平成31年(2019) 2月10日 車 三人(家族で)
鷹ノ巣山922m 中国地方 広島県・・・・・久しぶりに家族で鷹ノ巣山へ(チーズはお留守番)
天気:晴れ時々曇り
登り 県央の森・下の登山口駐車場(11:25)→尾根取り付き(11:55)→山頂(12:35)
下り 山頂(13:13)→カンノキ山分岐(13:45)→県央の森・上の登山口駐車場(14:10)→県央の森・下の登山口駐車場(14:13)
行き 国道375号→県央の森・下の登山口駐車場
帰り 県央の森・下の登山口駐車場→国道375号

今年初めて家族で山登りに出かけることになった。チーズ(パピヨン)はケガ療養のためお留守番。ただもう歳なので雪の時期はやめておいた方がいいだろう。リュックを出して来たら騒いでいたが。
今年はほんとに雪が少なくて東広島の自宅周辺では一回うっすらと積もっただけではなかろうか。前日の雨が雪なら少しくらいは山に雪はあるだろうかと鷹ノ巣山へ。先日登った時と同様に舗装林道入り口のところで通行止め。半分空いているので自己責任で車で上がっていく。工事はしていない様子(ここ数か月やっていない様子。ほかのところで手が回らないのだろう)。
下の登山口を11時25分に出発した。車は停まっていない。雪は全くない。1月27日に登った時は5センチほどだけど真っ白だった。車止めのチェーンをくぐって豪雨災害で少々荒れ気味の未舗装林道を歩いていく。
11時55分に尾根取り付きに着いた。ここでリュックを下ろしていると上から二人組が下りてきた。道を訊かれたので始めてこられたのだろう。少し休んで尾根を登っていく。右が伐採されたところを過ぎるとうっすらと雪化粧をしてきた。積もっているというほどではないが。
12時20分にロープ場を登っていく。チェーンスパイクをみんな持ってきたけど使うところはなさそう。12時半に自然林帯へ。ここは日当たりがいいためか雪はとけている。山頂手前は再び白くなって12時35分に山頂に着いた。
山頂の草原は雪はなし。誰もいない。もう初春のような雰囲気だ。北の方は深入山が真っ白だ。北側は曇っているので伯耆大山は雲の中では。東屋に入ってカップ麺を食べる。日が当たるとポカポカだけどかげると風があるので東屋からでると寒い。気温は4度。
13時13分にカンノキ山との鞍部を目指して下りていく。この様子だとチェーンスパイクはいらなさそう。うっすら白い。霜柱が多くて下りるごとにサクサク音がする。
13時45分に鞍部まで下りてきた。雪はない。14時10分に上の登山口に着いた。ここから舗装林道を下りて14時13分に下の登山口に着いた。とても雪の少ない鷹ノ巣山だった。ただ久しぶりに家族で歩くことができた。
地図 出典 国土地理院
備考
garminconnect
装備
靴 P.F.421-GTX
ザック ニルバーナ プロ35L
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)

今年初めて家族で山登りへ

県央の森側の下の登山口を11時25分に出発した

雪は全くない。1月27日に登った時は5センチほどだけど真っ白だった

2回、獣除けネットをくぐる

11時55分に尾根取り付きに着いた。ここでリュックを下ろしていると上から二人組が下りてきた

尾根へ

右が伐採されたところ

いったんちょこっと下って

やがてロープ場へ

うっすらと雪化粧

12時半に自然林帯へ。ここは日当たりがいいためか雪はとけている

山頂手前は再び白く

山頂の草原は雪はなし。誰もいない

北の方は深入山が真っ白だ

瀬戸内海

吉和冠山

13時13分にカンノキ山との鞍部を目指して下りていく

うっすら白い。霜柱が多くて下りるごとにサクサク音がする

13時45分に鞍部まで下りてきた。雪はない

14時10分に上の登山口に着いた

舗装林道を下りて14時13分に下の登山口に着いた