表紙に戻る

令和元年(2019)  9月28日 車 単独

白木山889m 中国地方 広島県・・・御木戸登山口から往復・山頂は涼しくて展望ありの天国

天気:曇り

登り 車(10:28)→御木戸登山口(10:38)→水場(12:12)→山頂(12:40)

下り  山頂(13:09)→水場(13:27)→御木戸登山口(14:32)→車(14:40)

アクセス 山陽道(~広島東インター)→県道70号→県道37号→白木山橋→線路を渡ってすぐ左折した路肩(帰りは白木山駅の手前の踏切を渡ってすぐ左折して白木山橋へ)
今週末は天気予報がよろしくない。日曜は仕事で自宅待機。恐羅漢山のジョシ谷~亀井谷に早く行きたいけれど大気が不安定では沢は怖い。三倉岳は雨が降ったら岩場が怖い。恐羅漢山か十方山に登ることにしたが・・・早朝に起きて天気を見ると恐羅漢辺りは雨・・・で二度寝。結局先週土曜と同じく白木山に登ることにした。

9時35分に自宅を出発した。広島東インターまで山陽道を利用して(10:00)、県道37号を北上する。コメリをすぎてしばらくしたところで左折して白木山橋を渡る。そのまま踏切を渡ったところですぐ左折して線路沿いの道路の路肩に停めさせてもらった(10:18)。先週はほとんど車がいなかったけれど今日はいっぱいに近い。先週より暑そうなので(蒸し暑い)森林香を久しぶりにぶら下げた。

10時28分に出発した。先週は白木山駅の工事をしていたけれど工事はしていない。終わったのかな。線路に作業用の車両が停まっている。10月下旬の芸備線全線開通予定だ。先週はほんと4,5台だったかな。とても少なかったけれど今日はいっぱいだ。スマホで確認すると近くに雨雲はない。ただどんよりとした低い雲で覆われている。道端には曼殊沙華がたくさん咲いている。ふもとから見る山々は緑から少し黄色がかった緑(黄緑)に変化してきている。

10時38分、御木戸登山口に着いた。ポシェットの温度計は30度・・先週より暑いしムシムシしている。荷物は先週より重たくて10キロ。どうかなあ。いきなりの急登は擬木の階段だ。そのあと少し斜度が落ちて10時45分一合目に着いた。10時56分穴地蔵さんまで登ってきた。蒸し暑い蒸し暑い、休んでいるとまだまだこれからだよと下りてきたハイカーに言われる。休んで上を見上げると木々がたしかに少し色づいてきている。穴地蔵さんの先が激登り。

11時06分、ベンチまで登ってきた。11時16分、三合目まで登ってきた。温度計は25度。ただ湿度が高くて汗汗汗。11時40分、五合目まで登ってきた。このさき少しだけ水平道がある。12時12分、水場まで登ってきた。先週同様にエメラルドグリーンだ。山頂が少しだけ見えている。紅葉が少しだけ始まっている。

12時20分、八合目に着いた。あと二合。12時半九合目に着いた。誰かがSNSで書いていたが確かに九でなくて六に見える。この先に先週少し色づいてきていた葉があった。色づきはさらに進んでいる。

ロープ場を過ぎて12時40分山頂に着いた。登っているときに下りてきているハイカーにたくさんであったが、山頂は団体さんと夫婦かな?二組のみ。先週よりは見晴らしは良くて広島市街や宮島、鷹ノ巣山などが良く見えている。ただ十方山方面は低い雲に覆われていて見えない。ピーナッツを食べてしばしまったり。温度計は25度。小屋の温度計は24.5度だ。

13時09分に下山を開始して登ってきた道を下りていく。一歩一歩確かめてゆっくり下りる。13時27分、水場に着いた。14時04分三合目に着いた。14時10分、ベンチへ。14時32分に登山口まで下りてきた。先週は1時間20分で登ることができたけれども疲れがたまっているのか風邪気味なためか2時間も登りにかかってしまった。それにしても蒸し暑さが半端ない。意識して多めにとるようにしていたけれども下りた時点で2.5リットルは消費していたのでは。羽虫はおらず森林香は結果的には要らなかった。14時40分に車のところまで戻ってきた。

14時50分に車で出発して白木山駅の北側の踏切を渡りすぐに左折して白木山橋を渡って北上して福富町経由で自宅へと帰った。白木山はトレーニングや歩き方の再確認、体力を含めて調子を確認するのにとてもいい。もちろん山としても360度の大パノラマを期待できるいい山だ。

地図 出典 国土地理院

備考 荷物10kg・水分3000cc+300ccで消費2500ccほどか(意識して多めに摂取)

garminconnect

装備 

靴 モンベルワオナブーツ

ザック バーサライトパック40

その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)



10時28分に出発した。先週は白木山駅の工事をしていたけれど工事はしていない。終わったのかな。線路に作業用の車両が停まっている。

どんよりとした低い雲で覆われている。

道端には曼殊沙華がたくさん咲いている。

10時38分、御木戸登山口に着いた。ポシェットの温度計は30度・・先週より暑いしムシムシしている。

いきなりの急登は擬木の階段だ。

10時56分穴地蔵さんまで登ってきた。蒸し暑い蒸し暑い、休んでいるとまだまだこれからだよと下りてきたハイカーに言われる。

休んで上を見上げると木々がたしかに少し色づいてきている。

11時06分、ベンチまで登ってきた。

11時16分、三合目まで登ってきた。温度計は25度。ただ湿度が高くて汗汗汗。

まだまだ緑が濃いい。


11時40分、五合目まで登ってきた。このさき少しだけ水平道がある。

みんながうれしい?水平道

???



水場の前の激登り

12時12分、水場まで登ってきた。

先週同様にエメラルドグリーンだ。

山頂が少しだけ見えている。紅葉が少しだけ始まっている。




12時20分、八合目に着いた。あと二合。


先週少し色づいてきていた葉があった。色づきはさらに進んでいる。

ロープ場を過ぎて

12時40分山頂に着いた。

登っているときに下りてきているハイカーにたくさんであったが、山頂は団体さんと夫婦かな?二組のみ。




温度計は25度。小屋の温度計は24.5度だ。



13時09分に下山を開始して登ってきた道を下りていく。

13時27分、水場に着いた。

イモリ君


いつから横になっているのだろうか。

穴地蔵さん

もうすぐ登山口かな


14時32分に登山口まで下りてきた。


14時40分に車のところまで戻ってきた。

表紙に戻る