大峰大普賢岳1779m

12年
00/12/07 和佐又山ヒュッテより、霧氷と晴天、猿、岩ナダレ
13年
01/04/08 和佐又山ヒュッテより 大普賢岳から七曜岳往復 残雪に難儀
01/10/06 和佐又山ヒュッテより 大普賢岳から無双洞経由にて下山、快晴
14年
02/11/07 和佐又山ヒュッテより アタックするも積雪により石ノ鼻にて断念
15年
03/04/16 展望(御岳・乗鞍・アルプス)あり岩あり雪あり洞穴ありの変化に富んだ周遊コース ・快晴
03/10/18 伯母谷覗コース・暗い暗い植林帯を登りきると大普賢岳の大パノラマ


全画面表示





 前日夜に車でみーとさんと出発し国道169号沿いにある道の駅杉の湯川上で車中泊。ホテルの
人が車を止めているのか八割ほどの駐車率だ。僕らと同じく車中泊をしている人もいる。

 朝起きるとなんと曇ってる・・晴予報だったんだけどなあ。道の駅を出発し国道169号を北上し
上多古バス停先にて上多古川を渡ってすぐに右折し国道を離れ川沿いに進んでいく。道端にたく
さんのゴミが捨てられてる不法投棄が行われている様子だ(-_-;)。

 進んでいくと二俣に道が分かれており右が上多古川本流で勝負塚登山口や沢登りコースがた
くさんある。僕らは左の上谷集落へと進む。こちらも沢登りコースだ。川の左岸を進んでいくとゴ
ーゴーと滝の音がしてる(七尋滝)斜滝があるよーとみーとさんが言うけど細い道なのでわき見
できない。

 その先で工事車両が数台放置されてる。水道工事をやっている様子だ。まだ朝早いので誰もい
ない。この先で左に舗装林道が山腹を上がっているけれどそれを見送りまっすぐ川沿いに進むとす
ぐにゲートがでてきたので間違ったとわかり引き返しさっきの舗装林道を上がっていく。でもこんな所の
上に集落なんてあるのかなあ・・?。

 それほど道は悪くないけど狭く斜度があるので僕らのオンボロ車で上れるか?でもなんとか登り
きれた。そしたら前方に民家がみえる。それにしてもすごい所に集落があるものだ。その手前右に
広場があってそこには石階段と久久能知神社と刻まれている石碑がある。 ここが登山口にある
広場だろうということで邪魔にならぬよう車をとめて出発(7時)した。

登山口にある久久能知神社 車を置いて奥へと続く林道を歩いていく



 広場から奥へと続く林道を歩いていくと道が横切っているけどまっすぐ進む。周りの植林の中に畳
があっちこっちで捨てられている。ゴミもいっぱいだ。不法投棄する人達がこんな所まで捨てにくるの
だろうか。天気は悪いしゴミは多いしますます気分がめいってくる。

畳がいっぱい捨ててある



 右山道・左大峯山道と書いてある立札がありそちらへ進む。柿や栗の木の中の小道を進んでいく
と植林帯の中に赤テープがある。あちこちで鹿が鳴いている。

道標に従い左へ進む 小道を進んでいく



 けっこう急な山腹を登る道で最近不摂生してる私はみーとさんに置いてけぼりされてしまう。ここ
は下りでずるっと滑りそう。

尾根上に出るために山腹を登る



 立て看板があり気をつけようタバコのポイ捨て火事の元とある。なぜか左手に電信柱があって首をか
しげる。少し道がえぐれた所を過ぎるとワイヤーの束が道の真ん中に放置されてる(どういう神経して
んのや!)。その上でやっと尾根上にでてきた(7時40分)。

ワイヤーの束をすぎると尾根上にでてきた



 ここが上谷分岐で反対側に下りると柏木に下りれるようだ。どちらかというとあちらからの道の方
がよく踏まれている。祠が祭られていてその脇には丁石が。みると八十二丁とある。

祠が祭られていてその脇には丁石がある 柏木に下りれるようだ



 少し休んで尾根上に続く植林の中の登山道を進んでいく。道はかなり歩かれているのかしっかり
していて歩きやすい。でも最近、伐採作業がされたあたりにはゴミが散乱していてとても見苦しい。
そんな嫌な所もあるけど大峰にしてはお花が目に付きうれしい。白い・・やピンクの・・・など色とり
どりのお花が咲いている。

ゴミが散乱していてとても見苦しい・・ 大峰にしては草本のお花が多いような


 左手に4mほどのテレビアンテナが経っている。そしてふと地面に目をやるとタバコの吸殻がい
っぱい捨ててあり再び気分を害する。

 さらに進むとみーとさんが郵便ポストだ〜というので見ると赤い金属ボックスがある。なんかへん
なもんがいろいろあるなあと不思議だ。

赤い金属ボックス



 栗の木の下を歩いていくとやがて道が尾根の右を進むようになり再び尾根上にでてくるとベンチ
がでてきて道標に天竺平とある(8時10分)。ここには植林作業用のモノレールが延びている。今ま
でのダラダラ登りが少し急になり岩がでてきた。そろそろ山の雰囲気が変わるのかなあと思ったけ
どそんなことはなくまだまだ単調な植林帯の尾根歩きが続く。

天竺平にはベンチがある 植林作業用のモノレール



 イノシシか鹿が地面を掘り返した後がいくつか見られる。再び尾根の右手を進んでいくとまたま
た尾根上に出てきて大峰・柏木との道標がでてきた。ここには木に抱かれた丁石がありなんかユ
ーモラスだ。

木に抱かれた丁石



 抱かれた丁石から五分ほど歩くと右に細い作業道が分岐している。再び尾根の右手を進む道
となり歩いていくと時々自然林がでてきた。少し黄色の紅葉している。右手が少し開けた所にで
てきたので見るとどんよりした雲が山々に垂れ込めている。この調子だと伯母谷覗からは真っ
白で何もみえないだろう。植林は終わり美しい自然林の中を歩く。

ようやく自然林がでてきた



 古い苔むした石畳がでてきた。丁石があることからも昔から大峰に行くときに使われていたの
だろう。山腹に石がゴロゴロしててそれらも苔むしている。崖の左に回り込みさらに進む。あんまり
高度上がってないねえとみーとさんが言う。エコミュージアムから稲村ヶ岳への登山道と似ててだ
らだらとした登山道が続く。

苔むした岩がゴロゴロしてる



 小さな沢を横切る所で上を見上げると木々が黄色に紅葉している。山腹に朽ちた木の橋がかか
っている。崩れそうなので下を歩く。この先でだんだん山の様相が険しくなり左が岩壁となり前は
大岩が累々とした浅い涸れ沢となった。上へ行くみたいとみーとさん。たしかにテープがいくつか
見られる。

だんだん険しくなってきた


 水の流れる音がする。上に尾根が見えているのに水の流れる沢があるのかなとちょっと不思議
な感じがする。岩の間の道を登っていくと三メートル弱の水チョロチョロの苔むした直瀑がでてきた。
その上は尾根のようだ。

涸れ沢につけられた踏み跡をテープ頼りに登っていく


三メートル弱の苔むした直瀑



 滝前へちょっと寄り道して(10時)滝の右に続く道を登っていくと丁石がありそこは大峰の別天地
が広がっている。小さな流れがありそこから滝へ流れている様子だ。天幕にもってこいの所だと
思ったらエリアマップにキャンプ適地とある。 時々日が差し込むようになり先ほどまでの暗い霧
の中の陰気な雰囲気が一転して大感激だ。

滝の右に続く道を登っていくと丁石がありそこは大峰の別天地


 美しい森の中を歩いていくと前方が開け先を行くみーとさんが珍しく声を上げた。すごい〜。ここ
が伯母谷覗であった(10時半)。

美しい森の中を歩いていくと前方が開けた



 剣岳のような山容の大普賢岳に雲が沸き上がっている。岩壁から下を覗くとちょっとクラクラす
る。高さは30mほどあるだろうか。

剣岳のような山容の大普賢岳



 休憩していたら十一時近くになったのでお昼にしようと久々の鍋焼きうどんを食べる。みーとさん
のは鍋に穴が開いていてスープが少ない水無しうどん。お腹が一杯になったことだし奥掛け合流
部の阿弥陀ヶ森へ向かう(11時20分)。

伯母谷覗の岩壁




 すっかり天気が回復し足取りが軽くなる。それに大峰によくある日本庭園のような尾根が続きま
さに天国だ。

奥掛け道を目指し歩いていく 遠くに見えた和佐又山と和佐又ヒュッテ


 ヌタ場があるよとみーとさんがいう。見ると鹿の足跡がたくさんついている。でも七種薬師で南京
虫がいっぱいくっついた苦い経験があるのですぐに離れた。

 三十分ほど歩くと左遠くに伯母谷覗の岩壁が見える。ここからみるとずいぶんと小さい。心地よ
い尾根(山腹)を登っていくと奥掛け道に合流した(11時45分)。

伯母谷覗がずいぶん遠くなった



 ここには五番関にあるあるような女人結界門がある。右側に稲村ヶ岳が見えてきた。道標に従
い進んでいくと十分で脇ノ宿跡にでてきた。山腹に小さな沢がみられる。前方にずんぐりした岩峰が
みえる。あれが大普賢岳だろうか?左奥に小普賢岳が見えることから手前にピークかもしれない。
前方からデイパックの男性がやってきた。時間と装備から柏木か上谷へ下りるのだろう。

奥掛道は意外と近かった 水場もある脇ノ宿跡


大普賢岳としては近いなあと話してたら前衛峰だった



 左が少し開けて対面に大台ケ原がみえる。朝はガスがかかっていたけどあちらもすっかり天気
が回復している。伯母谷覗からみえていた険しいルンゼの上にでてきたようで左側がすっぱりと
切れている。落っこちたらどこまでも落っこちていきそう(まあ覗きこまない限り問題ないけど)。

木越しに稲村ヶ岳がみえてきた


大台ヶ原が対面に見える 東側がすっぱり切れている




 このあたりになると真っ赤に紅葉した木々がちらほら見られ二人とも写真を撮るのに夢中にな
る。石楠花の木の中を進んでいくと道が少し険しくなって登りきると岩のピークにでてきた(12時
30分)。




 向こう側に大普賢岳が見えるけど思っていたより遠い。人が数人休んでいるのがみえる。13時
をタイムリミットとして頂上を目指すことにした。

単眼鏡でみると人がいっぱいいるのが見えた



 芝生状のちいさな草原がでてきた。峠登山口からの釈迦ヶ岳コースのような雰囲気が漂う。赤
や黄色に紅葉した木々がありついつい写真を撮ってしまい時間を取ってしまう。

芝生状のちいさな草原


 グングン登っていくと左から和佐又ヒュッテからのコースが合流し多くの人でにぎわう大普賢岳
頂上に到着した(12時40分)。今までの静寂が打って変わってえらくにぎわっていて少々面食らう。
霞みがあるのですごく遠望とはいかないまでも金剛葛城がうっすらとみえる。対面には稲村ヶ岳、
そして左には八経ヶ岳、仏生ヶ岳方面も良く見える。

ハイカーでにぎわう大普賢岳



 頂上には十分ほど滞在し帰りも長いし暗くなると嫌なのでやってきた道を引き返していく(12時
50分)。阿弥陀ヶ森まで順調に戻り伯母谷覗には14時に到着した。すると男性が休んでいてデジ
カメで写真をとっている。写真狙いで伯母谷覗へやってきている様子だ。少し言葉を交わし休憩
した後さらに下っていく。

再び伯母谷覗にやってきた、まだまだ登山口は長い



 滝のところまで下りてくると初老の夫婦が休んでいる。かなりのバテようだ。伯母谷覗にいた
男性の連れらしい。

 ここからはかなり単調な山腹・尾根道が続く。でも登りと違って天気がよく西日がさすので暗い
雰囲気はあまりない。伯母谷覗から二時間で上谷分岐に到着した(16時)。思っていたよりずい
ぶん早く到着できやれやれ。でも上にいる三人組は日がある間に下りて来れるだろうか。ちょ
っと心配だ。ズリズリの山腹のジグザグ道を下って車の所に到着(16時40分)。

ようやく登山口に到着



 せっかくだから車中泊して明日大台ケ原にいこうということになり大淀まで戻り中荘温泉で
汗を流し大台ケ原の麓で車中泊をした。でも翌朝起きて山頂へ車で向かうとすごい風とガスでと
てもそとに出る気がせず結局ドライブだけして大阪へと帰った。

大台ドライブウェイより伯母谷覗



国土地理院数値地図50m 日本V使用
赤ラインが今回のルートと思われる



私のコースタイム(休憩含))登山口-210分-伯母谷覗/伯母谷覗-25分-奥掛道-55分-
                   大普賢岳/大普賢岳-80分-伯母谷覗-160分-登山口   


全画面表示
表紙へ戻る