表紙に戻る

令和元年(2019)  10月22日 車 二人+一匹(パピヨン)

頭崎山504.3m 中国地方 広島県・・・ちょっと近所の里山へ

天気:晴れ時々曇り

登り 駐車場(8:45)→正面登山口(9:45)→三の丸・太鼓の段(9:45)

下り  三の丸・太鼓の段(10:10)→明治神宮(10:30)→林道終点の広場(10:35)→極楽寺分岐(10:45)→奥の院(11:00)→極楽寺参道入口(11:10)→駐車場(11:20)

今日は仕事の呼び出し当番なのですぐ近くの頭崎山に登ることにした。ここなら電話がなってもすぐに下りることができる。国道375号の高屋町にあるクボタ営業所から東へ続く道路を進んで県道348号との交差点をすぎた右手に「さだしげ」の看板があり、左に頭崎山(頭崎城)の看板と一台分の駐車場がある(奥は広くなっているけれども段差があるので普通車は入ることができなさそう)。息子は風邪を引いているのでゲームしてるらしい。ということでママとチーズ(パピヨン)で登る。

8時45分に出発して頭崎山の方向に北へと舗装路を歩いていく。要所要所に頭崎城跡の道標があるため迷うことはない。青空がとてもきれいで山がはえる。野菊、アザミや秋の花がたくさん咲いている。こんな時に限ってマクロを持ってきていない。9時05分に頭崎城跡の看板があり山の中へと入っていく。チーズは久しぶりの山なので走り回ってテンションが高い。すぐに獣除けゲートがあり開けて入る。土砂がドア下に落ちていて少し閉めずらいので注意が必要かも。

竹林の中を登っていく。もう羽虫がいなので快適だ。この辺りまで紅葉が下りてくるにはまだ1か月以上かかるだろう。9時10分に頭崎城跡右上るの看板がでてきた。ここで竹がなくなり雑木林になる。夏でもよく歩かれているのかとても歩きやすい。登山道は茂っておらず。ただ蜘蛛の巣が・・・。時々紅葉した木がある。9時20分、左手に三角の岩がでてきた。ここからちょっと急になる。

どんぐりが落ちている。検索して調べてみると、クヌギのようだ。9時半に鳥居の段にでてきた。展望はない。少し登ると鳥居がある。岩場が多くなる。山城に適している地形なんだろう。このあたり、アキノキリンソウがたくさん咲いている。紅葉している樹木が少しばかり多くなってきた。笹竹がたくさん生えている。

登っていくと9時45分、広場にでてきた。三の丸とある。子の右側が岩の展望台とならんで展望のよい太鼓の段だ。頭崎神社がある。ベンチがあり入野や広島空港の一部や少し瀬戸内海も見えている。ここはもみじが植えてあり紅葉時期とてもきれいだ。おやつを食べたりまったりして10時10分に出発して歩いていく。頭崎神社のところから階段がありそこを登っていくと広場にでてきた。二の丸とある。さらに登ると10時10分甲の丸にでてきた。ここが本丸のようだ。展望はやっぱりない。頭崎山504.3mの看板がある。10時20分に岩のテラスへ。ここからは高屋~西条が一望できる。灰が峰や小田山、絵下山などが見えている。

10時半に石の門をググって下りていくと明治神宮との看板がでてきた。大岩が祀られている。少し歩くと煙硝の段にでてきた。そこから3分ほどでトイレがでてきた。この先がたしか林道だったはず。10時35分、広場にでてきた。ここから林道だ。

やがて未舗装からコンクリ道にかわる。右に鉄塔がでてきた。鷹ノ巣山や板鍋山が良く見える。10時45分に鉄塔のところを過ぎて2,3分で極楽寺へ下りる分岐にでてきた。「左下る 極楽寺」とある。ママは蜘蛛の巣に壁壁したようでトップを交代。枝をもって蜘蛛の巣を払いながら下りてく。道はすこぶるよい。「右上る頭崎城跡・左下る極楽寺」とある。

雑木林を下りていくと11時に奥の院にでてきた。お地蔵さんが並んでいる。ここから参拝道だ。11時に獣除けゲートを通るとすぐに本堂にでてきた。11時10分に土砂崩れをしたところにでてきた。登山道は問題なさそう。
ここから下りると里に出てきた。「極楽寺参道入口 石仏八十八か所」とある。道路を歩いて11時20分に車を置いたところまで戻ってきた。お手軽な里山ハイクを楽しめた。

地図 出典 国土地理院

備考 

garminconnect

装備 

靴 モンベルワオナブーツ

ザック バーサライトパック40

その他 GPS(fenix5x+oregon400t)





























































































































入野の団地

広島空港


高屋ジャンクション

馬の背

灰が峰

絵下山

岩のテラス。ここからは高屋~西条が一望できる。灰が峰や小田山、絵下山などが見えている。



明治神宮






表紙に戻る