平成31年(2019) 1月27日 車 単独
鷹ノ巣山 922m 中国地方 広島県
天気:曇り時々晴れ
登り 県央の森林道入り口(13:00)→登山口(県央の森・下の登山口駐車場)(13:20)→尾根取り付き(13:45)→山頂(14:25)
下り 山頂(14:45)→カンノキ山との鞍部(15:05)→登山口(県央の森・上の登山口駐車場)(15:20)→県央の森林道入り口(15:40)
行き 国道375号→県央の森林道入り口
帰り 県央の森林道入り口→国道375号

昼から時間ができたので鷹ノ巣山へ登ることにした。雪があるし眼をケガをして療養中なのでチーズ(パピヨン)は家で留守番だ。12時15分に出発して県央の森への舗装林道入り口へ。通行止めのゲートが半開きになっていて車が通った跡がたくさんある。ゲートの手前の駐車スペースが数台分あるのでそこに停めた。車はとまっていない。
13時に出発した。すぐ後に車がやってきた。これから登るとのこと。日影には雪はあるが思いのほか少ない。13時20分に下の登山口に着いた。人が歩いた様子はない。たくさんの人が歩いているかなあと思っていたので意外だった。雪の上のわだちは県央の森方面へ向かっている。車両通行止めのチェーンゲートを越えて歩いていく。
昨日は一日雪だったけれども今日はすっかり回復して青空が広がっている。気温も高い。13時45分に尾根取り付きへ。誰も歩いていない雪道を歩いていく。雪は5センチ前後と少ない。
14時07分に急な登りへ。ロープがある。昨日もそれほど気温が低くなかったこともあって雪が木々に着雪していて作り物のよう。ブナの水場へ寄ってみると真っ白な世界。登山道へ戻りひと登りして山頂へ。14時25分に到着した。
カンノキ山との鞍部からの踏み跡が一つある。東三方ケ森が見えている。石鎚山系は雲の中なのか見えない。北の木々には少しだけ霧氷が残っている。朝早くだときれいだっただろう。北の山々、恐羅漢山や先日登った吉和冠山などが見えている。東屋の温度計は6度。しばらくするとカンノキ山との鞍部から先ほどの男性が登ってきた。14時45分にカンノキ山との鞍部へ下りていく。こちらも思ったほど雪は多くない。
15時05分に鞍部に着いた。ここを右へ。15時20分に上の登山口に着いた。ここから舗装林道を下りていく。気温が高いので朝に比べるとずいぶん雪が減っている。15時40分に車のところまで戻ってきた。久しぶりの雪の鷹ノ巣山を楽しめた。
地図 出典 国土地理院
備考
garminconnect
装備
靴 P.F.421-GTX
ザック ニルバーナ プロ35L
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)