平成28年(2016) 12月15日 車 単独+一匹(パピヨン)
東郷山977.4m 中国地方 広島県
天気:曇り
登り 大森八幡神社駐車場(11:18)→登山口(11:55)→尾根取り付き(12:10)→山頂(13:20)
下り 山頂(13:50)→登山口(14:40)→大森八幡神社駐車場(15:10)
行き 山陽道(宮島スマートインター)→県道30号(明石峠)→県道42号→県道292号→国道433号→大森八幡神社駐車場
帰り 大森八幡神社駐車場→県道433号→県道41号→(迷いました)→県道290号→山陽道(五日市インター)

久々の平日休み、天気は予報よりよろしくないけど気温が低いので山は雪になりそうなので大峯山へチーズ(パピヨン)と登ってみることにした。西条インターから宮島インターのスマートインターで下りて玖島まで行くと大峯山が見えてきたけど霧氷はなさそう。それにどんよりとした曇り空で今日は登っても面白くないだろう。なので東郷山に変更してそのまま県道42号から292号へ。国道433号へ入り登山口道標を探すが見当たらない。ヤマレコでチェックしてみると大森八幡神社から登るようなのでナビにセットして引き返し駐車場に止めさせてもらった。ここには大森バス停がある。
準備を済ませて11時18分に出発した。大森バス停のところで道路(県道41号)を東側へ横切り県道41号を少し北(北西)に進み(カーブミラーのところ)木下ゴムの建物の右側の道路に入って東方向へと進んでいく。広島では有名な山のはずなので登山口道標があってもいいのにと思えど見当たらず。農作業をしている夫婦に問うとそのまままっすぐ進むと登山口の標識があるよと教えてくれた。
伏谷川沿いの田園の中を進むと左手にログハウス風の建物がありその先で谷へと入っていった。道は舗装されているけど狭くて対向車が来たら大変そう。左に薪がたくさん積み上げられている建物がある。右にはかまどがある。
小川は滑床になっていて小さな滝がいくつか見られる。バス停から20分ほどのところで細く高い滝がでてきた。白井滝だろう。上から丸太を山積みしたトラックが下りてきた。まだ何台もやってくるけどよけられるかなと声をかけられる。まあなんとかなるだろう。白井滝から15分ほどで林道登山口に着いた((11:55)。ここで初めて登山標識を見た。四本杉・東郷山の道標があり案内板もある。ここから沢沿いの登山道となる。落ち葉が敷き詰められた快適な沢沿いの道で自然林が多くどんよりした天気でも比較的明るい。天気が良ければとても心地よいだろう。
中国電力の杭がたっていてNO106.107とある。林道登山口から15分ほどで伏谷方面・東郷山四本杉の道標がありここで尾根へと上っていく(12:10)。自然林の落ち葉の敷き詰められた道が続くが直登でかなりの急登だ。15分ほど急登を登ると傾斜がおちつき岩がでてきた。明るい尾根を歩いていくと鉄塔にでてきた。天気が良ければ見晴らしがよいところだろうが真っ白。ここには東郷山山頂まで1.6km 林道登山口まで0.4kmとある(12時30分)。そこから15分ほどで二つ目の鉄塔がでてきた。小雪が降っているけど積もってはおらず。東郷山山頂まで0.8kmとある。
この先で動物の糞があるけど熊か?
クマザサが増えてきてその上にうっすらと雪が積もって白くなっている。尾根上から右に離れて山腹道を進む。伐採された木々がいくつかにまとめられている。13時05分に三つ目の鉄塔がでてきた。東郷山山頂まで0.4kmとある。すぐだと思っていたのでちょっとがっかり。再び尾根に上がり急登を登っていく。
倒木をくぐって10分ほどで山頂に着いた(13時20分)。歩いているとあまり気にならなかったけどじっとしていると寒い。気温は下のあまりかわらず2~3度。バーナーで湯を沸かしてカップ麺などを食べる。山頂は木々に覆われていて展望はよくない。特に今日はガスの中なので何も見えない。
30分ほど山頂に滞在して13時50分に下山を始めた。こんな天気で平日なので誰もいない。すべらないように注意して下っていく。落ち葉に敷き詰められた歩きやすい道なので50分で林道登山口まで下りてきた。そこから舗装林道を下りていく。登るときに道を尋ねた男性が農作業をされていて挨拶をする。
15時10分に大森八幡神社の駐車場に着いた。林道歩きはちょっと長いけど林道登山口からはほとんど自然林に覆われた登山道で鉄塔からは展望が開けるよい山だった。天気が良ければとても気持ちの良い森林浴を楽しめるだろう。

地図 出典 国土地理院
備考 行きは宮島スマートインターを利用、帰りは五日市インターを利用(あまり来たことがないので迷ってしまった)。最寄りのバス停は広電バスの大森バス停。車は大森八幡神社の北側の駐車場を利用させていただいた(南側の駐車場の方がずっと広い様子)。
garminconnect
装備
靴
ザック
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(oregon400t)

急遽予定を変更して東郷山へ。大森八幡神社の駐車場に停めさせてもらった(奥の方の駐車場の方がずっと広い)。

神社前にバス停がある。

カーブミラーのところで県道から東郷山ふもとに続く道路に入った。前方に見えるのは寒山(さぶやま869m)あたりかな。

振り返ると阿弥陀山が見えている。

伏谷川沿いに歩いていく。

左手にログハウス風の建物がありその先で谷へと入っていった。

左に薪がたくさん積み上げられている建物がある。右にはかまどがある。

道は舗装されているけど狭くて対向車が来たら大変そう。

林道登山口に着いた((11:55)。ここで初めて登山標識を見た。

四本杉・東郷山の道標があり案内板もある。

ここから沢沿いの登山道となる。

中国電力の杭がたっていてNO106.107とある。

林道登山口から15分ほどで伏谷方面・東郷山四本杉の道標がありここで尾根へと上っていく(12:10)。

自然林の落ち葉の敷き詰められた道が続くが直登でかなりの急登だ。

15分ほど急登を登ると傾斜がおちつき岩がでてきた。明るい尾根を歩いていくと鉄塔にでてきた(12時30分)。天気が良ければ見晴らしがよいところだろうが真っ白。

鉄塔のところには東郷山山頂まで1.6km 林道登山口まで0.4kmとある。

一つ目の鉄塔から15分ほどで二つ目の鉄塔がでてきた。

小雪が降っているけど積もってはおらず。東郷山山頂まで0.8kmとある。

クマザサが増えてきてその上にうっすらと雪が積もって白くなっている。

尾根上から右に離れて山腹道を進む。

伐採された木々がいくつかにまとめられている。

13時05分に三つ目の鉄塔がでてきた。

東郷山山頂まで0.4kmとある。すぐだと思っていたのでちょっとがっかり。

再び尾根に上がり急登を登っていく。

倒木をくぐって10分ほどで山頂に着いた(13時20分)。山頂は木々に覆われていて展望はよくない。特に今日はガスの中なので何も見えない。

30分ほど山頂に滞在して13時50分に下山を始めた。こんな天気で平日なので誰もいない。

落ち葉に敷き詰められた歩きやすい。

山頂から50分で登山口に着いた。15時10分に大森八幡神社の駐車場に着いた。天気が良ければとても気持ちの良い森林浴を楽しめるだろう。