令和2年(2020) 04月23日 車 単独・・三原市小泉町から白滝山・黒滝山へ(東尾根コース↑・西尾根コース↓)
白滝山347m 中国地方 広島県
天気:曇り時々晴れ
コース時間 駐車場(12:50)→東尾根上(13:05)→鉄塔(13:10)→白滝山山頂(14:00)→黒滝山(15:00)→西尾根コース分岐(15:25)→鉄塔(16:00)→駐車場(16:10)
アクセス 山陽自動車道からは本郷インターを下りて県道59号を南下→信号交差点(甲原橋)で左折して県道75号線を東へ→JAみはらを過ぎたところに「国立公園 白滝山・龍泉寺⇒」の看板がありそこで右へ
白滝山に小泉側から登ることにした。ぐるっと回ることができるようだ。12時に出発して登山口を目指す。東広島方面から国道2号線を東へ進み三原市本郷の信号交差点(本郷バイパス西)で右折して南下してゆき信号交差点(甲原橋)で左折して県道75号線を東へ。JAみはらを過ぎたところに「国立公園 白滝山・龍泉寺⇒」の看板がありそこで右へ。進んでいくと2.3kmほどで右手に駐車場がでてきたのでここに停めた(12時40分)。お地蔵さんがある。左手には「白滝山へ」と看板があり階段道が見えている。車は3,4台は停めることができるだろう。お地蔵さんの土台に駐車場迄1200米←とある。龍泉寺手前の駐車場のことだろう。ミツバツツジがきれいに咲いている。
12時50分、出発して道路反対側の「白滝山へ」「白滝山登山口」の道標のところから登っていく(東尾根コース)。ぐるっと右回りで駐車場へと戻ってくる(西尾根コース)予定だ。中電道の階段を登っていく。ミツバツチグリが咲いている。ミツバツツジの咲く支尾根を登っていく。道はとても明瞭でしっかりしている。よく歩かれているようだ。左に目指す東尾根が見えている。ガマズミの白い花が咲いている。木の階段道を登っていくと13時05分、東尾根の上にでてきた。しっかりとした看板があり「白滝山→」の方向へと登っていく。岩山なので背の低い灌木が多くて見晴らしが良くて明るい。右手(西)には先日登った平家山が見えている。ミツバツツジが満開でとてもきれいだ。
13時10分、鉄塔下にでてきた。新緑もいい。大峰山と龍王山、本郷~三原市街地が見えている。5分ほど歩くと岩場がでてきた。このあとも岩場が続く。といってもグリップがしっかり効くし良く整備されているので危なげなところはなくて面白く心地よく歩くことができる。山桜がまだ残っている。ここでもミツバツツジは満開で素晴らしい。
14時20分から40分まで遅いお昼タイム。展望が良いし新緑はきれいだし明るい尾根道だしこんないいところならもっと早く歩いておけばよかったなあとちょっと後悔。岩場を乗り越えて歩いていくのがアスレチック見たいで面白い。左に三原市街地が良く見えるようになってきた。北西には飛行場の向こうに鷹ノ巣山&カンノキ山が良く見えている。
13時50分、ちょっと急な登りへ。左手に海が見えてきた。13時55分、道標がでてきた。ただ書いてある文字は完全に消えていてわからない。登山道はここで左へ。山頂の電線柱と建物が見えている。
14時、白滝山山頂に着いた。久しぶりの白滝山だ。瀬戸内海の島々が良く見えている。野呂山、鷹ノ巣山&カンノキ山などもみえている。それに新緑がとてもきれいだ。日が射しこむと黄緑色に輝いている。龍泉寺まで車で来たであろう観光客が二人来ているのみ。龍泉寺の山門をみるとハイカーが一名下りていっている。景色を堪能して龍泉寺へと下りていく。そして14時25分車道を下りて鞍部にある駐車場へ。まだまだ時間があるので黒滝山にも久しぶりに行ってみることにした。黒滝山まで(1.1km)の道標に従い登山道を歩いていく。13時40分、右手に登山道がある。看板があり「この西尾根は下の駐車場に出ます、時間は、40分?広い道に出ます、横切り、登山道に入ると、白滝山&龍泉寺にのぼれますよ~時間は、50分?」とある。西尾根コースだ。下山はここを下りていく予定。
14時50分、黒滝山下山道との分岐にでてきた。「黒滝山山頂→」の道標に従い登っていく。15時、黒滝山山頂に着いた。だれもいない。ここからは貧乏山(福寿山)が良く見える。すぐに引き返して西尾根コース分岐へ戻る。15時25分、西尾根コース分岐に着いた。ここで西尾根コースへと入る。15時半に福寿山(びんぼう山)との分岐にでてきた。福寿山方面へと向かうが時間が時間なのでしばらくして引き返す。西尾根は東尾根より岩場がすくない。東尾根同様整備されていてとても歩きやすい。登りで使った東尾根が良く見えている。16時左へ下る道が分岐しているがどこへ降りるのだろう。西尾根上を進んでいくと16時、鉄塔がでてきた。ここからぐんぐん下って廃田の右側を歩いて小川を渡って駐車場に16時10分到着した。なかなか面白いコースでアプローチもいいしもっと歩かれていいコースだと思う。

地図 出典 国土地理院
備考
garminconnect
装備
靴 モンベルワオナブーツ
ザック
その他 ダブルストック(カリマー)・GPS(fenix5x+oregon400t)