20)→尾根取り付き(11:50)→登山口(県央の森・下の登山口駐車場)(12:05)
アクセス 山陽道西条インター→国道375号北上→福富町の久芳信号交差点(ガソリンスタンドのところ)を左折しすぐの福富支所(北)信号交差点を右折し200mほどのところの横断歩道(鷹ノ巣山・県央の森看板あり)で左折し県央の森への舗装林道へ

ワンコの散歩がてら久しぶりに登ることにした。今回は、ラクチンコースでということで本来の登山口までくるまで上がった。通行止めではあるがゲートは半分空いていて物理的には車は走ることができる。今日は工事をしておらずゲートを通らせてもらう。県央の森への林道途中の下の登山口の駐車場へ。すでに車が一台停まっている。チーズ(パピヨン)を放すと走り回っている。9時45分に出発して車止めのチェーンをくぐって鷹ノ巣山の南東尾根につながる未舗装林道を上がっていく。
9時頃から曇りとあったが晴れている。スミレがたくさん咲いている。キランソウもちらほら。9時55分に一つ目の獣除けネットをくぐって林道を上がっていく。クサイチゴが白い花を咲かせている。トゲトゲは大嫌いだけれども花はきれい。10時05分、二つ目の獣除けネットをくぐって10時10分に南東尾根の取り付きへ。「鷹の巣山→」の道標に沿って尾根を上がっていく。急登を登ると自然帯へ。まだ葉はついていない。ブナの水場によるとカタクリの葉がある。まだまだ子供で花が咲くのはまだのようだ。
そこからひと登りして山頂へ(10時40分)。二人の若者がおられる。挨拶をして山頂北側へ。この前歩いた天狗石~阿佐山が良く見える。深入山も。このあと男性二人が登ってこられた。今日は霞が少なくて石鎚山が良く見えている。アセビ・スミレが咲いている。鳥が鳴いているけれどもここは植林が多くて見えない。
少し早いお昼を食べて11時20分に下山を開始した。登ってきた登山道を下りていく。少し雲が多くなってきたけれども晴れに近い。11時50分、南東尾根取り付きまで下りてきた。キジムシロ(ミツバツチグリかも)が咲いている。12時05分、車のところまで下りてきた。チーズも久しぶりのホームゲレンデで楽しめたようだ。

地図 出典 国土地理院
アクセス:山陽道西条インター→国道375号北上→福富町の久芳信号交差点(ガソリンスタンドのところ)を左折しすぐの福富支所(北)信号交差点を右折し200mほどのところの横断歩道(鷹ノ巣山・県央の森看板あり)で左折し県央の森への舗装林道へ。
駐車場:今回の出発地点には車3台程停めることができる駐車場があります(右の林道を少し進むとふくらみがあるのでそこにも数台停めることができると思います)。マップコード:168497332*04
トイレ:今回の出発点近くにはありません。山頂の東屋にはあります。
日帰り入浴温泉:
備考
garminconnect
装備
靴 モンベルワオナブーツ
ザック グレゴリー JUNO25
その他 GPS(fenix5x+oregon400t)

今回は、ラクチンコースでということで本来の登山口までくるまで上がった。通行止めではあるが、半分空いていて車は走ることができる道路状態にはある。

県央の森への林道途中の下の登山口の駐車場へ。すでに車が一台停まっている。チーズ(パピヨン)を話すと走り回っている。9時45分に出発して車止めのチェーンをくぐって鷹ノ巣山の南東尾根につながる未舗装林道を上がっていく。

9時頃から曇りとあったが晴れている。スミレがたくさん咲いている。

キランソウもちらほら。

9時55分に一つ目の獣除けネットをくぐって林道を上がっていく。

クサイチゴが白い花を咲かせている。トゲトゲは大嫌いだけれども花はきれい。

10時05分、二つ目の獣除けネットをくぐって

10時10分に南東尾根の取り付きへ。

「鷹の巣山→」の道標に沿って尾根を上がっていく。

急登を登ると自然帯へ。

ブナの水場によるとカタクリの葉がある。まだまだ子供で花が咲くのはまだのようだ。

そこからひと登りして山頂へ(10時40分)。

少し早いお昼を食べて11時20分に下山を開始した。登ってきた登山道を下りていく。

12時05分、車のところまで下りてきた。チーズも久しぶりのホームゲレンデで楽しめたようだ。