表紙に戻る

令和元年(2020)  3月20日 車 単独・・・平家山縦走(竹原市)・瀬戸内海の多島美を満喫

平家山(竹原)382.6m 中国地方 広島県

天気:快晴

登り エデンの海駐車場(11:00)→竹原高校運動場前(11:20)→登山口(11:35)→歓喜山(12:05)→平家山(13:15)

下り  平家山(13:15)→烏帽子形山(14:20~14:50)→登山口(15:05)→国道185号(15:15)→エデンの海駐車場(15:50)

アクセス 国道2号→本郷バイパス西信号交差点(南へ)→県道59号→国道185号→エデンの海駐車場
昨日の大山でのお片付けで遅くなってお寝坊してしまった。なので今日は近場で歩いたことがないところを探して先日ママと息子が歩いた平家山に登ることにした。ただ平家山だけならちょっと物足りないのでレポートで調べて国道185号沿いにあるエデンの海駐車場に車を置いて歓喜山~平家山~烏帽子形山と縦走することにした。

10時20分に自宅を出発して地道で本郷経由でエデンの海駐車場へ。この辺りは、子供が小さいときには海遊びで毎週のように来ていたところだ。11時に出発して国道185号沿いの歩道を東へと歩いていく。天気は快晴だ。空も海もきれいだ。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が良く見えている。その向こうに四国がくっきり。

忠海高等学校の運動場の手前で左に曲がって(11:20)、呉線の高架下をくぐって道路は少し右へ曲がる。幅2,3mの橋を渡ったところに「→平家山・歓喜山・烏帽子形山」との小さな看板があり左折して小川沿いに歩いていく。ここにはカーブミラーがある。左前方には鉄塔がありその向こうに歓喜山が見えている。11時半、右手にため池がでてきた。左に獣除けのフェンスがしてある畑が、右に民家がでてきたら左手に「←カンキ山」との道標があり左折して山道へ(ここが登山口かな・11時35分)。

初春の花々が咲き乱れている(すでに忘れていて名前が出てこない)。カラスがミカンをくわえて飛んで行った。山道を歩いていくと前方から男性が下りてこられた。右手に「→ご安全に 歓喜山」の道標がでてきた。中電のNO37杭がある。ここで右へ。急な山道を登っていく。

11時50分、尾根の上に出てきた。新緑がとてもきれいだ。振り返ると黒滝山が見えている。12時、鉄塔下にでてきた。すぐ先にヌタ場がある。高校生の時に、七草薬師を歩いていて面白くて見ていたらマダニだらけになったことがある嫌な記憶がヌタ場にはある。急いで通過した。ベース?が岩なので細い灌木が多くて明るい。

12時05分、Yの字の分岐がでてきた。「→歓喜山」との道標通り右へ。すぐ先が山頂で三角点があるが展望はなし。平家山との道標がありそちらへ進む。「↑烏帽子山・平家山・滝の観音に下る・南尾根(ツツジ)」との道標の方向へ進む。

前方に大きな山体が見えている。平家山だろう(平家山の手前の山のようだ)。12時15分、分岐に出てきた。右へ行くと忠海とある。ここは左だ。右手前方に先ほど見えていたスラブが見える。12時20分、展望がいいところにでてきた。歓喜山やその左奥に忠海、黒滝山が見えている。

12時25分、鉄塔下に出てきた。阿波島・大崎上島などの島々が見えている。12時半、滝の観音との分岐に出てきた。玄海ツツジの群落があるようだ。右がその滝の観音の方向だ。平家山は左だ。北の見晴らしがいいところがあり、新高山&高山、世羅の黒川明神(かな)、大峰山などが見えている。前方にようやく平家山が見えてきた。13時35分、平家山・福田との道標がある。13時40分、玄海ツツジの看板がありツツジが咲いている。たくさん咲くとすごく迫力があるだろう。そのすぐ先で滝の観音への分岐がでてきた。ここはたくさん分岐がある。左(瀬戸内海側)への分岐もあり。コウヤミズキが咲くらしい。

左前方に平家山が近づいてきた。明るい稜線歩きが続く。前方には野呂山が見えている。左には石鎚山などの四国の屋根が見えている。12時50分、滝の観音の分岐が再びでてきた。「滝の観音・北尾根」とある。12時55分、登山道が左へカーブした。そのすぐ先で左に岩場がありとても展望が良い。岩場を登っていくと東平家山382mとの道標がでてきた。その先に「←平家山・烏帽子形山 関屋・前平家山→」の分岐がでてきた。ここは左だ。すぐ前にピークがある。これが平家山だろう。「平家山山系登山道全ルートは本郷町の吉川氏により整備されています」との看板がある。こんな楽しい登山道を作っていただき感謝。

13時15分、平家山382mに着いた。北の展望が少し開けている。夫婦連れが休んでおられる。少し休んで烏帽子形山を目指す。分岐があり右へ降りると「小泉 関屋」とある。このさきにハコベの群落がある。

13時20分、鉄塔がでてきた。展望が開けて前方に野呂山が見えている。右に鉄塔の立つ山が見える。あれが烏帽子形山だ。鉄塔の先にスペースがありここで少し遅めのお昼タイム。広島空港からJALが飛び立つのが見えている。鷹ノ巣山とカンノキ山などが一望できる。13時50分、再び烏帽子形山を目指す。鞍部目指して稜線上を下りていく。左手に大きな岩がある。そして登山道にはデカいヌタ場。ツツジが咲いている。14時05分分岐がでてきた。どちらに行っても烏帽子形山に登れるようだ。右へ行ってみる。ロープが張ってある。14時10分まっすぐの道と合流した。

14時20分、山頂に着いた。鉄塔がある。少し休んで烏帽子形山標高343m道標の左から下りていく。岩場が多い。14時45分、ちょっとした広場がある。14時50分、鉄塔にでてきた。15時05分、竹林にでてくると登山口に下りてきた。コンクリ道を下りると「烏帽子形山」との看板がある。左へと下りていくと神社がでてきた。この先、少し上り坂の道を上がると川沿いの道となりこれを進むと15時15分国道185号にでてきた。

あとは国道を車を置いたところまでひたすら歩いていく。15時40分、左手に駐車場がある。15時50分、車のところまで戻ってきた。久しぶりの海の近くの里山ハイク。天気にも恵まれてとても気持ちの良い山歩きを楽しむことができた。

地図 出典 国土地理院

GPXデータ

アクセス: 国道2号→本郷バイパス西信号交差点(南へ)→県道59号→国道185号→エデンの海駐車場・山陽道からは本郷インターを下りて南下するのが良いと思います。

駐車場:不明

トイレ:エデンの海駐車場にはあり。

日帰り入浴温泉:日帰り温泉入浴ができる(湯坂温泉郷)賀茂川荘があります(今回、利用していません)。

備考(その他):

garminconnect

装備 

靴:モンベルワオナブーツ

ザック:グレゴリーアルピニスト50

その他:ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)
















































































































表紙に戻る