令和2年(2020) 1月02日 車 単独・・・道の駅 湖畔の里 福富から妙養寺・二つ池を経て鷹ノ巣山へ。
鷹ノ巣山922m 中国地方 広島県
天気:曇り時々雪か雨
登り 道の駅 湖畔の里 福富(10:30)→妙養寺(11:15)→二つ池の登山口(12:00)→二つ池(12:05)→南東尾根取り付き(12:30)→山頂(13:00)
下り 山頂(13:45)→南東尾根取り付き(14:10)→二つ池(14:20)→道の駅 湖畔の里 福富(15:30)
アクセス 山陽道西条インター→国道375号北上→国道375バイパス→道の駅 湖畔の里 福富

起きたらまさかの雪化粧。今季初めての雪化粧だ。裏恐羅漢山の中ノ川山か市間山に登る予定だったけれどもこれじゃいけそうにない。ならば以前から歩いてみたかった妙養寺から二つ池を経由して鷹ノ巣山に登るコースを歩いてみることにした。今回は久しぶりにちょっと長めを歩いてみたいので道の駅から歩くことにした。
10時に出発して国道375号を北上しバイパスへ。道の駅はこんな天気で平日なので良く空いている。
10時半に出発した。時雨模様なのでモンベルの傘をさしていく。第二駐車場は第一駐車場が空いていても開放されているようだ。こちらに停めた方が良いだろう。国道375号バイパスに出て北上する。福富支所(北)の信号交差点で左へ。県道340号を歩いていく。鷹ノ巣山は雲の中。
10時55分、行政書士事務所の看板のところで県道を離れて右へ。のどかな田園の中を歩いていく。ほ場整備竣工記念碑のところで左へ。用水路に沿った道を歩いていく。11時15分、妙養寺の看板がでてきた。このあたりで雪が少し強くなってきた。妙養寺の看板の脇を上がっていく。舗装道路は左へカーブしているがそこで舗装道路を離れてまっすぐ進んで分岐を右へ。ここは戸惑うかも。カラーコーンが設置してあって右側が崩れている。少し進むと左に上がっていく道がありそちらへ。ここも見落としそうだ。11時20分、舗装路になったがすぐに未舗装に。ボタン雪の降る中を登っていく。植林帯へ。寒いので花粉はあまり飛んでないが一応マスクをつけている。
11時35分、日上がりの関係なのか急に雪化粧になった。11時50分、右手が崩れている。西日本豪雨で崩れたのかもしれない。左には雪化粧をした山並みが見えている。
12時、舗装林道にでてきた。右へ進むと県央の森への舗装道路にでる。ちなみに右は全面通行止の看板が設置されている。登山道はこの舗装林道を横切ってまっすぐ進む。「たかのす山」の看板がある。二つ池の登山口だ。
12時05分、二つ池がでてきた。まっすぐ未舗装林道を歩いていく。倒木が多くて車は通れない。12時半に県央の森側の下の登山口からの林道に合流した。ここからは何度も歩いた道だ。「鷹の巣山→」の看板のところから尾根を登っていく。、右手に作業林道が並走している。青空が見えてきた。アジサイに雪が積もっている。今年もアジサイロードがみれるかな。12時50分、ロープ場を過ぎて13時山頂に着いた。誰もいないしノートレース。昼食を食べて地吹雪を楽しんだり霧氷を楽しんだりする。晴れてこないかなあと待つが無理っぽいので13時45分登ってきた道を下りていく。
14時10分、尾根を下りてきた。いつもなら左へ県央の森側の登山口へと向かうが今日はまっすぐ進む。14時20分二つ池へ。
14時50分、分岐まで下りてきた。日が射している。右から登ってきたがまっすぐ進んでみる。するとしばらくすると行き止まり。引き返して今度は左(東)へ進むと下って道路にでてきた。ここを右へ下りると二車線路にでてきた。祠があって旧道跡に車を停めることができそうだ。田園の中を歩いてゆき15時半に道の駅まで戻ってきた。課題であった妙養寺からのコースを歩くことができた。

地図 出典 国土地理院
GPXデータ
アクセス:山陽道西条インター→国道375号北上→国道375バイパス→道の駅 湖畔の里 福富
駐車場:道の駅に停めました(第二駐車場の方が良いと思います・天気のいい週末は混雑することが多いです)
トイレ:道の駅にあります
日帰り入浴温泉:
備考(その他):
garminconnect
装備
靴:シリオ P.F.630
ザック:グレゴリーアルピニスト50
その他:傘(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)

10時半に道の駅を出発した。

国道375号バイパスに出て北上する。福富支所(北)の信号交差点で左へ。

県道340号を歩いていく。

10時55分、行政書士事務所の看板のところで県道を離れて右へ。

のどかな田園の中を歩いていく。

ほ場整備竣工記念碑のところで左へ。用水路に沿った道を歩いていく。

11時15分、妙養寺の看板がでてきた。このあたりで雪が少し強くなってきた。

妙養寺の看板の脇を上がっていく。

舗装道路は左へカーブしているがそこで舗装道路を離れてまっすぐ進んで分岐を右へ。ここは戸惑うかも。

カラーコーンが設置してあって右側が崩れている。

振り返ったところ。

少し進むと左に上がっていく道がありそちらへ。ここも見落としそうだ。

11時20分、舗装路になったがすぐに未舗装に。

植林帯へ。寒いので花粉はあまり飛んでないが一応マスクをつけている。

11時35分、日上がりの関係なのか急に雪化粧になった。

11時50分、右手が崩れている。西日本豪雨で崩れたのかもしれない。

左には雪化粧をした山並みが見えている。

12時、舗装林道にでてきた。右へ進むと県央の森への舗装道路にでる。

ちなみに右は全面通行止の看板が設置されている。

登山道はこの舗装林道を横切ってまっすぐ進む。「たかのす山」の看板がある。二つ池の登山口だ。

12時05分、二つ池がでてきた。まっすぐ未舗装林道を歩いていく。

倒木が多くて車は通れない。

12時半に県央の森側の下の登山口からの林道に合流した。ここからは何度も歩いた道だ。「鷹の巣山→」の看板のところから尾根を登っていく。

右手に作業林道が並走している。

青空が見えてきた。

アジサイに雪が積もっている。今年もアジサイロードがみれるかな。

ロープ場

12時50分、ロープ場を過ぎて13時山頂に着いた。誰もいないしノートレース。

一時晴れ間がでてきたがこのあと地吹雪状態に。

昼食を食べて地吹雪を楽しんだり霧氷を楽しんだりする。

晴れてこないかなあと待つが無理っぽいので13時45分登ってきた道を下りていく。

ブナの水場に寄ってみた。

14時10分、尾根を下りてきた。

いつもなら左へ県央の森側の登山口へと向かうが今日はまっすぐ進む。

14時20分二つ池へ。

二つ池の登山口

舗装林道を横切って下りていく。

不法投棄・・・(-_-)。

土砂崩れ場

14時50分、分岐まで下りてきた。右から登ってきたがまっすぐ進んでみる。するとしばらくすると行き止まり。引き返して今度は左(東)へ進む。

道路にでてきた。

二車線路にでてきた。祠があって旧道跡に車を停めることができそうだ。

ツグミ(とSNSで教えてもらった)。

鷹ノ巣山

田園の中を歩いてゆき15時半に道の駅まで戻ってきた。課題であった妙養寺からのコースを歩くことができた。