表紙に戻る

令和元年(2019)  6月22日 車 単独(+一匹(チーズ(パピヨン))・・・チーズ(パピヨン)の散歩で日后線から鞍部経由で山頂へ。コアジサイは終わりかけ。

鷹ノ巣山922m 中国地方 広島県

天気:曇り

登り (舗装)林道久芳別府線入口の駐車場(12:43)→(舗装)林道日后線入口(12:47)→県央の森遊歩道入口(12:58)→県央の森への舗装林道(13:28)→上の登山口駐車場(13:35)→鞍部(13:58)→山頂(14:22)

下り  山頂(14:50)→尾根取り付き(15:10)→県央の森・下の登山口駐車場(15:27)→(舗装)林道久芳別府線入口の駐車場(15:50)

行き 国道375号→/→県央の森への舗装林道分岐(石掛線・久芳別府線の分岐)→(舗装)林道久芳別府線

帰り (舗装)林道久芳別府線→県央の森への舗装林道分岐(石掛線・久芳別府線の分岐)→/→国道375号
午後からチーズ(パピヨン)の散歩で鷹ノ巣山へ。予報では天気がよさそうだったけれどもどんよりしていて不安定な感じがする。午後はにわか雨がありそう。

県央の森への舗装林道が通行止めになっている手前の駐車場に車を停めた。2台車が停まっていて一台の人がちょうど下りてきたようだ。準備を済ませていつもどおり日后線からカンノキ山との鞍部を経由して山頂へ登って南東の尾根で下りてくる予定だ。

12時43分に出発して県央の森への舗装林道ではなくて右の舗装林道(林道久芳別府線)を登っていく。12時47分に左の日后線へ入る。すぐに通行止めとなっていて土砂崩れ現場をチーズ(パピヨン)を担いで通過した。ここからは車は来れないし人もいないのでチーズを離すと走って行った。大峯山でマムシに喧嘩を売っていたし気を付けてみないと。車が通らないので舗装林道は落ち葉で覆われている。

12時58分に地図看板がでてきた。ここで左の小川を渡る。チーズは小さくて渡れないので担いで渡る。いつもどおり緑がとてもきれいだ。コナスビが咲いている。うっかりマクロを忘れてきたので12-40mmで撮ってみる。13時10分に左が崩落したところを通過した。蜘蛛の巣がないので誰かが歩いているようだ。

13時16分に沢を渡る。ここも渡れないようで担いで渡った。沢から3分で右に遊歩道が分岐している。いつも通りまっすぐ。今日は夕立がありそうなので寄り道はせず。13時22分に堰堤がでてきた。遊歩道は左へあがってゆき13時28分.県央の森への舗装林道にでてきた。まだ天気はもちそうだけれども雲の流れが速くて低い。温度計を見ると22度。風があるので少し寒い。

13時35分に上の登山口に着いた。車は停まっておらず。下調べせずに来ると川を渡って林道を行ってしまいそう。左の踏み跡から登山道は続く。さすがにこの辺りのコアジサイは散ってしまっている。13時50分に林道を横切る。木橋を渡って登っていく。ちょっとだけコアジサイが残っている。

13時58分.鞍部に着いた。この時間でこの天気なのでだれもいない。急登が始まる。コアジサイは花柱だけになっている。1週間前は見ごたえがあっただろう。14時12分に山頂まで500mの看板がでてきた。その先あたりから花が残っているコアジサイの方が多くなってきた。

14時22分.山頂に着いた。誰かいるかなあと思ったけれども誰もいない。スマホで雨雲を見ると南の方にすごい雷雲がある。低い雲が流れていったり日が照ったりと落ち着かない天気だ。風が強い。熊らしきうんちがある。山頂の温度計は23度だ。霞がひどいし雲が垂れ込めてきているので展望はぜんぜんだ。

14時50分に下山を開始して南東への尾根を下りていく。15時10分に林道まで下りてきた。ここで左へ林道を下りていく。オカトラノオがあちこち咲いている。季節が移り替わっていくのが草花を見ていると感じることができる。ムラサキのセンブリのような花が咲いている。あとで調べるとニワゼキショウという花のようだ。よく見かける。

15時27分に下の登山口に着いた。だれもいない。ヤマアジサイやウツボ草が咲いている。15時50分に車のところまで戻ってきた。雨に会うかなあと思ったけれども遭わずに済んだ。

地図 出典 国土地理院

備考 

garminconnect

装備 

靴 モンベルワオナブーツ

ザック バーサライトパック40

その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)



県央の森への舗装林道が通行止めになっている手前の駐車場に車を停めた。

12時43分に出発して県央の森への舗装林道ではなくて右の舗装林道(林道久芳別府線)を登っていく。

12時47分に左の日后線へ入る。

すぐに通行止めとなっていて土砂崩れ現場をチーズ(パピヨン)を担いで通過した。

ここからは車は来れないし人もいないのでチーズを離すと走って行った。車が通らないので舗装林道は落ち葉で覆われている。

12時58分に地図看板がでてきた。

ここで左の小川を渡る。

チーズは小さくて渡れないので担いで渡る。


いつもどおり緑がとてもきれいだ。

コナスビが咲いている。

13時10分に左が崩落したところを通過した。





13時16分に沢を渡る。ここも渡れないようで担いで渡った。





沢から3分で右に遊歩道が分岐している。いつも通りまっすぐ。

13時22分に堰堤がでてきた。

遊歩道は左へあがってゆき

13時28分.県央の森への舗装林道にでてきた。

まだ天気はもちそうだけれども雲の流れが速くて低い。温度計を見ると22度。風があるので少し寒い。


13時35分に上の登山口に着いた。

下調べせずに来ると川を渡って林道を行ってしまいそう。左の踏み跡から登山道は続く。



さすがにこの辺りのコアジサイは散ってしまっている。

13時50分に林道を横切る。木橋を渡って登っていく。



ちょっとだけコアジサイが残っている。

13時58分.鞍部に着いた。

急登が始まる。コアジサイは花柱だけになっている。





14時12分に山頂まで500mの看板がでてきた。その先あたりから花が残っているコアジサイの方が多くなってきた。


14時22分.山頂に着いた。誰かいるかなあと思ったけれども誰もいない。

スマホで雨雲を見ると南の方にすごい雷雲がある。




14時50分に下山を開始して南東への尾根を下りていく。




15時10分に林道まで下りてきた。

ここで左へ林道を下りていく。

オカトラノオがあちこち咲いている。

カンノキ山


ニワゼキショウ

15時27分に下の登山口に着いた。だれもいない。

ヤマアジサイ

ウツボ草

崩落地は変わらない。

15時50分に車のところまで戻ってきた。雨に会うかなあと思ったけれども遭わずに済んだ。


駐車場(こちらの方が広い)

表紙に戻る