表紙に戻る

令和2年(2020)  7月11日 車 単独

猫山1195.4m 中国地方 広島県・・・ハードな登りを終えると花々の咲く草原帯へ。

天気:曇り時々晴れのち曇り

登り 猫山登山口(11:30)→カーブポイント(渡渉)→尾根取り付き(12:40)→北峰(13:20)→南峰(14:10)

下り  南峰(14:10)→北峰(14:50)→猫山登山口(16:00)

アクセス 中国道(~庄原インター)→国道183号→庄原市三坂で曲がる→猫山登山口駐車場

今週末もなんとかどっこも雨というのは逃れた。明日の方が天気がいい。簡単に登れる山はないかなあと探すとまだ登ったことのない猫山がある。花の時期だしこの機会に登ってみようと準備をすることに。登山口駐車場の情報がないがなんとかなるだろう。猫山ならほとんど地道で行ける。

9時10分、自宅を出発して国道375号を北上し尾道松江道三良坂インターから中国道庄原インターへ。この後は道後山のふもとへ向かう国道183号を北上する。セブンイレブン庄原新庄店のところで対向車がパッシング。この先の宮内八幡神社のところで時々ネズミ捕りをしている。やっぱりやっていた。この先の直線道路のところでも何度かやっていたのを見たことがある。庄原三坂で右折して猫山スキー場へ向かうと右手に「猫山登山口」の看板があり広い駐車場がある。すでに二台停まっている。11時10分に着いた。

晴れ間が出ている。アザミが咲いている。シモツケ・ワレモコウ・キバナノカワラマツバが咲いている。かわいいピンクの花が咲いているが名前がわからない。11時半に登山を開始した。駐車場の右手から入っていく。入るところは少し草が茂っているがすぐに植林帯に入り道は明瞭だ。山アジサイが咲いている。左側にお地蔵さんが二体ある。右手に沢がある。登山道は少しえぐれているところもある。よく歩かれているようだ。いつもより水量がかなり多いのだろう右手の沢の音が大きい。左にはスキーゲレンデが見えている。

コアジサイがあるがさすがに花はとっくの終わり。コアジサイの葉っぱがたくさんある。11時50分小さな沢を渡る。このあと結構急な登りになった。12時05分左に電柱がある。その向こうにリフト下り場がある。12時10分、道が右へカーブしている。トラバース道になるようだ。左にも道がある。ちょっと寄り道してみるが切りがなさそうなのでやめて登山道に戻った。沢を渡渉して植林の中のトラバース道を歩いていく。ここで男性が先に登っていった。アカショウマが咲いている。

12時25分、倒れた小屋がある。作業小屋かなあと思っていたがその上に岩があり石仏が三体あり。お参りようの小屋だったのだろう。野鳥が鳴いている。意外と近くにいたので50mmで撮ってみる。12時40分、尾根取り付きまで登ってきた。ここから尾根を登っていく。左が開けたところがあり道後山が良く見ている。いつもは向こうからこちらを見ている。桔梗な傾斜があってきついきつい。植林帯から自然林帯に変わって山の雰囲気はいい。山アジサイが時々咲いている。場所によって青だったり赤だったり。13時15分左に大きな岩がでてきた。山頂が近いのかなあ。倒木を乗り越えて13時20分、猫山北峰に着いた。イブキトラノオ・ホタルブクロなどが咲いているが展望はない。

南峰へと向かってみるとすぐのところで草原に出てきた。ササユリ・カワラナデシコなどが咲いている。展望は良くて向こうにこの前登った多飯ケ辻山が見えている。ここで昼食タイム。北峰山頂手前で抜かさせてもらった団体さんが登ってこられ花々や展望に感激されている。シモツケ・キバナノカワラマツバ・ササユリ・ヤマアジサイなどが咲いている。展望はとても良くて風が吹くと気持ちがいいが意外にも日が照っていて暑い暑い。

13時55分、南峰へと再び歩く。いったん、樹林帯へ入って14時10分南峰に着いた。こちらも展望がいい。引き返して14時50分、北峰に戻ってきた。あとは登ってきた登山道を引き返していく。どんより曇ってきたので雨が心配。急な下りは下りが苦手なので疲れる。15時15分右にカーブしてトラバース道へ。15時25分、石仏のところに戻ってきた。野鳥が鳴いており300mmで撮ってみるが・・・暗くてIS8000とかになってしまってかなり荒くなってしまった。まあ練習あるのみかなあ。あとレンズ三本はかなり重たい。ずっしり。15時50分、右手のスキー場ゲレンデにでて下りていく。ヒヨドリソウが咲いている。15時55分、だいぶん下りてきた。上をドローンが飛んでいる。シーズンオフはドローン飛行をして遊ぶことができるのかなあ。道路にでてきた。左(西)へと歩いていくとすぐに駐車場に戻ってきた。16時。車は自分のをいれて5台ほど。結構人気のある山のようだ。
湿度いっぱいの暑い中をレンズ3本つ持って登ったのがかなり堪えてしまった。お散歩のはずだったのだが。16時10分に出発して自宅には三次経由で18時10分に着いた。雨に遭わず未踏であった猫山に登ることができた。


地図 出典 国土地理院

備考 登山口のところ「猫山登山口」との看板があり広い駐車場がある。

garminconnect

装備 

シリオ P.F.421-GTX

ザック グレゴリー ZULL40

その他 GPS(fenix5x+oregon400t)















































































































表紙に戻る