平成29年(2017) 12月21日 車 家族3人
鷹ノ巣山 922m 中国地方 広島県
天気:晴れ時々曇り
登り 県央の森・上の登山口駐車場(10:48)→県央の森・下の登山口駐車場(10:52)→尾根取り付き(11:13)→山頂(12:00)
下り 山頂(12:55)→カンノキ山との鞍部(13:35)→県央の森・上の登山口駐車場(14:00)
行き 国道375号→/→県央の森・上の登山口駐車場
帰り 県央の森・上の登山口駐車場→/→国道375号

今日は久しぶりに定番の鷹ノ巣山へ周回コースで登ることにした。国道375号を北上して福富の道の駅を過ぎて信号の次の交差点で道標に従い左折して県央の森へ。道の駅は大変な賑わい。
下の登山口の駐車場は珍しく満車で上の登山口の駐車場へ。カタクリの季節だからだろう。ハイカーがおおそう。でも上の駐車場には車がとまっていない。上の駐車場に車をとめて10時45分に出発した。舗装林道を2,3分下りて下の登山口の駐車場へ。
車止めのチェーンをくぐって林道を登っていく。周囲の植林が伐採され苗木が植えてある。食害を防ぐためにプラの筒にいれてあり子供は物珍しそうに見ている。
あまり多くはないけどミツバツツジがちらほらみられる。苗木の食害防止ネットを2回くぐって11時13分に尾根取り付きに着いた。駐車場ではひんやりしていて寒かったけど歩くと暑い。アジサイの木から葉がでてきている。あと1か月半ほどするとアジサイロードになるだろう。
昨日今日と天気が良くて地面が乾いているので急斜面のロープ場もそんなにすべらない。11時50分に灌木帯へ入った。カタクリの葉があちこちにみられる。ただ鷹ノ巣山のカタクリはほかのところより時期が遅いの(後日聞いた話では幼株が多い様子)で咲いているのはみられず。つぼみのが2輪みられただけでもよかったかな。
12時に山頂に着いた。カタクリの時期を狙ってきたのか今日は大賑わい。後で聞いたら2,3咲いているのもあったそうだけど1,2週先になるだろう。ただ天気がとても良くてこの時期としては霞があまりなくて四国の山並みがうっすら見えている。石鎚山も見えている。広島県県境の山々もよく見える。4月2日に登った大江高山から見ると瑞穂スキー場は雪で白かったけど雪は見えない。日蔭にいると寒くなる。気温を見ると13度。食事を食べてまったりして12時55分にカンノキ山との鞍部目指して下山を開始した。
13時35分に鞍部へ。ここから右へ下ってゆき上の登山口駐車場には14時に到着した。ほとんど植林だけど山頂あたりのブナ林と開放感あふれる山頂がとても魅力的な山だ。朝ゆっくり目に出発してもいいのもよし。
地図 出典 国土地理院
備考
garminconnect
装備
靴
ザック
その他