表紙に戻る

令和元年(2019)  8月31日 車 単独(+一匹(チーズ(パピヨン))・・・運動とチーズ(パピヨン)の散歩を兼ねて日后線から鞍部経由で山頂へ。

鷹ノ巣山922m 中国地方 広島県

天気:曇り時々晴れ

登り (舗装)林道久芳別府線入口の駐車場(10:28)→(舗装)林道日后線入口(10:31)→県央の森遊歩道入口(10:45)→県央の森への舗装林道(11:17)→上の登山口駐車場(11:25)→鞍部(11:48)→山頂(12:23)

下り  山頂(13:05)→尾根取り付き(13:27)→県央の森・下の登山口駐車場(13:45)→(舗装)林道久芳別府線入口の駐車場(14:05)

行き 国道375号→/→県央の森への舗装林道分岐(石掛線・久芳別府線の分岐)→(舗装)林道久芳別府線

帰り (舗装)林道久芳別府線→県央の森への舗装林道分岐(石掛線・久芳別府線の分岐)→/→国道375号
子供を行事で送ってから午後3時に向かいに行くまで時間が空いたのでチーズ(パピヨン)と鷹ノ巣山に登ることにした。9時45分に自宅を出発して通行止め看板の手前のところの駐車場に車を停めた。車は停まっていない。ここの駐車場には4~5台くらい停めることができる。

今日はちょっと負荷をかけて歩いてみようと10kg分のペットボトルをザックに入れてみた。コースは林道日后線から遊歩道経由で山頂の予定だ。酷暑の影響で久しぶりにチーズ(パピヨン)と登ることになる。

10時28分に歩き始めた。県央の森への舗装林道ではなくて右の舗装林道(林道久芳別府線)を登っていく。10時31分に左の日后線へ入る。すぐに通行止めとなっていて土砂崩れ現場をチーズ(パピヨン)を担いで通過した。今年の台風や豪雨の影響は特にみられない。

ここからは車は来れないし人もいないのでチーズを離すと走って行った。車が通れないので舗装林道は落ち葉で敷き詰められていて苔むしてきている。長雨の影響で濡れていて山から水が流れ込んでいる。

10時45分、遊歩道への分岐にやってきた。舗装林道を離れて左の川岸へと下りる。増水しているけれども問題なく渡ることができた。ただチーズは小さいので増水していなくても渡れない。いつも通り担いで渡った。

ここまでは10kg負荷をつけても大していつもと変わらないなあと思っていたけれども山へ入ると少々体が重い。ここのところずーっと雨だったけれども今日は天気が良くて青空に緑が輝いている。10時53分、左が崩落したところにでてきたがここも以前と変わりなし。この先で、遊歩道にキジがいてチーズが走って行くので呼び戻した。二羽いて鳴きながら飛んで行った。遊歩道にマムシがいて山の中へ入っていった。大峯山でマムシに喧嘩を売ったことがあったので慌ててチーズを捕まえた。喧嘩して噛まれたら大変だ。

11時に小さな沢を渡るがチーズは渡れず担いで渡る。小さなキノコをたくさん見かける。栗のイガイガもよく落ちている。サンゴ(コモンサンゴ)そっくりなキノコがある。11時08分右に道が分岐したところに出てきた。まっすぐ進む。堰堤前にはカニコオモリの葉がたくさんみられる。道は左へ登って11時17分、キャンプ場の管理棟のところに出てきた。

舗装林道を下りて行き11時25分、上の登山口に着いた。車は停まていない。奥へ歩いていく。真夏より草の茂りがましになっていて入口が少し分かりやすくはなっている。ここは川を渡らず左の踏み跡へ入ると明瞭な道がある。ただ長雨の影響で登山道が小川のようになっているところが多くて濡れないように歩くのに少々難儀する。チーズもはまらないよう避けて歩いている。11時40分、林道を横切る。このあとひどい小川状態で難儀した。家族連れが下りてきた。県央の森の駐車場に車を停めていたのかな。

11時48分、カンノキ山との鞍部に着いた。少々急なところもありいつもは休まず登っているものの何度か休んだ。11時57分、ロープがはってあるところにでてきた。気温は23度ほど。アジサイの葉が茂っている。草黄葉がとても楽しみだ。12時10分、あと500mとの道標がでてきた。

12時23分、山頂に着いた。誰もいないだろうという予想に反して夫婦連れが東屋の北側で休んでおられる。東屋にも男性がおられる。みなさん、長雨の中の貴重な晴れ間なのでやってこられたのかな。東屋におられる方は山頂ノートで何度もニックネームをみるH.T.さんの友人のK.M.さんだった。K.M.さんも何度か山頂ノートでみたような。妙養寺から二つ池を経由して登られたとのこと。道の駅から歩いてこられたのかな。白鳥山や大久保山~龍王山縦走、篁山などいろんなところを登っておられて同じ団地であることもわかって長話をさせて頂く。霞がないものの四国の山並みは雲の中なのかみえないが周囲の山はくっきり見えている。

15時には帰らないといけないので13時05分に南東尾根へと下山を始めた。13時13分にロープ場を下りる。とてもスリップしやすくて一度滑ってしまった。この下で杉が登山道に倒れていて迂回する。13時27分に尾根取り付きノところまで下りてきた。二つの獣除けネットをくぐって13時45分、下の登山口に着いた。車が二台停まっている。舗装林道を下っていき14時02分に土砂崩れの前を通過した。道路の状態は今年の夏前とかわりはない。14時05分に通行止め看板のところの駐車場まで戻ってきた。10kgだけれど足の疲れが違うのでトレーニングとしては負荷を付けて歩く方がよいのかな。自分の年齢・体力を考えると無理せず10kg程度から始めた方がよさそう。花はオトギリソウ、ヒヨドリバナ・ママコナなどが咲いているけれどこの時期は花が少なかった。山頂でK.M.さんに教えてもらった妙養寺からの往復をぜひやってみたい。14時17分に車で家に帰り15時までには帰ることができた。
地図 出典 国土地理院

備考 10kg負荷をかけて登ると肩や足にきているなあという感じでトレーニングにとてもよさそう。腰を痛めない程度でとなるとこの程度の負荷がいいかな。

garminconnect

装備 

靴 モンベルワオナブーツ

ザック バーサライトパック40

その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)



昼間に時間ができたのでチーズ(パピヨン)と鷹ノ巣山へ。10kg負荷をかけて登ることにしてみた。10時28分に歩き始めた。

コースは林道日后線から遊歩道経由で山頂の予定だ。右の舗装林道を少し歩いて10時31分に左の日后線へ入る。

すぐに通行止めとなっていて土砂崩れ現場をチーズ(パピヨン)を担いで通過した。今年の台風や豪雨の影響は特にみられない。


ここからは車は来れないし人もいないのでチーズを離すと走って行った。車が通れないので舗装林道は落ち葉で敷き詰められていて苔むしてきている。長雨の影響で濡れていて山から水が流れ込んでいる。

10時45分に遊歩道へ入って登っていく。途中、小さな沢がありチーズを担いで渡る。

この遊歩道は緑がとてもきれい。

キノコが多い。




11時17分にキャンプ場の管理棟のところで舗装林道と合流した。下りていくと11時25分に上の登山口に着いた。カンノキ山との鞍部を目指して登る。

長雨の影響で登山道が小川のようになっているところが多い。

カンノキとの鞍部から尾根道を登っていく。アジサイの葉が茂っている。草黄葉がとても楽しみだ。

山頂手前まで登ってきた。


12時23分、山頂に着いた。

ススキが少し穂を出してきている。15時には帰らないといけないので13時05分に南東尾根へと下山を始めた。

尾根取り付きノところまで下りて未舗装林道を下りていく。

オトギリソウ

ヒヨドリバナ

ママコナ

キンミズヒキ

下の登山口から舗装林道を下りていく。土砂崩れの前を通過した。道路の状態は今年の夏前とかわりはない。

14時05分に通行止め看板のところの駐車場まで戻ってきた。

10kgだけれど足の疲れが違うのでトレーニングとしては負荷を付けて歩く方がよいのかな。自分の年齢・体力を考えると無理せず10kg程度から始めた方がよさそう。
表紙に戻る