表紙に戻る

平成30年(2018)  3月24日 車 単独

天神嶽757.5m 中国地方 広島県

天気:晴れ

登り 西登山口(豊栄町吉原)(13:45)→山頂(中天神)(14:25)

下り  山頂(中天神)(15:00)→西登山口(豊栄町吉原)(15:30)

行き 国道375号→宮の首交差点→県道28号→西登山口(豊栄町吉原)

帰り 西登山口(豊栄町吉原)→東登山口(豊栄町吉原)→県道161号→県道28号→宮の首交差点→国道375号
午前は用事があったので昼から天神嶽へ北側の吉原から登ることにした。チーズ(パピヨン)を乗せて13時すぎに出発して国道375号を西条インター方面から北上しいつも通り造賀のファミマで買い物をした。宮の首交差点で県道28号へ。交差点から2kmほど進むと道路左に「よしわら 天神嶽 西登山口」との道標がでてくるので右折して一車線舗装路を山へと進んでいく。ため池の工事をしていてダンプが通るようだけど幸いあわず。1.5kmと結構登っていく。すると右手に登山口道標がでてきた。西駐車場とある。車は3~4台ならとめることができそう。ここで標高520mだから標高差240mほど。登るというより散歩・森林浴という感じか。

13時45分に出発して右に用水路のある登山道を登っていく。少し進むと杖が置いてあり自由にお持ち下さいと書いてある。3,4分歩くと左手が杉?の幼木のところにでてきた。前回来たときはいばらで難儀した思い出があるけど時期が早いのでまだ生えてきてない。ススキがきれいに刈り取られている。数日前に降った雨のせいかぬかるみが多い。7分ほど歩くと右手にカンノキ山・鷹ノ巣山がよく見えるところへでてきた。カンノキ山が蓼科山のミニ版のよう見える。そこから3分ほど歩くと大土山方面が見えてきた。高原状にみえている。

しばらく杉の幼木の中を歩くのでとても明るく景色がいい。14時に雑木林の中へ入っていく。落葉しているのでとても明るい。雑木林へ入って5分ほどでどんがめ岩という平な岩がでてきた。そのすぐ先に盗人岩と看板のある岩が続いて出てきた。そこからすぐに稜線へでてきた。地図のある看板と西天神・駐車場との案内板がある。ちょっとした広場のような感じになっている。

道標通り左へと登っていく。稜線の右側(南側)を歩いていく。遊歩道のような感じだ。右下でガサガサと音がするけど姿は見えず。チーズは気づいていない。先々進んでいる。道が不明瞭になってくると左上に看板がみえるので上へと進む。するとさらに東へと明瞭な道が続く。看板から5分ほど歩くと左から西天神からの道が合流する。

合流点から5分ほどで14時25分に中天神嶽に着いた。チーズ(パピヨン)は小さいので岩へあがれず引き上げる。だれもいない。東には低い丘陵地帯が広がりとても開放的で気持ちがいい。青空もいい感じ。ただ霞のせいで遠望は効かない。しばらく景色を楽しむ。

30分ほどまったりして15時に下山を開始し登ってきた道を引き返す。中天神から西天神へと向かうところでの分岐を見落とさぬよう分岐を左へ。「←中天神 西天神→」の看板のところで斜面についた踏み跡を下りて行って登山道を下っていき地図のある看板へ。

そこからさらに下っていくと15時半に西登山口に着いた。きついところが全くなく自然林の中を森林浴をして景色を満喫できるきもちのよい山歩きのできるコースだった。ただこれからいばらがでてくると大変そう。帰りは舗装林道を戻らずさらに東へ進んでいった。すると登山口との大きな看板がでてきた。これが東登山口か。そのすぐ先にはもう一つ登山口とある。これは未舗装林道を上がっていくコースのようだ。だいぶん前に歩いた記憶がある。

備考 一部少し不明瞭なところあり。夏はイバラで難儀しそう。近くにコンビニはありません。国道375号ぞいのコンビニで食料品などを調達しておいたほうがよいと思います。県道28号から西登山口への分岐あたりのマップコードは168626525*66

garminconnect

装備 

靴 コールマン登山靴

ザック デイパック(カリマーplute22)

その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)



右手に登山口道標がでてきた。西駐車場とある。車は3~4台ならとめることができそう

ここで標高520mだから標高差240mほど。登るというより散歩・森林浴という感じか

13時45分に出発して右に用水路のある登山道を登っていく

少し進むと杖が置いてあり自由にお持ち下さいと書いてある

左手が杉?の幼木のところにでてきた。前回来たときはいばらで難儀した思い出があるけど時期が早いのでまだ生えてきてない


右手にカンノキ山・鷹ノ巣山がよく見えるところへでてきた





14時に雑木林の中へ入っていく

落葉しているのでとても明るい

雑木林へ入って5分ほどでどんがめ岩という平な岩がでてきた



そのすぐ先に盗人岩と看板のある岩が続いて出てきた

稜線へでてきた。ちょっとした広場のような感じになっている

地図のある看板と西天神・駐車場との案内板がある

道標通り左へと登っていく。稜線の右側(南側)を歩いていく

右下でガサガサと音がするけど姿は見えず。チーズは気づいていない。先々進んでいる

道が不明瞭になってくると左上に看板がみえるので上へと進む


するとさらに東へと明瞭な道が続く




合流点から5分ほどで14時25分に中天神嶽に着いた。チーズ(パピヨン)は小さいので岩へあがれず引き上げる

しばらく景色を楽しむ

東には低い丘陵地帯が広がりとても開放的で気持ちがいい。青空もいい感じ




30分ほどまったりして15時に下山を開始し登ってきた道を引き返す

中天神から西天神へと向かうところでの分岐を見落とさぬよう分岐を左へ





15時半に西登山口に着いた

登山口から用水路沿いに登っていく

大土山方面

雑木林の山だ







表紙に戻る