表紙に戻る

令和2年(2020)  06月14日 車 単独・・雨雲を避けて黒滝山&白滝山散策 車 単独

白滝山347m 中国地方 広島県

天気:晴れ時々曇りのち雨

登り 駐車場(11:20)→幸福の鳥居(11:35)→観音堂(11:36)→黒滝山山頂(12:00)→縦走路(下山路)分岐(12:05)→展望台分岐(12:15)→駐車場(12:25)→龍泉寺(12:35)→白滝山山頂(12:40)

下り  白滝山山頂(13:00)→展望台分岐(13:25)→縦走路(下山路)分岐(13:30)→駐車場(13:45)

アクセス 山陽自動車道からは本郷インターを下りて県道59号を南下し「黒滝山1.4km」の看板のところで左折する。駐車場は車4,5台可(休日はいっぱいのことが多く邪魔にならぬよう路肩に止めている人が多いです)。トイレあり。

昨日に続いて天気が良くない。北の方は大雨だ。梅雨なので仕方がない。雨中ハイクで牛曳山のミヤマヨメナを独占するのもいいかなあと思ったが警報がでているのでやめた。恐羅漢山方面は高い高速代を出して登れる状況でなかったら悲しいので断念。南の方はなんとか天気はもちそう。白木山なら大丈夫かなあと準備をしていたが白木山周辺にも雨雲が。それなら久しぶりに忠海の黒滝山登山口から黒滝山・白滝山に登ろうということになった。

東広島を10時40分に出発して空港のふもとを通って国道2号線から県道59号線を南下してゆき竹原市内に入ってしばらく下っていくと「黒滝山登山口」の道標がありそこで左折してしばらく進むとみなれた登山者用駐車場がでてきた。車が2台停まっている。あと2,3台は停められそう。

天気はまずまず良くて青空が見えている。風がすごく強い。これなら森林香はいらない。羽虫はいないだろう。11時20分に出発して駐車場の奥から続く登山道を登っていく。瀬戸内海の上には青空が広がっている。東三方ケ森・笹ケ峰などが良く見えている。園芸種かもしれないがピンクのかわいい花が咲いている。初めて深部合成で撮影を試みるが風が強くて合成に失敗することが多い。少し登るとバイオトイレがある。黄色いカタバミが咲いている。その上にはアジサイ。

11時半、下山道との合流点にでてきた。黒滝山1.8km道標の方向へと登っていく。コンクリ道を登ると乃木大将腰掛の岩だ。しばらく登ると左手に東屋がある。瀬戸内海方面は晴れていて青空がとてもきれいだ。四国の山並みがくっきり見えている。11時35分、幸福の鳥居くぐり。その先に休憩5分とある東屋。先には黒滝山の山頂あたりが見えている。その左手には冬に登った歓喜山。とても見晴らしの良いコンクリの尾根道を登っていくと左に長寿の亀岩だ。

11時45分、観音堂分岐にでてきた。観音堂へといってみる。展望台と双眼鏡がある。観音堂と鐘の向こう側に道が続いているので行ってみると行き止まり。観音第二十五番とある。ツツジがきれいだ。引き返すと文字が消えた道標があり上に続く道があるので行ってみると鳥居がありその先は鎖場。面白そうな岩場だ。ここなら鎖を使わなくても登れる。振り返ると絶景だ。11時55分鎖場を登り終えると祠があってここが黒滝山山頂部。そこから少し進むと山頂だ。誰もいない。先の方で二人が休んでおられ美味しそうにラーメンを食べておられる。

展望を楽しみ白滝山へと向かう。オカトラノオが咲いている。カメラでの深部合成を試みるが風が強くてこれまた失敗ばかり。

12時15分、展望台分岐(→私が勝手につけた名称)だ。、右へ下ると舗装道路がでてくる。これを少し下りると登山道が続いておりそこを登ると白滝山の展望台にでる。このまま舗装道路を登っていっても龍泉寺の駐車場に行くことができる。右へ行ってみる。12時20分、舗装道にでてきた。これを登っていくと12時25分、龍泉寺の駐車場にでてきた。ハイカー二人が黒滝山へと向かうところだった。私は白滝山へ。舗装路を登っていくと12時35分龍泉寺に着いた。鳥居の前のベンチからは瀬戸内海が一望だ。境内を進んで左側からさらに山頂へと道が続いている。石仏・磨崖仏を鑑賞しながら12時40分山頂に着いた。ここも誰もいない。風がすごく強くてザックの置き場所に気を付けないと飛ばされそう。でも展望のいい岩の上で休みたいのでザックを下ろしてゴロンゴロン。昼食を食べて。まったり。野呂山にかかっている雲がだんだん濃くなってきいている。広島空港も雨だろう見えにくくなってきた。

13時に出発し稜線沿いに黒滝山下山道分岐を目指す。13時10分、龍泉寺駐車場に着いた。黒滝山まで1.1kmの道標の方へ。13時20分、雨が強くなってきたので傘をさす。モンベルの傘は軽いのでありがたい。13時半、下山道分岐でまっすぐ。左へ進むと黒滝山山頂だ。13時40分、竹林へ。イノシシが登山道を掘り返していて少々歩きにくい。竹林がすぎるとすぐに登山道と合流し13時45分駐車場まで戻ってきた。雨の中、男性が独り登っていっていかれた地元の方なのだろうか。自宅から三十分なので近くて夕方からでも登ることができる。いい散歩コースだ。
地図 出典 国土地理院

備考 

garminconnect

装備 

靴 モンベルワオナブーツ

ザック グレゴリー JUNO25

その他 ダブルストック(カリマー)・GPS(fenix5x+oregon400t)



黒滝山登山道より黒滝山山頂

真中のなだらかな山が笹ケ峰、その右が寒風山

晴れていたかと思えば曇ってきたり。不安定な天気。

今回、初めて鎖場経由で黒滝山の山頂へ。

オカトラノオ

三原市街地

梅雨といえばアジサイ
表紙に戻る