平成30年(2018) 4月22日 車 三人+一匹(パピヨン)(家族で)
鷹ノ巣山922m 中国地方 広島県
天気:晴れ時々曇り
登り 県央の森・下の登山口駐車場(9:05)→尾根取り付き(9:40)→山頂(10:28)
下り 山頂(10:47)→カンノキ山分岐(11:15)→県央の森・上の登山口駐車場(11:37)→県央の森・下の登山口駐車場(11:40)
行き 国道375号→県央の森・下の登山口駐車場
帰り 県央の森・下の登山口駐車場→国道375号

久しぶりに家族みんなで鷹ノ巣山へ登ることになった。カタクリシーズン(鷹ノ巣はもう少し先だろうけど)なので今日はハイカーが多そう。
子供が午後から友人と遊びたいそうなので朝早めに出発した。8時半すぎに出発して国道375号を北上してファミマで食料などを購入した。まだ時間がはやいからだろう福富の道の駅はまだまだ余裕がある様子。
道の駅の北の信号交差点をすぎてすぐの角を左へ入って県央の森への舗装林道へ。畔に植えられた赤やピンクの芝桜がにぎやかだ。下の駐車場に着いた。意外と車は一台しかとまってない。準備を済ませて9時5分に出発した。
天気は快晴。ここのところずーっと快晴続き。未舗装林道を登っていく。前回同様、スミレ・キランソウなどが咲いている。今回は、ミツバツグリが加わっている。9時40分に尾根取り付きへ。右側に林道が並走しているので明るくなっている。だけで日当たりが良くて暑い。10時10分にロープ場を上がっていくと自然林帯へ。カタクリはどうかとみてみるけど数輪咲いている程度。ブナの水場へも行ってみるけどまだまだの様子。ブナが芽生え始めていた。
山頂への登山道のわきにはたくさんの葉っぱがあるけど数輪だけしか咲いていなかった。10時28分に山頂に着いた。山頂も予想に反して誰もいない。予想通り霞がひどくて瀬戸内海も見えない。
東屋へ入っておやつを食べたり水分補給をしたりする。スズメバチがやってきて巣作りをするところを探している様子。巣を作られたら大変。
10時47分にカンノキ山との鞍部を目指して下山していく。こちらはひんやりしている。南の尾根と違って羽虫がいない。数組のハイカーが登ってきている。
11時15分に鞍部に着いた。ここから右へ。上から回ってくる人が圧倒的に多い。11時37分に上の登山口に着いた。そこから3分歩いて車を止めた下の駐車場へ。久しぶりに家族でワイワイと鷹ノ巣山を楽しめた。カタクリはあと1~2週先かな。
備考
garminconnect
装備
靴 コールマン登山靴
ザック
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)

畔に植えられた赤やピンクの芝桜がにぎやかだ。下の駐車場に着いた。意外と車は一台しかとまってない。準備を済ませて9時5分に出発した

天気は快晴

未舗装林道を登っていく

スミレ・キランソウなどが咲いている

キランソウ

二つの獣除けネットをくぐる

ミツバツグリ

ハコベ

9時40分に尾根取り付きへ

右側に林道が並走しているので明るくなっている

10時10分にロープ場を上がっていく

自然林帯へ

カタクリはどうかとみてみるけど数輪咲いている程度

ブナの水場へも行ってみるけどまだまだの様子。ブナが芽生え始めていた

山頂への登山道のわきにはたくさんの葉っぱがあるけど数輪だけしか咲いていなかった

10時28分に山頂に着いた

山頂も予想に反して誰もいない

10時47分にカンノキ山との鞍部を目指して下山していく

11時15分に鞍部に着いた。ここから右へ

11時37分に上の登山口に着いた

そこから3分歩いて車を止めた下の駐車場へ。久しぶりに家族でワイワイと鷹ノ巣山を楽しめた。カタクリはあと1~2週先かな