平成28年(2016) 12月18日 車 家族三人(+一匹(チーズ(パピヨン))
鷹ノ巣山 922m 中国地方 広島県
天気:晴れ
登り 県央の森・上の登山口駐車場(9:40)→県央の森・下の登山口駐車場→尾根取り付き(10:20)→山頂(11:00)
下り 山頂(12:20)→カンノキ山との鞍部(12:45)→県央の森・上の登山口駐車場(13:00)
行き 国道375号→県央の森・上の登山口駐車場
帰り 県央の森・上の登山口駐車場→国道375号
今日は運動を兼ねて家族でホームグランドの鷹ノ巣山へ。日曜なので伐採作業はしていないだろうと県央の森への舗装林道を上ると確かに作業はしていない。下の駐車場は丸太が山積みになっていて地面はドロドロなので車をとめたらぬかるみで大変そう。なので上の駐車場に車をとめた。まだ誰も登っていないのか上も下も登山者らしき車はとまっておらず。
車をとめて9時40分に出発して舗装林道を歩いて下の登山口へ。ショベルカーやダンプカーがとまっている。尾根取り付きへの林道はドロドロで登山靴もドロドロ。尾根取り付きの手前まで来ると雪が倒木の上などにチラホラ残っている。
取り付きの広場で少し休憩して尾根を上っていく。天気が良くて気持ちがいい。水場手前の急登を過ぎると自然林となるがうっすら地面が白くなっている。山頂には11時に着いた。三人が小屋の上にいて雲海があると話している。北西方面はすごい雲海になっている。低山の雲海は10年以上前に丹波で見て以来だ。
草原でシートを広げて昼食タイム。うっすら雲上に四国の山並みが見えている。白木山は雪化粧していない。深入山はまっしろ。瑞穂スキー場あたりの山は白くなっている。
14時から用事があるのでもっともっとのんびり昼寝をしたいけど12時20分に下山を開始し13時に車をとめた上の登山口へと戻ってきた。途中数組のハイカーにあったが下の登山道があれているので上からの往復が多いのだろう。
地図 出典 国土地理院
備考
garminconnect
装備
靴
ザック
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(oregon400t)

今日は運動を兼ねて家族でホームグランドの鷹ノ巣山へ。

下の駐車場は丸太が山積みになっていてしかもドロドロ。なので上の駐車場に車をとめた。

車をとめて9時40分に出発して下の登山口へ。

ショベルカーやダンプカーがとまっている。尾根取り付きへの林道はドロドロで登山靴もドロドロ。

尾根取り付きの手前まで来ると雪が倒木の上などにチラホラ残っている。

取り付きの広場で少し休憩して尾根を上っていく。

天気が良くて気持ちがいい。

水場手前の急登を過ぎると自然林となるがうっすら地面が白くなっている。

山頂には11時に着いた。三人が小屋の上にいて雲海があると話している。

北西方面はすごい雲海(霧海)になっている。低山の雲海は10年以上前に丹波で見て以来だ。

瑞穂スキー場あたりの山は白くなっている。

深入山はまっしろ。

白木山は雪化粧していない。

12時20分に下山を開始し13時に車をとめた上の登山口へと戻ってきた。