令和2年(2020) 2月01日 車 単独
白木山889m 中国地方 広島県・・・御木戸登山口から往復
天気:曇り一時雨
登り 車(13:30)→御木戸登山口(13:35)→水場(14:35)→山頂(14:55)
下り 山頂(15:15)→水場(15:35)→御木戸登山口(16:25)→車(16:30)
アクセス 山陽道(~広島東インター)→県道70号→県道37号→白木山橋→線路を渡ってすぐ左折した路肩(帰りは白木山駅の手前の踏切を渡ってすぐ左折して白木山橋へ)

午後から時間ができたので白木山に登ってみることにした。12時半に東広島の自宅を出発して13時05分に白木山駅の北側の道路に車を停めさせてもらった。冬型が少し残っていそうで雨が降るかもしれないのでモンベルの傘を持って行った。まだまだ車がたくさん停まっている。
13時半に出発して13時35分に御木戸登山口へ。階段道を過ぎると岩ゴロゴロの急登へ。いったん斜度が落ちて13時45分穴地蔵さんへ。時間が時間だけに下りてくるハイカーが多い。13時55分、ベンチまで登ってきた。北にはこの前登った鎌倉地山が見えている。14時に三合目へ。14時15分、五合目に着いた。山頂あたりが樹間から見ている。空はどんよりしている。このあと水平道になって再び急登に。登るたびにケルンが増えてきているような。
14時25分、雨が降ってきたので傘を差しながら登っていく。急な道だけれども道がしっかりしているので傘を差しながらでも歩くことができる。でも3分ほどで雨はやんで日が射してきた。ころころ変わる天気。きつい登りを終えると水場にでてきた。山頂が良く見えている。あと少し?。
14時45分、九合目へ。かわいらしい9合目の猫の絵の看板がある。この少し上から少しだけ雪が残っている。明日は大山なので一杯雪を見るだろうけどそれでもうれしい。14時50分、階段道が出てきた。北の斜面には雪がまだらに残っている。
14時55分、山頂に到着。毎度のことながら高度感が、展望がすばらしい。遅い時間なのでみなさんすでに下山しているようだ。広島湾が黄金色に輝いている。男性がトイプードルを連れておられる。とても人懐っこくて抱き着てくる。山頂でピーナッツを食べてすこしまったりして15時15分に下山を開始した。私の場合は下山にも時間がかかってしまう。明日は大山オフなので怪我をしては大変なので慎重に下山。15時35分、水場へ。16時25分、登山口まで下りてきた。車は私の以外に3台に減っている。夕暮れまでに帰ってこれるかなあとちょっと心配だったけれども夕暮れ前にすることができた。

地図 出典 国土地理院
GPXデータ
アクセス:山陽道(~広島東インター)→県道70号→県道37号→白木山橋→線路を渡ってすぐ左折した路肩(帰りは白木山駅の手前の踏切を渡ってすぐ左折して白木山橋へ)
駐車場:ありません。白木山駅の北側(線路の西側)の道路に車を停めさせて頂いています。
トイレ:有りません。
日帰り入浴温泉:広島東インターから白木駅までの間にスーパー銭湯ふかわの湯あり。
備考(その他):
garminconnect
装備
靴 モンベルワオナブーツ
ザック バーサライトパック40
その他 傘(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)

午後から白木山へ。

13時半に出発して13時35分に御木戸登山口へ。

前はなかったような。コンクリの白木山↑

登りはじめはコンクリ道

階段道を過ぎると岩ゴロゴロの急登へ。

穴地蔵さん

13時55分、ベンチまで登ってきた。北にはこの前登った鎌倉地山が見えている。

ケルン?が多い。

気持ちが休まる水平道

ケルン

雨が降ってきたので傘をさしたらやんだ。

急な登山道を登り終えると水場

水場に着いた。

山頂が見えている。

14時45分、九合目へ。

かわいらしい9合目の猫の絵の看板がある。

少しだけ雪が残っている。明日は大山なので一杯雪を見るだろうけどそれでもうれしい。

14時55分、山頂に到着。毎度のことながら高度感が、展望がすばらしい。

男性がトイプードルを連れておられる。とても人懐っこくて抱き着てくる。

広島湾が黄金色に輝いている。

鷹ノ巣山・・・最近はご無沙汰している。

絵下山

15時15分に下山を開始した。

明日は大山オフなので怪我をしては大変なので慎重に下山。1

リス君

16時25分、登山口まで下りてきた。

車は私の以外に3台に減っている。夕暮れまでに帰ってこれるかなあとちょっと心配だったけれども夕暮れ前にすることができた。