平成28年(2016) 11月20日 車 三人(家族で)・・・黒滝山から白滝山へ・紅葉
白滝山347m 中国地方 広島県
天気:曇り
登り 駐車場(11:00)→幸福の鳥居(11:20)→観音堂(11:36)→山頂・広場分岐(11:45)→黒滝山山頂(11:47)→縦走路(下山路)分岐→展望台分岐→駐車場(12:30)→龍泉寺(12:45)→白滝山山頂(12:50)
下り 白滝山山頂(13:40)→展望台(13:55)→渡瀬分かれ(14:07)→林道出合(14:17)→展望台分岐(14:25)→縦走路(下山路)分岐(14:40)→駐車場(15:00)
アクセス 山陽自動車道からは本郷インターを下りて県道59号を南下

深入山の予定だったけれども北部の天気がよろしくない。なので急遽黒滝山白滝山縦走に変更した。今日のようなどんよりとした天気でも山が明るいので快適にあるけそう。
三原市本郷から県道59号で忠海方面へ。黒滝ホームのところで道標に従い左折して2kmほどで黒滝山登山口へ。車が3~5台とめることのできる駐車場がある。一台ワンボックスがとまっている。こんな天気なので登っている人は少なさそう。
11時に出発する。駐車場の上に道が続いているが斜面が崩れて道が一部崩壊している。登ってすぐのところにトイレがありちょっと休止。ひと登りすると乃木将軍腰掛の岩がでてくる。瀬戸内海が一望できる。どんよりとした曇り空だ。大久野島を行き来するフェリーが見えている。そこから5分ほど登ると小さい鳥居が二つみえてきた。幸福の鳥居くぐりとある。
その先は明るい尾根道となる。照葉樹が多く黄葉時期は過ぎているものの赤や黄色に黄葉(紅葉)している。一週間ほど前がピークだったのかなという感じ。観音第19番長寿の亀岩がでてきた。愛嬌のある顔をしている。
そこから5分ほどで観音堂へ。大型の双眼鏡が設置してありこれでみると大久野島にいる人がみえる。ほーちゃんは兎が見えるというけど・・・点だろう。低い雲や霞で四国は見えない。
11時45分に山頂広場と黒滝山山頂の分岐だ。左に進むとすぐに山頂に到着した。岩の山頂で見晴らしはよい(道中とそれほど変わらないが)。団体さんが登ってきてにぎやかになる。平家山・歓喜山や野呂山などが見える。少し休んで白滝山へと稜線を縦走する。展望のよい歩きが続く。
駐車場に12時半に着いた。ハイカーが休んでいる。10分ほど舗装路を登ると龍泉寺についた。お寺の左から道が続いている。石仏を見物しながら右から巻いて山頂へ12時50分に着いた。山頂には八畳岩という岩がある。360度の展望で鷹ノ巣山や広島空港、三原市街などもよく見えている。ここで昼食タイム。今日はこの時期にしては暑くて20度を超えている。湿度が高くて蒸し暑いけどここは風が通るので気持ちがよい。充分休憩してから13時40分に下山する。
下山は展望台から砂防ダム経由の道を使う。お寺でトイレを借りさせてもらって鳥居をくぐり道標に従い展望台130mとある方向へ下っていく。展望台には東屋がある。ここから10分ほどぐんぐん下っていくと道路にでてきた。これを横切り砂防ダムの右側を進む。ここは一部道が深くえぐられ崩壊している。
5分ほど登ると縦走路に合流した。登ってきた道を引き返すよりも近いような。そこから15分ほどで下山路へ(14時40分)。山腹の道を下っていくと20分ほどでコイのいる池のところにでてきて駐車場には15時に着いた。黒滝山白滝山を縦走するとまずまず歩きごたえのある山歩きを楽しめる。いい汗をかくことができた。

地図 出典 国土地理院
備考 本郷インターから南下し国道2号との交差点(コンビニ有り)を過ぎて県道59号で忠海方面へ、黒滝ホームのところで道標に従い左折して2kmほどで黒滝山登山口(車が3~5台とめることのできる駐車場が有る)。(2019/08/08現在)
garminconnect
装備
靴
ザック mountaindax フォトシャルモ50(DM304)
その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(foregon400t)

三原市本郷から県道59号で忠海方面へ。黒滝ホームのところで道標に従い左折して2kmほどで黒滝山登山口へ。車が3~5台とめることのできる駐車場がある。

11時に出発する。駐車場の上に道が続いているが斜面が崩れてが一部崩壊している。

小さい鳥居が二つみえてきた。幸福の鳥居くぐりとある。

明るい尾根道。照葉樹が多く黄葉時期は過ぎているものの赤や黄色に黄葉(紅葉)している。

亀岩がでてきた。愛嬌のある顔をしている。

観音堂へ。大型の双眼鏡が設置してありこれでみると大久野島にいる人がみえる。

低い雲や霞で四国は見えない。

11時45分に山頂広場と黒滝山山頂の分岐

左に進むとすぐに参考に到着した。

岩の山頂で見晴らしはよい(道中とそれほど変わらないが)

少し休んで白滝山へと稜線を縦走する。展望のよい歩きが続く。

平家山

紅葉している。

アキノキリンソウ

龍泉寺駐車場に12時半に着いた。

瀬戸内海の島々

下山路で通る展望台が見えている。

舗装路を登ると龍泉寺についた。

お寺の左から道が続いている。

石仏を見物しながら右から巻いて山頂へ。

山頂には八畳岩という岩がある。360度の展望で鷹ノ巣山や広島空港、三原市街などもよく見えている

広島空港

本郷の新高山と高山が並んで見えている。

風が通るので気持ちがいい。

呉の野呂山839m

下山は展望台から砂防ダム経由の道を使う。

展望台には東屋がある。

展望台から白滝山

こちらは黒滝山270m

展望台からは少し急な下り。

ぐんぐん下っていくと道路にでてきた。

横切り砂防ダムの右側を進む。ここは一部道が深くえぐられ崩壊している。

道路から5分ほど登ると縦走路に合流した。

縦走路に合流してから15分ほどで下山路の分岐がでてきた。

山腹の道を下っていく。

やがて竹林がでてくるともうすぐゴール。

鯉の池がある。

駐車場には15時に着いた。黒滝山白滝山を縦走するとまあまあ歩きごたえのある山歩きを楽しめる。いい汗をかくことができた。