平成30年(2018) 3月17日 車 単独・・・霞なく四国の山並みがくっきりと
鷹ノ巣山922m 中国地方 広島県
天気:快晴
登り 県央の森・下の登山口駐車場(13:55)→尾根取り付き(14:13)→山頂(14:42)
下り 山頂(15:37)→カンノキ山分岐(16:00)→県央の森・上の登山口駐車場(16:14)→県央の森・下の登山口駐車場(16:18)
行き 国道375号→県央の森・下の登山口駐車場
帰り 県央の森・下の登山口駐車場→国道375号

午前中は子供の卒業式に出席したので午後から鷹ノ巣山へ犬の散歩を兼ねて登ることにした。今日は青空がとてもきれいで霞がない。昼食を食べた後なのでカッパとチーズ(パピヨン)の水・おやつ・飲料水などを入れて先月購入してまだ使っていないライペンのライズパック20を使った。登山口には13時30分に到着。この時間なのでだれもいない。先日登った時よりもぬかるみはマシな様子。
13時55分に出発して車止めのチェーンをくぐって未舗装林道を登っていく。5分ほど歩くと一つ目の獣除けネットがでてきたのでくぐる。チーズもなれたものでストックを上げるとすぐにくぐっていった。そこから8分ほど歩くとカーブミラーがでてきてその先に二つ目の獣除けネットがでてきた。14時13分に尾根取り付きに着いた。
休まずそのまま登っていく。前回同様花粉がすごそうなのでマスクをしてのハイクになる。右側を作業用林道が並走している。丸木ベンチをすぎると左へ尾根がカーブする。その先まで林道が続いている。急なロープ場を登りきると明るい灌木帯となる。ブナの水場は時間がないのでよらずに山頂へ向かう。あと1か月ほどするとこのあたりはカタクリ畑になるのだろう。
14時42分に山頂に着いた。だれもいない。快晴で霞なし。四国がとてもくっきりと見えている。石鎚山・皿が峰1270.5mが、その右に黒森山11270.5mが見えている。これだけくっきりと見えるのは久しぶり。ぽかぽか陽気で草原の上でしばらくチーズと日光浴をして15時37分にカンノキ山との鞍部を目指して下りて行った。こちらはひんやりしている。16時に鞍部に到着して右へ沢沿いの道を進むと16時14分に上の登山口に着いた。そこから2,3分舗装林道を下ると下の登山口に着いた。午後からのお気軽ハイクだったけど自然と展望をおもいっきり満喫できた。
備考 西条インターからだと国道375号沿いにあるコンビニで食料品などは購入可
garminconnect
装備
靴 シリオ P.F.421-GTX
ザック ライズパック20
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(fenix5x+oregon400t)

13時55分に出発して車止めのチェーンをくぐって未舗装林道を登っていく

獣除けネット(二つくぐる)

カーブミラーがでてきてその先に二つ目の獣除けネット

14時13分に尾根取り付きに着いた

休まずそのまま登っていく

前回同様花粉がすごそうなのでマスクをしてのハイクになる

急なロープ場を登りきると明るい灌木帯となる

ブナの水場は時間がないのでよらずに山頂へ向かう。1か月ほどするとこのあたりはカタクリ畑になるのだろう

14時42分に山頂に着いた。だれもいない

快晴で霞なし。四国がとてもくっきりと見えている。石鎚山・皿が峰1270.5mが、その右に黒森山11270.5mが見えている

やや左に西黒森と瓶ケ森、右に筒上山(四国)

真ん中に笹ヶ峰とその右に寒風山(四国)

赤石山系(四国)

石鎚山(四国)

大佐山方面(中国山地)

深入山(中国山地)

吉和冠山(中国山地)

福富の道の駅

ぽかぽか陽気で草原の上でしばらくチーズと日光浴

15時37分にカンノキ山との鞍部を目指して下りて行った

16時に鞍部に到着して右へ沢沿いの道を進む

鷹ノ巣山は広島空港発着の飛行機が良く上を飛んでいる

16時14分に上の登山口に着いた

そこから2,3分舗装林道を下ると下の登山口に着いた。午後からのお気軽ハイクだったけど自然と展望をおもいっきり満喫できた