表紙に戻る


平成28年(2016)  12月17日 車 単独+一匹(パピヨン)・・・雪化粧

大峯山1050m 中国地方 広島県

天気:曇り

登り 下川上駐車場(11:35)→貯水槽(11:55)→山頂・岩場(13:20)

下り  山頂・岩場(14:00)→貯水槽(14:50)→下川上駐車場(15:00)

アクセス 山陽道(宮島スマートインター)→県道30号(明石峠)→県道42号→県道294号→大峯山(下川上登山口)駐車場
朝に用事があるので遠出はできず。お手軽に雪山ハイクを楽しめそうな大峯山へチーズ(パピヨン)と登ることにした。9時半すぎに東広島を出発して宮島スマートインターで山陽道をおりて下川上登山口駐車場へ。駐車場手前で道路工事をしていて少し道が狭くなっている。

車が二台とまっている。駐車場はうっすら白くなっているけどスタッドレスなので問題なし。11時35分に出発して別荘の中の道路を登ってく。こちらもうっすら白くなっていて足跡がついている。別荘の屋根を見ると5cmほど積もっている。11時55分簡易水道施設に着いた。ここから山の中へ入る。水道施設から5分ほど谷を歩いて右の尾根へと上る。12時半前にベンチのところまで登ってきた。ベンチに雪が10~12センチ積もっている。やがて尾根の左側へ。そして尾根を右へと横切り山腹を通って右の尾根へと登っていく。頂上まで30分とある。男性が下りてきた。上の方が雪がもっとおおいよと教えてくれる。続いて夫婦連れが下りてきた。

12時50分前に尾根の上へ。展望岩から瀬戸内海が見えている。あちらは日が射しているけどこちらは低い雲に覆われている。展望岩から10分ほどで山頂に着いた(13:20)。

山頂はみはらしはなくその先の岩場へ。誰もいない。少し風があって寒い。残念ながら北の方は低い雲であまりみえないけど吉和のスキー場が見えている。カップ麺・カレーメシ&トン汁で腹いっぱい。チーズはジャーキー一杯たらふく食べた。気温が1~2度と高くバーナーの着きがいい。

14時に下山を開始し登ってきた道を下っていく。山頂近くはチーズを抱っこして登らないといけないところもあったけど下りはチーズはさっさと下りて行ってしまう。14時半にベンチまで下りてきた。14時50分に簡易水道へ。下川上登山口駐車場へは15時に着いた。

高速で向かっているときは白木山を見ても全然雪化粧しておらずひょっとして雪がないんじゃないのかと思っていたけど予想に反してたっぷり雪があり楽しめた。ただ気温が高く霧氷は見られなかった。ちょっと雪を楽しむにはいい山だ。

地図 出典 国土地理院

備考 

garminconnect

装備 

靴 

ザック 

その他 ダブルストック(モンベル)・GPS(oregon400t)



朝に用事があるので遠出はできず。お手軽に雪山ハイクを楽しめそうな大峯山へチーズ(パピヨン)と登ることにした。

11時35分に出発。

別荘の中の道路を登ってく。

前方に大峯山が見える。

11時55分簡易水道施設に着いた。ここから山の中へ入る。


水道施設から5分ほど谷を歩いて右の尾根へと上る。

12時半前にベンチのところまで登ってきた。ベンチに雪が10~12センチ積もっている。

やがて尾根の左側へ。


そして尾根を右へと横切り山腹を通って右の尾根へと登っていく。


12時50分前に尾根の上へ。



展望岩から瀬戸内海が見えている。あちらは日が射しているけどこちらは低い雲に覆われている。

展望岩から10分ほどで山頂に着いた(13:20)。

山頂はみはらしはなくその先の岩場へ。誰もいない。少し風があって寒い。



残念ながら北の方は低い雲であまりみえないけど吉和のスキー場が見えている。




14時に下山を開始し登ってきた道を下っていく。

山頂近くはチーズを抱っこして登らないといけないところもあったけど下りはチーズはさっさと下りて行ってしまう。

14時50分に簡易水道へ。

下川上登山口駐車場へは15時に着いた。ちょっと雪を楽しむにはいい山だ。

表紙に戻る